読者さまおうちにある折り紙で子どもと一緒に作れるクリスマス飾りはないかしら?



クリスマスカラーが映える立体的なポインセチアはいかがでしょうか?



ボリュームのあるポインセチア飾りは華やかになりそう!
でも立体的な折り紙は複雑そうで、子どもに作れるか心配……
立体的な折り紙は工程が多く、小さな子どもには難しいと思われがちです。



切った折り紙を重ねて作るポインセチアなら、簡単に立体感のある飾りになりますよ!
この記事では、クリスマスにぴったりのポインセチア折り紙の作り方と飾り方のアイデアを解説します。
- ポインセチア折り紙の魅力
- ポインセチア作りに必要な道具と材料3つ
- 2種類のポインセチアの作り方
- ポインセチア折り紙の飾り方アイデア
この記事を読めば、おうちのクリスマスムードを高めるポインセチア折り紙を手軽に作ることができます。
道具や材料もシンプルなので、すぐにクリスマス準備を始められますよ。
子どもと一緒に工作しながら、おうち時間を楽しみましょう!
ポインセチア折り紙はクリスマスの主役!


赤と緑のカラーが映えるポインセチアはクリスマス飾りとしても人気です。
おうちにある折り紙で作れば、手軽にクリスマス気分を味わうことができ、節約にもなります。
子どもと一緒に会話を楽しみながら工作をする時間もすてきなクリスマスの思い出になりますよ。
ポインセチアが人気の理由
ポインセチアは赤い部分が花、緑の部分が葉と思われがちですが、実は赤い部分は苞と呼ばれる葉の仲間です。
花は、中央にある黄色い部分なんですね。
品種改良によって苞の色は赤だけではなく、ピンクや白のものもあります。



赤と緑の色からクリスマスのイメージを持たれているポインセチア。
実はポインセチアがクリスマスの花である理由はそれだけではないんです。
葉の色だけではなく、樹液が純潔を表す白であることで、赤、緑、白のクリスマスカラーが揃っています。
葉の形がイエス・キリストが生まれた地で輝いていたとされる「ベツレヘムの星」を想起させることもクリスマスの花と呼ばれる理由です。
花言葉は「祝福する」「聖夜」などクリスマスにぴったり。
12月25日の誕生花としても知られています。
ポインセチアは色や、形、込められた意味どれもにクリスマスらしさが詰まった花ですね。
ポインセチアを折り紙で作るメリット3つ
ポインセチアを折り紙で作るメリットは次の3つです。
材料は折り紙だけ、基本的な工作道具があればすぐに作り始めることができます。
どちらも100均で揃うので、節約しつつ華やかな飾りつけにできますよ。
ポインセチアの作り方は簡単なので、はさみを使える3歳ごろから子どもでも作れます。
親子で一緒に作ってすてきなクリスマスの思い出にしましょう。
ポインセチア作りに必要な道具と材料


ポインセチア作りに必要な道具と材料は、はさみ、のり、折り紙の3つだけです。
準備はシンプルでも、折り紙のサイズや色の組み合わせでアレンジできます。
アレンジに使える材料やおすすめの折り紙の組み合わせも解説しているので、ぜひオリジナルのポインセチア作りを楽しんでくださいね。
3つだけ!ポインセチア作りに必要な道具と材料
ポインセチア折り紙を作るのに必要な道具と材料はとてもシンプルです。
- はさみ
- のり
- 折り紙
折り紙も、赤、緑、黄色の3色があれば作れます。



おうちにあるものですぐに作り始められそう!



アレンジや飾りつけに使える材料も紹介しますね!
中央の花弁部分はスパンコールやビーズ、シールでアレンジすることもできます。
飾るときはマスキングテープやリボンがあると貼り付けたり、掛けたりしやすいですよ。
映える折り紙の選び方
折り紙の組み合わせでポインセチアの雰囲気が変わります。



おすすめの組み合わせを紹介しますね。
飾りつけのイメージに合わせて選んでみてください。
| 葉の色 | 花弁の色 | おすすめポイント |
| 赤色と緑色 | 黄色・金色 | 定番のポインセチアのカラーです。 クリスマスらしい雰囲気がでます。 |
| ピンク色・黄色と緑色 | 黄色・金色 | やわらかい色合いで可愛らしい雰囲気になります。 定番カラーと合わせて飾ると、カラフルでポップな飾りつけになります。 |
| 白色と水色 | 銀色 | ホワイトクリスマスイメージのポインセチア。 おしゃれで大人っぽい印象になります。 |
ポインセチア折り紙の作り方


折り紙のポインセチアは折る、切る、貼るの3ステップで作ることができます。
この記事では基本の切り方とより立体的に見えるギザギザの葉の切り方の2種類を紹介します。





右上が基本の切り方、左下がギザギザポインセチアの切り方で作ったものです。
どちらも簡単に作れますよ!
ポインセチアの基本の折り方と切り方
ポインセチアの基本の切り方は次の通りです。


ポイントは外側の葉ほど大きくなるように切ることです。
重ねた時に下の葉が見え立体的になりますよ。
折り方をマスターすれば、葉の形は丸くしたり、細くしたりと自由にアレンジできます。



開いたらどんな形になるかな?と子どもと予想しながら切るのも楽しいですね。
ギザギザの葉の立体的なポインセチアの作り方
葉に凹凸があるとより立体的なポインセチアになります。
ギザギザの葉のポインセチアの折り方と切り方は次の通りです。


葉の数は基本の切り方よりも少ないですが、折り紙を大きく切るためボリュームのあるポインセチアになります。
ポインセチアの葉の重ね方
葉の重ね方と貼り方はどちらのポインセチアも同じです。


中心を合わせて、葉が互い違いに見えるように重ねるとバランスよく見えます。
位置が決まったら、中心に糊付けをして貼り合わせます。
最後に、中央に丸く切った花弁を貼れば完成です。
小さな丸を切るのが難しい場合は、黄色い丸シールで代用すると簡単にきれいに仕上がります。
100円ショップでも売っているので活用してみてください。
一工夫で華やかに!ポインセチア折り紙の飾り方


壁や窓に直接貼ってもかわいいポインセチア折り紙ですが、一工夫加えるとより華やかな飾りになります。
この記事ではポインセチアのリースとオーナメントを紹介します。
ポインセチアのリース
小さな折り紙でポインセチアを作ってつなげると、簡単にリースができます。


折り紙同士を貼り合わせるのが難しいときは、リースの台紙となる画用紙を用意して貼り付けていくのがおすすめです。
バランスを取りやすく、失敗しにくいですよ。
写真のようにいくつかの色を組み合わせるとより華やかに見えます。
ポインセチアのオーナメント
裏側にリボンを付けるとオーナメントとしてツリーに飾ることができます。


折り紙で星や雪の結晶などほかの飾りも作って一緒に飾ると手作りオーナメントのツリーになります。
低コストでたくさんのオーナメントが作れるので、ツリーも豪華に見えますよ。
まとめ|親子で楽しむ冬の手作り時間
ポインセチアは、その色合いや花言葉からクリスマスの花として人気があります。
そんなポインセチアの飾りを折り紙で作るメリットは次の3つです。
必要な道具と材料は、はさみ、のり、折り紙の3つだけ。
シンプルな材料ですが、折り紙の色の組み合わせや、中心の花弁の素材で様々な雰囲気のポインセチアを作ることができます。
完成したポインセチアの折り紙はそのまま壁や窓に飾っても良いですが、リースやオーナメントにするとより華やかになりますよ。
親子でお話をしながら作る時間も、手作りのポインセチアが飾られたお部屋で過ごす時間も、かけがえのないクリスマスの思い出になるはずです!
子どもと一緒に楽しく作って、すてきなクリスマスにしてくださいね。
ほかのポインセチアの折り紙にもチャレンジしてみたい方は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
はさみを使わずにポインセチアを折る方法を紹介しています。


最後までお読みいただきありがとうございました。










コメント