保育園・幼稚園– category –
-
保育園・幼稚園
かわいい!折り紙で作る笹飾りのアイデア5選|保育士さんにおすすめ
今年の笹飾りは何にしよう。5歳児の担任だから、できたら子どもたちだけで作れる簡単なものがいいなぁ…… 折り紙で作るかわいい笹飾りは、七夕の雰囲気づくりに欠かせない定番アイテムですね。 しかし、「毎年同じものを作ってるな……」と感じていませんか? ... -
保育園・幼稚園
【保育士さん向け】七夕の短冊づくり!5歳児が夢中になる製作のポイント
七夕の短冊づくりは設定保育でするって先輩がいってたんだよね。私もやってみたいけど、初めての5歳児担任だから進め方がわからない…… 初めての5歳児担任は、日々の保育に精一杯で、さらに行事の準備も重なるとため息もついてしまいそうですね。 七夕が近... -
保育園・幼稚園
5歳児向けの七夕飾り|材料費を節約できる手作り簡単工作で親子の思い出をつくろう!
おうちで七夕をしたいけれど、準備に時間がかけられない……子どもと簡単に七夕飾りを作れないかしら? 子どもとの思い出作りに、季節の行事をおうちで楽しみたい! でも、ひとつひとつ作り方を調べたり、あちこちに材料を買いに行ったりするのは大変ですよ... -
保育園・幼稚園
七夕のパネルシアターでストーリーを作ろう!子どもたちと素敵な思い出を
7月の行事といえば7月7日の七夕が思い浮かぶのではないでしょうか。 子ども達はお願いごとを考えたり、未満児の保護者の方も子どもたちの健康を願ったりと素敵な行事ですよね。 子どもたちにわかりやすく七夕の行事を説明するにはどうしたらいいんだろう……... -
保育園・幼稚園
親子で笹飾りを作ろう!3歳でも簡単にできる楽しい七夕の工作
3歳でも作れる笹飾りってどんなものがあるんだろう…… 七夕には、短冊や笹飾りを作る風習がありますね。 SNSで見かけるかわいい工作をしてみたい!でも、どうやって子どもと作ったらいいのか分からない…… 季節のイベントを大切にしたいけれど、準備や作り... -
保育園・幼稚園
一歳からの七夕制作アイデア5選!100均グッズや家にある素材で安全に楽しむコツを大公開
7月といえば七夕。 七夕制作、子どもと一緒に何か作りたいな。何かできるかな… そう悩んでいませんか? 育児で忙しい毎日を過ごしているからこそ、思い出として形に残るものがほしいですよね。 親子で初めての七夕制作はいかがでしょうか? 子どもは一歳に... -
保育園・幼稚園
節分のお面の作り方と素材選び|年齢別・安全に作れる保育士直伝の実践アイデア集
今年の節分はどんなお面にしよう… そんな声が聞こえてくる季節がやってきましたね。 忙しい日々の中でも、安全で・手間がかからず・子どもが達成感を感じられる節分制作をしたいと感じる先生方も多いのではないでしょうか。 この記事では、保育歴15年以上... -
保育園・幼稚園
【保育士さん向け】0歳児と作る笹飾り!初めての七夕を彩る簡単かわいい製作アイデア
7月の大きなイベントといえば、七夕ですよね。 七夕会を予定されている保育園も多いのではないでしょうか。 0歳児の笹飾り、なにを作ろう…… 0歳児は、どんなことができるのかな? 0歳児は、できることが限られているため、お悩みの保育士さんも多いのでは... -
保育園・幼稚園
簡単な七夕の出し物10選|子どもと楽しむ短時間&低予算アイデア集
「七夕会、何をしよう…?」と悩んでいませんか? 実は、短時間・低予算で準備できる“簡単な七夕の出し物”は、意外とたくさんあるんです! 保育園や家庭、地域の行事などで七夕イベントを担当することになったものの、短時間で準備できて、子どもたちが安全... -
保育園・幼稚園
2歳児の七夕で短冊には何を書く?願い事の例文と親子で楽しむアイデア
「保育園から渡された短冊に何を書こう…」 短冊にどんな願い事を書けばいいのか、悩んでしまいますよね。 特に2歳児のお子さんの場合は、保護者が代わりに書くことが多いでしょう。 保育園の笹に飾るため、ほかの保護者や先生の目にも触れることから、余計... -
保育園・幼稚園
絵本が読み放題!PIBOの使い方完全ガイド:360冊以上の絵本を無料で楽しむ方法
子どもに絵本の読み聞かせはした方がいいって言うけど、なかなか時間が取れないし選びに行くのも大変…。 絵本の読み聞かせは、子どもの発達に良い影響を与えると言われています。 「たくさん絵本を読んであげたい」と思う一方、「子どもが一人で読んでくれ... -
保育園・幼稚園
【秋の子育て】初心者必見アドバイス6選|9ヶ月男の子ママがおすすめアイテム教えます!
秋は天気がコロコロ変わるから、子供の服装難しいなあ・・。 秋は、日中暖かくても朝夕の冷え込みが厳しいなど、天気が変わりやすい時期です。 夏と秋の季節の変わり目でもあるので、子供の体調管理も難しいですよね? 筆者は9ヶ月の男の子を育てている母...
1

