いろんな魚釣りを楽しめる季節、秋。
みなさん、お気に入りの釣りスポットはありますか?

いつも同じスポットに行くから飽きてきた……そろそろ新しいスポットを探したい!
お気に入りの釣りスポットがあっても、気分を変えたり、もっと釣れる場所が知りたいですよね。
この記事では、秋釣りのおすすめスポットを幅広く紹介しています。
移動手段別のポイントやマナーについても解説していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
あなたのおすすめ釣りスポットを、一緒に探していきましょう。
魚種別|秋におすすめの関東釣りスポット


秋にピッタリな釣りと言えば、こちらの3つ
- アジ釣り
- タチウオ釣り
- アオリイカ釣り
1つずつおすすめスポットを見ていきましょう。
アジ釣り
秋はアジ釣りのベストシーズン!
水温が低くなり、冬に備えて活発に餌を食べるので釣果が期待できます。
そんなアジ釣りのおすすめスポットはこちら
- 神奈川県横須賀市 ”海辺つり公園”
- 神奈川県横浜市 ”大黒海づり施設”
海辺つり公園は東京湾に面していて、潮風を感じながら釣りを楽しめます。
アジが安定的に釣れる場所として、平日でも人気があるんです!
開園時間は午前5時から午後10時なので、早朝からアジ釣りを楽しめて釣果が期待できます。
大黒海づり施設は、3か所の海釣り施設「横浜フィッシングピアーズ」の1つです。
初心者からファミリー、釣り好きまで気軽に楽しめるスポットとして人気の施設となっています。
特に桟橋の先端部分はアジの回遊が多く、よく釣れる人気の場所です。
タチウオ釣り
秋はタチウオ釣りの最盛期!
数が多く釣れ、大きいタチウオも狙える季節です。
そんなタチウオ釣りのおすすめスポットはこちら
- 東京都江東区 ”豊洲ぐるり公園”
- 神奈川県横浜市 ”八景島駅付近”
豊洲ぐるり公園は4つの公園を合わせた総称で、都心から近く釣りを楽しめます。
釣果も確認されており、人気のスポットになっています!



釣り専用の施設ではないため、近くに船や人がいる場合投げ釣りは禁止です。気を付けましょう。
八景島駅付近にある八景島対岸(旧:福浦岸壁)は潮通しもよく人気の釣りスポットです。
海の公園の区域内では、釣りが禁止されています。
半島の先端部や磯浜BBQ場側の先端部でタチウオ釣りを楽しみましょう。
アオリイカ釣り
秋はアオリイカのエギングに最適なシーズンです!
釣りやすい時期なので、初心者の方でも始めやすい季節ですね!
そんなアオリイカ釣りのおすすめスポットはこちら
- 神奈川県三浦市 ”三崎港”
- 千葉県南房総市 ”乙浜漁港”
三崎港は三浦半島の先端に位置し、アオリイカ釣りの有望なスポットとなっています。
超低温冷蔵庫前や北条湾など、数多くのポイントで釣りをすることができますよ!
ベテランから初心者の方まで、楽しめるスポットとなっています。
乙浜漁港は太平洋に面した大型漁港です。
中でも、外海に面した東側の小さな堤防がアオリイカ釣りの好ポイントとなっています。



ここでは泳がせ釣りの方が多いようなので、エギングは控えた方が良いでしょう。
目的別に見るおすすめ秋釣りスポット


この章では、目的別のおすすめの釣りスポットをご紹介します。
- 静かに楽しめる!穴場スポット
- 便利!車を横付けできるスポット
- 費用をおさえるなら|無料のスポット
1つずつおすすめスポットを見ていきましょう。
静かに楽しめる!穴場スポット



誰にも邪魔されず、静かに楽しめる穴場スポットが知りたい……
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめなのは、神奈川県三浦市にある三浦半島の諸磯港!



いつ行っても混んでいることはない穴場スポットになっています!
クロダイやアジ、メジナやキスが釣れ、エギングでイカも狙えます。
釣りができるポイントは、堤防やテトラポットなどです。
テトラポットで釣りをする際は、潮のチェックを欠かさないようにしましょう!
そしてこの諸磯港は、駐車場が近隣にないためバイクなどがおすすめです。
便利!車を横付けできるスポット



車を横付けして、釣りをしたい……
車を横付けできる釣りスポットってなかなかないですよね。
そこでおすすめしたいのは千葉県館山市にある館山港砂揚げ場!
ここでは車を横付けでき、足元も良好なため、ファミリーフィッシングに人気のスポットです。



狙える魚も豊富で、アジやイワシ、サバといった大衆魚やキス、イカなども狙えます!
近くに民宿もあり、釣りに必要な竿や道具をレンタルすることもできます。
初心者の方や、手ぶらで来た方に嬉しいサービスですね♪
注意するべきことは、港の奥の方が砂上げ場として作業をしている場合があります。
作業中は入らないように気を付けましょう。
費用をおさえるなら|無料のスポット



費用がかからないスポットで釣りをしたい……
有料の釣りスポットが多いので、お金がかかってしまうのも釣り人の悩みではないでしょうか。
東京都江東区にある若狭海浜公園では無料で釣りを楽しめます!
東京湾に面した広大な海浜公園となっており、人気の釣りスポットになっています。
サビキ釣り、クロダイやメジナ、メバルなどたくさんの釣果が期待できます。
売店もあり、竿のレンタルや餌などを購入することもでき手ぶらで来ても楽しめます!



投げ釣り、ルアー釣りは禁止されていますので気を付けましょう。
無理なく通える釣りスポットまでの所要時間の目安





釣りスポットまでの所要時間ってどれくらいがちょうどいいの?
こう考えたことはありませんか?
この章では無理なく通える所要時間の目安を、移動手段別でご紹介します。
- 移動手段:車で移動するなら
- 移動手段:電車やバスの移動なら
- 移動手段:自転車や徒歩なら
1つずつ見ていきましょう。
移動手段:車で移動するなら
釣りに行くにあたって、1番便利なのが車ですよね。
釣り道具もたくさん乗りますし、複数人で移動するのも楽です。
そんな車での所要時間の目安は30分から1時間程度。
1時間を超えるとかなり長距離になり、疲労度が高まりますので無理のない範囲内にしましょう。
そして長距離になればなるほど、釣りができる時間は減ります。



計画性を持って、行き先を決めることをおすすめします。
移動手段:電車やバスの移動なら
車を持たない方にとっては、電車やバスでの移動が基本となりますよね。
釣り道具や荷物などを持ちながら移動するのは疲労がたまり、体力的にもよくありません。
電車やバスでの移動は1時間から2時間程度にすると、疲労度がマシになりますよ。
ですが、慣れていない方や体力に自信がない方は、1時間以内が理想です。



乗り換えや、駅から釣りスポットまでの距離も考え、自分に合った行き先を決めましょう。
移動手段:自転車や徒歩なら
近くに釣りスポットがある方は、自転車や徒歩での移動を検討されていると思います。
ですが、釣り道具や荷物を持ちながらだと体力的にもきついですよね。
自転車や徒歩での移動なら数分から30分程度が理想です。
帰りも同じ距離を移動することを考え、往復1時間程度までにしましょう。



体力に自信のある方や、魅力的なスポットがある方は自分の体調と相談しながら長距離の移動を検討しましょう。
釣りスポットで守るべきマナー3選


最後の章では、釣りスポットで守るべきマナーについてご紹介します。
ベテランの方も初心者の方も、今一度マナーを確認しましょう。
- 立ち入り禁止区域に入らない
- 間隔をあける
- 天候や海況をチェック
1つずつ見ていきましょう。
立ち入り禁止区域に入らない
釣りスポットでは、漁業関係者の迷惑にならない行動をする必要があります。
立ち入り禁止区域に入ることは法令違反になるので、絶対に入らないようにしましょう。
間違えて入ってしまうと、釣りスポットが閉鎖されてしまう可能性もあります。



釣りをしてもいい場所なのかしっかり確認してから釣りをはじめましょうね!
間隔をあける
釣りスポットでは、隣の方との間隔をあける必要があります。
間隔をあけないと釣り糸や仕掛けが絡んでトラブルにつながることもあります。
先行者を優先し、5メートルから10メートルの間隔を保ちましょう。
もし場所を確保できないのであれば、その場を諦め別の場所を探すのも手段の1つです。



釣り人同士のトラブルにならないように間隔をあけて楽しみましょう!
天候や海況をチェック
釣りをするにあたって、天候や海況をチェックすることは、非常に重要です。
釣果につながるのはもちろん、安全確保のためにも不可欠となります。
釣りスポットでは天候の急変や台風に注意して釣りを行いましょう!
釣り人向けのアプリ・サイトを活用し、しっかり情報を集めてくださいね。



身の安全を第一に、釣りを楽しみましょう!
お気に入りの釣りスポットを見つけて秋釣りを楽しもう


この記事では関東の秋釣りおすすめスポットや、移動手段別のポイントやマナーについて紹介してきました。
なかなかお気に入りの釣りスポットを見つけるのは大変ですよね。
ですが、目的や魚種を絞って探すと新しいスポットに出会うこともあります。
最初の章では、魚種別のおすすめ釣りスポットをご紹介しました。
- アジ釣り→海辺つり公園、大黒海づり施設
- タチウオ釣り→豊洲ぐるり公園、八景島駅付近
- アオリイカ釣り→三崎港、乙浜漁港
続いて2章目では、目的別の釣りスポットをご紹介しました。
- 静かに楽しめる!穴場スポット→三浦半島の諸磯港
- 便利!車を横付けできるスポット→館山港砂揚げ場
- 費用をおさえるなら|無料のスポット→若狭海浜公園
3章目では移動手段別の釣りスポットまでの所要時間の目安をご紹介しました。
- 移動手段:車で移動するなら→30分から1時間程度
- 移動手段:電車やバスの移動なら→1時間から2時間程度
- 移動手段:自転車や徒歩なら→数分から30分程度
最後の章では釣りスポットでのマナーについてご紹介しました。
- 立ち入り禁止区域に入らない
- 間隔をあける
- 天候や海況をチェック
この記事で紹介したことを参考にして、お気に入りの釣りスポットを見つけてくださいね♪
皆さまが秋釣りを楽しめますように!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント