エネルギーミックスを簡単に|世界の動きと家庭でできることを解説!

ニュースでエネルギーミックスって聞くけど、よく分からない……。
私には関係ないよね?
よく分からない単語が出てくると、無意識に「自分には関係ない」って拒否してしまいますよね。
実は、身近なところでも関係してくるので、苦手と感じているあなたにこそ知ってほしいのです。
この記事を読むと、エネルギーミックスとは何なのか、なぜ今エネルギーミックスが大切なのか、その理由と背景がわかります。
毎日の電気代や、これからの地球環境に関わる大切な話も理解できます。
ぜひ最後までお読みください。
エネルギーミックスとは?簡単に解説


エネルギーミックスとは、電気をつくるときにひとつの方法に頼らず、いろいろな発電方法を組み合わせることです。
日本語では、電源構成とも呼ばれます。



そういえば、電気って何から作られているの?
電気をつくる代表的な方法として、以下のものがあります。
- 火力発電……石油や石炭、天然ガスを燃やして発電する
- 水力発電……川の水の流れを使って発電する
- 原子力発電……少ない燃料で大量の電気をつくれる
- 太陽光発電……太陽の光で電気をつくる
- 風力発電……風の力で風車を回して電気をつくる
これら、どの発電方法にも長所と短所があります。
1つだけに頼ると、もしその方法が使えなくなった時に電気が足りなくなってしまいますね。
そのため、火力・水力・原子力・太陽光・風力などをバランスよく使って、どれかがダメでも他で補えるようにするのです。
エネルギーミックスとは、電気を安定して届けるためのバランスのとれた発電方法の組み合わせのことなのです。
なぜ今、エネルギーミックスが大切なのか?


エネルギーミックスの大切さを考えるとき、先に日本のエネルギー政策の基本方針であるS+3Eを知るとわかりやすいです。
「S+3E」は、それぞれ頭文字をとったもので次の意味からできています。
- S(Safety:安全性)
- E(Energy Security:安定した電力供給)
- E(Economic Efficiency:経済効率性)
- E(Environment:環境への配慮)
次に、3つのEについて、詳しく見ていきましょう。
エネルギーを安定して届けるため
1つ目のE:Energy Security
日本は、エネルギーミックスで電気をつくって安定性を高めることがとても重要です。
なぜかというと、日本のエネルギー自給率はまだ低くて、燃料を海外に大きく頼っているからです。
もし世界の情勢が不安定になり、石油や石炭、天然ガスが入ってこなくなれば、電気をつくるコストが上がり、私たちの生活にも大きな影響が出ます。
さらに日本は、地震や台風など自然災害が多い国です。
どこかの地域の発電所が災害で停止してしまったら、電気を届けられなくなってしまうかもしれません。
このように、輸入に依存していることや自然災害は、エネルギー供給のリスクが高いのです。
だからこそ、エネルギーミックスで発電方法を分散させ、電気を安定して届けられるようにすることが必要なのです。
家庭の電気代にも影響する?
2つ目のE:Economic Efficiency



ここ数年で電気代が高くなったけど、関係あるの?



電気代高騰の背景をお伝えしていきますね!
1. 燃料をほとんど輸入に頼っているから
電気をつくるための燃料の約7割以上を海外から輸入しています。
そのため、世界情勢が不安定になると燃料の価格が急に上がり、電気代に反映されてしまいます。
2. 火力発電に頼りすぎているから
日本の発電の約7割は火力発電です。
火力発電は大量に電気をつくれる一方で、燃料をたくさん使います。
つまり、燃料の価格が上がると電気代全体が大きく影響を受けるのです。
3. 再生可能エネルギーの普及はまだ途中だから
太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、設備を作ってしまえば燃料代がかかりません。
しかし、日本ではまだ十分に拡大していないため、燃料費の影響を減らせないのです。
4. 安全性や環境への対応コスト
電力会社は、地球温暖化対策や原発の安全基準の強化など、さまざまな投資や対策をしています。
これらの対策費や設備費なども、電気料金に少しずつ上乗せされることがあります。
電気代高騰にはこのような背景があるため、エネルギーミックスや再生可能エネルギーの導入が重要なのです。



専門家だけじゃなく、毎日の暮らしを考える私たちにとっても大切な話題なんですね!
環境問題への取り組みとして
3つ目のE:Environment
エネルギーミックスは、カーボンニュートラルを実現して未来の地球を守るためにとても重要です。
なぜなら、地球温暖化の大きな原因が、電気をつくるときに出るCO₂などの温室効果ガスだからです。
1985年のフィラハ会議をきっかけに、地球の平均気温上昇は世界的な課題になりました。
現在も日本は電気の約7割を化石燃料に頼っており、特に石炭や石油を使う火力発電では大量のCO₂が排出されます。
もし今後も火力発電に頼り続けると、CO₂が増え続けて地球はますます暑くなり、異常気象や大雨、猛暑などのリスクが高まります。
そのため日本を含め多くの国は、温暖化対策としてカーボンニュートラルを目指しCO₂排出抑制の努力を進めています。
太陽光や風力、水力などの再生可能エネルギーを増やし、残ったCO₂は森づくりや新技術で吸収して、全体でゼロに近づけようとしているのです。



エネルギーミックスが、カーボンニュートラルを達成して未来の地球を守るための鍵になるのです!
日本のエネルギーミックスは今どうなってる?


最新のデータをもとに、いまの日本の電源構成と、これからの目標、世界の動きを解説します。
今のエネルギーの割合は
2023年度の最新データ(資源エネルギー庁)によると、日本の電気をつくる電源構成は以下のようになっています。
- 火力発電(石油・石炭・天然ガス):68.6%
- 原子力発電:8.5%
- 再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力・バイオマスなど):22.9 %
化石燃料だけで約7割、非化石(原子力+再エネ)でも全体の3割なのです。
国が目指している目標は?
日本政府は2040年度の電源構成について、以下を目標としています(資源エネルギー庁 第7次エネルギー基本計画)
- 再生可能エネルギー:4~5割
- 火力:3~4割
- 原子力:約2割
さらに再生可能エネルギーは、以下の内訳で目指す方針です。
- 太陽光:全体の23~29%
- 風力:4~8%
- 水力:8~10%
- 地熱:1~2%
- バイオマス:5~6%
世界の動き
日本だけでなく、125カ国・1地域で 2050年カーボンニュートラルを掲げ、再生可能エネルギーの導入を積極的に進めています。
ドイツ
電力の約半分をすでに再生可能エネルギーでまかなっており、2030年にはその割合を80%に高めるという目標を持っています。
石炭火力を段階的に廃止し、風力や太陽光を中心にした大規模なエネルギー転換「エネルギーヴェンデ」を推進しているのです。
スウェーデン
ヨーロッパの中でも特に環境意識が高く、2045年までにカーボンニュートラルを達成する目標を掲げています。
すでに電力の約60%以上が再生可能エネルギーでまかなわれており、特に水力発電が大きな比重を占め、近年は風力の導入も急拡大しています。
アメリカ
連邦レベルで2050年カーボンニュートラルを掲げる一方、カリフォルニア州やハワイ州など、各州でそれぞれの風土にあった再生可能エネルギー政策に取り組んでいます。
インフレ抑制法(IRA)を通じて再エネへの投資を後押しし、州ごとの政策が大きな力を発揮しています。
世界各国でそれぞれの強みや状況を活かしながら、再生可能エネルギーの拡大とカーボンニュートラルの実現に向けて動き出しているのです。
家でもできる!エネルギーの工夫





いろいろ分かってきたけど、でも結局、「国」の話でしょ?



そう思っちゃいますよね!
でも、そうとも限らないんです。電気代にも関わりますし、家でのちょっとした工夫で、エネルギーの使い方を変えることがでるんです!
ここからは、今日からでもできることを紹介していきますね。
省エネの具体例
電気の使い方を少し見直すだけで、家計にも環境にもやさしい省エネができます。
- LED電球に変える:白熱電球に比べて消費電力が少なく、長持ちする。
- エアコンの設定温度を見直す:夏は28℃、冬は20℃を目安にする。
- 待機電力を減らす:使っていない家電のコンセントを抜く。
- 洗濯はまとめて効率よく:水や電気の使用量を減らせる。
- 冷蔵庫の詰め込みすぎを防ぐ:冷気が回りやすくなり、余計な電力を使わない。
こうした工夫なら、特別な知識がなくても家庭レベルですぐに始められます。



これくらいなら家族みんなで出来るかも!



特別な知識がなくてもできますよね。
ちょっとした積み重ねが、家庭の電気代を抑えるだけでなく、地球にも優しくなるんです。
再生可能エネルギーの選択肢
省エネに加えて、電気をつくる側の選び方を工夫することでも、エネルギーミックスに貢献できます。
ソーラーパネルを設置すれば、自分の家で使う電気をつくることができます。
余った電気を売る「売電」や、家庭用蓄電池と組み合わせて災害時の備えにすることも可能です。
「再エネ100%プラン」や「地元の再エネを活用するプラン」など提供する電力会社が増えています。
契約を切り替えるだけで、使う電気のバックグラウンドがよりクリーンなものに変わります。
選択を変えるだけでも、家計の範囲でエネルギーの応援が可能です。
未来の電力がよりクリーンで安定したものになるか、私たち一人ひとりの選択が大きな力になっていきます。
【まとめ】エネルギーミックスで持続可能な社会に
この記事ではエネルギーミックスについて簡単に解説しました。
エネルギーミックスとは、電気をつくる方法をひとつに頼らず、火力・水力・原子力・太陽光・風力などを組み合わせて、安定して電気を届けるしくみのことです。
- 日本は燃料のほとんどを輸入に頼っている
- 日本は自然災害が多い
- 電力が一つに偏ると、供給が不安定になったときリスクが大きい
- リスクに備えた「エネルギーミックス」が重要
- 世界でも電力のつくり方の見直しをしている
エネルギーミックスは、専門家だけでなく、日々電気を使う私たち全員に関わる大切な話題です。
- 省エネの工夫
- 再生可能エネルギーを選べる電力会社への切り替え
家庭でできるほんの小さな行動でも、その流れを後押しすることができるのです。
ひとりひとりの意識と行動が、未来の電力をよりクリーンで持続可能なものへと変えていく力になります。
今日からできる小さな工夫を、ぜひ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント