簡単な七夕の出し物10選|子どもと楽しむ短時間&低予算アイデア集

「七夕会、何をしよう…?」と悩んでいませんか?
実は、短時間・低予算で準備できる“簡単な七夕の出し物”は、意外とたくさんあるんです!


保育園や家庭、地域の行事などで七夕イベントを担当することになったものの、短時間で準備できて、子どもたちが安全に楽しめるアイデアをじっくり探したいけれど、時間が取れない…そんな方も多いのではないでしょうか。

さらに、3歳児向けの簡単な劇や手遊び、親子で楽しめるダンスやクイズ形式など、参加者の年齢や場面に応じた工夫も必要です。

この記事では、「七夕会の出し物」選びに迷っている保育士さんや保護者の方、高齢者施設のスタッフさんなどに向けて、手作りできる簡単な出し物アイデアを10個厳選してご紹介します。


劇・歌遊び・飾り作り・パネルシアター・クイズなど、短時間・低予算で実践できる内容ばかりなので、気軽に試せる工夫がたくさん詰まっています。

七夕の行事がもっと楽しく、思い出深いものになるように、お手元のヒントになっていれば幸いです。

この記事でわかること

  • 七夕行事にぴったりの出し物アイデアを10個ご紹介します!
  • 出し物を通して七夕の雰囲気を子どもに伝えられる!
手軽に楽しめる出し物アイデア10選
  • ミニ劇「織姫と彦星
  • 七夕クイズ大会
  • パネルシアター・紙芝居
  • 手遊び&七夕ソング
  • 短冊飾り&願いごと発表
  • 星のダンス&リズム遊び
  • 願い事ビンゴ
  • スタークラフト体験
  • 飾り付けアイデア
  • BGM&照明の工夫

どうぞ、最後までゆっくりご覧くださいね。

目次

七夕の出し物ってどう選ぶ?

ここでは、七夕会の出し物を選ぶ際に大切な2つのポイント、「子どもが楽しめるかどうか」と「簡単・短時間・低予算でできるか」についてご紹介します。

年齢に合った内容や、準備の負担が少ないアイデアを取り入れることで、子どもたちが笑顔で楽しめる七夕会が実現できます。

子どもが楽しめるかが最優先ポイント

年齢に応じた理解・反応に合わせた演出が成功のカギ!

七夕会の出し物を考えるうえで、最も大切なのは「子どもたちが楽しめるかどうか」という視点です。

年齢に応じた理解力や反応をふまえて、わかりやすく・参加しやすい内容を選ぶことで、行事の満足度もぐっと高まります。

たとえば、3歳児には繰り返しのある手遊び歌、年長さんには簡単な七夕劇クイズ形式の出し物など、年齢に合わせた工夫がポイントです。

簡単・短時間・低予算の3つがカギ

七夕の出し物は準備や費用がかかって大変…」と感じている保育士さんや保護者の方も多いのではないでしょうか。

忙しい毎日の中でも、短時間・低予算で実践できる“簡単な七夕の出し物”であれば、無理なく行事を楽しむことができます。

特におすすめなのが、「簡単・短時間・手作り」でできる七夕の出し物アイデアです。

特別な道具や長い練習を必要とせず、準備も手軽に行えるため、保育園や家庭でもすぐに取り入れやすいのが魅力です。

たとえば、台本がなくても楽しめる簡単な七夕劇や、繰り返しのある手遊び歌などは、子どもたちが笑顔になれる楽しい出し物として人気があります。

こうしたやさしい七夕行事のアイデアは、実施する側にも参加する子どもにもやさしく、行事全体をより豊かにしてくれます。

保育園や家庭で人気の簡単出し物10選

ここでは、保育園や家庭で実践しやすく、子どもたちも楽しめる七夕の出し物を10個ご紹介します。

ミニ劇やクイズ、手遊び、紙芝居など、準備が簡単で短時間でも盛り上がるアイデアを厳選

年齢や環境に合わせて、無理なく取り入れられる内容ばかりです。

ミニ劇「織姫と彦星のはなし」

登場人物を少なくして進行役が物語る形式で負担減!

登場人物を織姫・彦星・ナレーターに絞ることで、劇の負担を減らしつつ七夕の由来を楽しく伝えることができます

保育士が進行しながら物語を語り、子どもたちは簡単な動きで参加するだけでも雰囲気が出ます。

衣装はフェルトのたすきやカチューシャなど、手作り小道具で十分です。

筆者

普段から親しんでいる絵本の物語を七夕バージョンにするのも◎

季節のおすすめ絵本

2~3歳児向け 絵本「みんなのおねがい」文:すとう あさえ 絵:おおいじゅんこ 出版社:ほるぷ出版

うさぎのうーちゃんはおかあさんと一緒に七夕の笹飾りを作ります。

2.3歳児の発達に合わせて小さい子にも七夕行事がイメージし易いように描かれているので、制作の導入にも使える絵本です。

3~4歳児向け 絵本「たなばたバス」作・絵:藤本ともひこ 出版社:鈴木出版

バスくんとねずみくんは星空で大活躍!おりひめさまの願いを叶えるために力を合わせて奮闘します。

絵からも七夕の由来がわかる絵本「たなばたものがたり」作:舟崎克彦 絵:二俣英五郎 出版社:教育画劇

織姫と彦星の物語が子どもにも分かりやすく書かれています。

引用:絵本ナビ

七夕クイズ大会

星・季節・短冊にまつわる三択問題など

「織姫と彦星はどこで会う?」「七夕飾りは何色が多い?」など、星や季節、短冊にまつわる三択問題を出題すると、大人も子どもも一緒に盛り上がれます

高齢者施設でも楽しめる“世代を超えたレクリエーション”にもなります。

たなばたクイズ(例)

① たなばたのよる、そらにながれる かわ の なまえ、な〜んだ!?
A. ぎょうざのかわ
B. あまのがわ
C. おほしさまがわ

▶︎こたえ:B. あまのがわ

② おりひめが、けっこんをしたのは だ〜れだ!?
A. ひこぼし
B. おおかみ
C. おほしさま

▶︎こたえ:A. ひこぼし

③ おりひめと ひこぼしが あえるのは、い〜つだ!?
A. いちがつ ついたち
B. なながつ なのか
C. じゅうにがつ にじゅうごにち

▶︎こたえ:B. なながつ なのか(7がつ7にち)
※地域によっては 8がつ7にちもOK

④ たなばたのひに、ねがいごとをかく かみ の なまえは な〜んだ!?
A. すいかのかみ
B. たんざく
C. はんかち

▶︎こたえ:B. たんざく

パネルシアターや紙芝居

手作り感があり、見るだけでも楽しいもの。

七夕のお話を視覚的に伝える手法として、パネルシアターや紙芝居はとても有効です

イラストは手作りでも十分伝わり、観るだけで参加できるので、年齢を問わず安心して楽しめます。

短時間で物語に入り込めるのも魅力です。

地域にもよりますが地域の図書館では紙芝居やパネルシアターを無料で借りることもできます

筆者

3歳児はシンプルなストーリーで
七夕の行事をわかりやすく伝えるものがいいでしょう。

おすすめの紙芝

紙芝居キラキラぼしのたなばた』 さく・絵 あくざわ めぐみ 出版社:教育画劇

こちらの紙芝居は、隠し絵やだまし絵があり視覚的に楽しめます。

2~3歳児向けです。

引用:絵本ナビ

手遊び&七夕ソング(振り付き)

「たなばたさま」やオリジナル替え歌など

「たなばたさま」や「きらきらぼし」のような季節感あふれる歌に、手ぶりや簡単なステップをつけるだけで楽しい手遊びに

3歳児でも自然と覚えやすく、歌と動きがセットになることで記憶にも残りやすくなります。

ここで筆者のおすすめをご紹介します。

①こちらの動画では「たなばたさまの歌」に合わせて簡単な振り付けがされてます。

ゆっくりなテンポで子どもたちと一緒に楽しめる内容です

引用:YouTube

②こちらの動画では、七夕の由来を理解するのが難しい子どもでも、音楽に合わせて楽しめる内容になっています

かわいい振り付けで癒されます。(手遊びの開始は0:47~)

引用:YouTube

筆者

子どもウケを狙うなら恥ずかしがらずに!
ぜひ、女優・俳優になりきり演じましょう◎

短冊飾り&願いごと発表会

一人ずつ願いを発表、成長記録としても◎

ひとりずつ願いごとを発表してから笹に飾りつけをすると、子どもたちの成長や個性を感じられる時間になります

名前入りの短冊は保護者にとっても記念になりますし、発表の場として簡易的な「舞台」を設けると雰囲気が盛り上がります。

大人も楽しめる!親子参加型アイデア

ここでは、大人も一緒に楽しめる「親子参加型」の七夕出し物をご紹介します。

星のダンスやクラフト体験、願い事を使ったゲームなど、親子のふれあいを深めながら盛り上がれるアイデアを集めました。

世代を超えて楽しめる工夫が満載です。

簡単な星のダンスやリズム遊び

音楽に合わせて身体を動かす

音楽に合わせて星のステッキを持って踊るだけでも、場が明るくなります

振付は自由でOK

保育士や大人が楽しそうに踊る姿に、子どもたちも自然と体を動かすようになります。

親子で一緒に楽しめる内容にすることで一体感もアップすることでしょう。

願い事ビンゴゲーム

自由記入した願い事で盛り上がる遊び

事前に書いた願いごとを元に作る「ビンゴ形式」のゲームは、短冊との連動性があり、盛り上がりやすい出し物のひとつです

大人と子どもが一緒に「これは誰の願い?」と会話を交わせる仕組みで、世代を超えた交流も期待できます。

スタークラフト体験コーナー

折り紙や色紙で星・織姫を作る

折り紙や色紙で星や織姫・彦星を作るクラフト体験は、手先を動かしながら七夕を感じられる貴重な時間になります

作ったものはそのまま飾ることも、持ち帰って家庭で飾ることもでき、行事の余韻を楽しむことができます。

成功のコツは「雰囲気づくり」

七夕会をより印象的にするためには、出し物だけでなく会場全体の「雰囲気づくり」も欠かせません

ここでは、星空をイメージした飾り付けや、BGM・照明による演出など、五感で楽しめる工夫をご紹介します。

ちょっとした工夫で特別感がぐっと高まりますよ。

星や天の川の飾り付けアイデア

キラキラ素材、黒背景で星空感を演出

会場の雰囲気を一変させるのが「飾り付け」です。

ラメ入りの紙テープで天の川を表現したり、金や銀の折り紙で作った星を吊るすだけで、一気に七夕感が高まります

黒い布や背景紙を使えば、星空のような演出も手軽に実現可能です。

天の川・星の作り方

折り紙とはさみで簡単・きれいな星のつくり方

《準備品》折り紙・はさみ

『七夕制作3歳児向け』天の川の作り方

こちらの動画では、現役保育士さんが3歳児向けに、誰でも簡単にできる七夕制作が紹介されています。

《準備品》・2色のスズランテープ(水色・紫など)・画用紙・はさみ・両面テープ・星のシール

引用:YouTube

筆者

はさみが苦手なお子さんは、キラキラシールを台紙に貼るだけでも
指の運動にもなり、楽しめます◎

BGMや照明の工夫でムードアップ

七夕っぽい音楽や紙ランタンの活用

「たなばたさま」などの童謡をBGMに流したり、紙ランタンやLEDライトで温かな明かりを灯せば、ムードはさらにアップします

特別な機材がなくても、照明のトーンを少し落とすだけで幻想的な空間を演出できます

おすすめBGM

たなばたさま(童謡)/七夕祭り・流しっぱなし用BGM(ボーカルなし)

こちらの動画は、約3時間ほどあります。入場曲や出し物のBGMにピッタリです。

引用:YouTube

まとめ|七夕の出し物は工夫次第で楽しめる

この記事では「七夕 出し物 簡単」をテーマに、保育園やご家庭で実践できるアイデアを10個紹介しました。

ご参考までに、ポイントを簡単にまとめてみました。

  • お子さんの年齢に合った理解力や表現力に配慮すること
  • 誰でも分かりやすく、気軽に参加できる内容を選ぶこと
  • 「簡単」「短時間」「低予算」の3つがそろったものを選ぶこと

最後に、もう一度今回紹介した出し物アイデアを簡単に振り返ってみましょう。

七夕会の出し物は、手作りで短時間にできる内容でも、工夫次第で子どもたちが夢中になる楽しい行事になります。

今回ご紹介したアイデア一覧はこちら

簡単な出し物10選
  • ミニ劇「織姫と彦星
  • 七夕クイズ大会
  • パネルシアター・紙芝居
  • 手遊び&七夕ソング
  • 短冊飾り&願いごと発表
  • 星のダンス&リズム遊び
  • 願い事ビンゴ
  • スタークラフト体験
  • 飾り付けアイデア
  • BGM&照明の工夫

どれも短時間で準備できるものばかりなので、ぜひ行事の進行や構成に合わせて取り入れてみてください。

七夕会の出し物は、準備や予算に制限があっても、ちょっとした工夫で十分に楽しい時間を演出できます。

今回お届けした10の工夫は、どれも保育園や家庭、地域の行事でも気軽に実践できる内容ばかり。

七夕の夜が、子どもも大人も楽しめる、心に残る七夕会となりますように。

七夕飾りには、一つひとつに込められた意味や由来があります。
もっと深く七夕の文化にふれてみたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

心からの感謝を込めて。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次