
秋の園遊会に参加することになったんだけど、どんな服を着ていけばいいんだろう…。
皆様は、園遊会がどのようなものか知っていますか?
なんとなくどのようなものなのか想像ができても、参加する際に着ていく服装のマナーまでは分からないという方が多いのではないでしょうか。
園遊会とは、天皇陛下が主催する宮中行事のひとつで、春と秋の年2回行われるもので、格式ある社交場のことです。
参加できることはとても名誉なことであり、喜ばしいことですが、その分参加する際には服装のマナーなど注意が必要です。
また、屋外で行われるため季節に合った服装を選ぶことも重要です。
この記事では園遊会とはどのようなものかを説明し、女性が参加する際に注意する服装や身だしなみのマナーに関して詳しく紹介していきます。
- 園遊会の基礎知識
- 秋の園遊会にふさわしい女性の服装
- 羽織物、小物、靴などのマナーのポイント
- 好みのスタイル別秋の園遊会におすすめのコーディネート
この記事を読むことで、マナーを抑えつつも秋の季節とあなたの好みにあった素敵な服装を見つけることができるでしょう。



着ている服に自信をもてることで、心から園遊会を楽しむことができますよ♪
ぜひ最後までお読みください。
園遊会とは?基礎知識と参加するまでの流れを説明


園遊会に参加する服装を考える際には、園遊会の目的を正しく理解することがとても大事です。
ここでは園遊会の目的と、どういった人が招待されるのか、招待された際に参加するまでの流れを説明していきます。



園遊会の背景と、参加する際の流れを知ることで、より正確に、ご自分が参加しているイメージがもてるようになりますよ!
園遊会の目的と開催時期
園遊会とは、天皇陛下が主催する宮中行事のひとつで、春と秋の年2回、主に東京都港区の赤坂御苑で開催されます。
天皇・皇后両陛下が主催者として招待者と懇談する、格式ある社交の場として知られています。
また、国際親善の意味合いもあり、外国の大使やその配偶者なども招かれることがあります。
園遊会に招待される人の特徴
園遊会に招待されるのは、以下のような各分野で社会貢献や功績のある方々が中心です。
勲章や褒章を受章した人とその配偶者、スポーツ・文化・医療・教育などで顕著な活動をした人物など
官公庁や地方自治体、文化・スポーツ界など、各方面からの推薦によって招待者が選ばれ、自ら応募することはできません。
また、国際親善の一環として、外国の外交関係者が参加することもあります。
招待状は宮内庁から届き、選ばれたこと自体が大変名誉なこととされています。
園遊会は一般市民の中でも選ばれし人たちが集まる、非常に格式高い行事です。
招待から園遊会に出席するまでの流れ
園遊会への出席は、事前に宮内庁から郵送される正式な招待状から始まります。
通常、開催の約1か月前に届き、出欠の返信はハガキなどで行います。
配偶者などの同伴者を希望する場合は、あらかじめ申請が必要です。
当日は本人確認やセキュリティチェックが厳格に行われるため、案内状や身分証明書の携帯が必須となります。
服装についてもドレスコードがあり、格式にふさわしいフォーマルな装いが求められます。
秋の園遊会にふさわしい女性の服装とは


園遊会は非常に格式高い社交の場であり、その場所にふさわしいフォーマルな装いをすることがとても大切です。



フォーマルっていっても具体的に何を選べばいいんだろう…。
ここでは、園遊会でも失礼なく安心して着られる昼の正礼装をNG事例と併せて詳しく説明します。
また、この季節にあった秋らしい色合いや素材、色々なタイプ別お勧めのスタイルを紹介していきます。



マナーを気を付けながら、私らしいオシャレができたら嬉しいな♪
園遊会の服装の基本は「昼の正礼装」セミフォーマル
園遊会では、女性の服装として「昼の正礼装」とされるセミフォーマルが基本となります。
日中の公式な場で着用する最も格式の高い服装を指す
女性の場合はひざ下丈のワンピースやセレモニースーツが一般的である
落ち着いた色合いや、袖のあるデザインが望ましく、過度な装飾や露出の多いスタイルは避ける
また、皇室行事という格式ある場であることから、TPOを踏まえた控えめな華やかさが求められます。
全体として「きちんと感」と「品の良さ」を大切にしましょう。
秋らしさを取り入れた色や素材の選び方
秋の園遊会では、季節感のある色や素材を取り入れることで、より洗練された印象を与えることができます。
ネイビーやボルドー、モスグリーン、グレージュなど、落ち着きと深みのあるトーン
ベロアやウール混の素材、やや厚みのあるジャカードなど
軽やかすぎる素材は季節外れに見えることもあるため注意が必要です。
寒さ対策として、同系色のショールやジャケットを取り入れると実用性と品格の両立が叶います。
見た目だけでなく、体温調節にも気を配りましょう。
なりたい雰囲気・体型に合わせた秋の園遊会スタイル提案
自分に合った装いを選ぶためには、体型やなりたい雰囲気に合わせてコーディネートを考えることが大切です。
ここではなりたい雰囲気、「クール」「柔らかめ」と体型「高身長・細身」「低身長・ぽっちゃり」に合わせたスタイルを紹介していきます。
印象 | 知的・洗練 |
おすすめのカラー | ネイビー、グレー |
おすすめの素材 | ウール混、ツイード |
代表的なスタイル | ストレートワンピース |
ネイビーやグレーなどの寒色系を基調に、直線的なシルエットのワンピースやセットアップを選ぶと、洗練された印象になります。
印象 | 優しい・上品 |
おすすめのカラー | ベージュ、ローズ |
おすすめの素材 | シフォン、とろみ系 |
代表的なスタイル | フレアワンピース |
ベージュやローズ系などの淡い色合いや、とろみのある素材を選ぶとやわらかく、上品な印象になります。
印象 | 華やか |
おすすめのカラー | ダークカラー+差し色 |
おすすめの素材 | ドレープ系 |
代表的なスタイル | ウエストマークワンピース |
Aラインやドレープのあるデザインを取り入れることで、体型カバーとフォーマル感を両立できます。
印象 | スタイリッシュ |
おすすめのカラー | ボルドー、柄物 |
おすすめの素材 | ハリ感素材、ジャガード |
代表的なスタイル | ロング丈ワンピース |
ロング丈や直線的なシルエットを取り入れることで、スタイルの良さを活かしながら、フォーマル感と存在感を両立できます。
園遊会での羽織もの・小物・靴などのマナーとポイント


園遊会では、服装だけでなくバッグやアクセサリーなどの小物、靴などの細部にも気を配ることが大切です。
とくに秋は屋外で肌寒さを感じることもあるので、温度調節ができる羽織物があると安心です。
ここでは、羽織物やバッグ、靴、アクセサリーなどを選ぶ際の注意点と、髪型やヘアメイク、ネイルに関して気を付けることを紹介していきます。
秋の園遊会、寒さ対策としての羽織もの選び
秋の園遊会は屋外で行われるため、肌寒さを感じることがあり、気軽に温度調整できる羽織物があると安心です。
フォーマルな場にふさわしい羽織ものとしては、ショール・ボレロ・ジャケットの3つが主に選ばれます。
ショール:華やかさと防寒を兼ね備え、シンプルなワンピースに映えます。
ボレロは軽やかで、体のラインを美しく見せながら肩回りをカバーできるのが魅力です。
ジャケットはややかっちりとした印象で、防寒性も高く、セレモニースーツとの相性が良い選択肢です。
いずれもドレスと同系色で統一感を持たせると上品に仕上がります。
素材はウール混や厚手のポリエステルなど、秋らしい質感を意識しましょう。
園遊会のバッグ・靴・アクセサリーの注意点
園遊会では、バッグや靴、アクセサリーなどの小物類にも上品さとマナーが求められます。
注意点を1つ1つ説明していきます。
小ぶりで手に持てるタイプが基本、肩掛けやリュックタイプはカジュアルに見えるため避けましょう。
布製や革製の落ち着いたデザインで、飾りが控えめなものが好まれます。
つま先が見えないタイプの黒やベージュ系のヒール付きパンプスが定番です。
長時間の立ち歩きがあるため、履き慣れたものや低めのヒールを選ぶのが安心です。
パールなどの清楚なものが基本です。
大ぶりで光沢が強すぎるものは控えましょう。
色合いや質感など、小物全体に統一感を持たせると装いが一段と引き締まります。
園遊会での髪型・ネイル・メイクの注意点
髪型やネイル、メイクも、園遊会という格式高い場では「控えめな華やかさ」を意識することが大切です。
意識するポイントを1つ1つ紹介します。
まとめ髪やハーフアップなど、顔まわりをすっきり見せるスタイルが好印象です。
風が強い日もあるため、軽く留めるピンやアクセサリーを使ってくずれにくくする工夫も必要です。
ナチュラルなピンクやベージュ系のワンカラーがおすすめです。
装飾の多いネイルアートは控えましょう。
健康的な肌づくりと落ち着いたカラーを基調にします。
派手すぎず品のある印象を心がけてください。
清潔感と落ち着きが、第一印象に大きく影響します。
秋の園遊会におすすめの服装コーディネート例


秋の園遊会での服装や小物、髪型などに関する注意点を説明してきました。
ここでは具体的なコディネートを紹介していきます。
気に入ったものがあればぜひお試しください。
クールに見せたい方におすすめの園遊会コーディネート


- ネイビーやチャコールグレーを基調にしたシンプルで直線的なスタイル
- ストレートワンピース、セットアップ、ウール混などで上品さと洗練を演出
- 小物は黒やシルバー系で引き締め、都会的で凛とした印象に
やわらかい印象に見せたい方におすすめの園遊会コーディネート


- ベージュやローズ系、淡いグレーなどの優しいカラーを使用
- フレアワンピースやとろみ素材で柔らかく、女性らしい雰囲気に
- 小物は淡いゴールドやパール系を添えて、控えめな華やかさをプラス
小柄・ふくよかな体型の人におすすめの園遊会コーディネート


- Aラインワンピースやドレープ感のあるデザインで体型をカバー
- 濃い色をベースに、ストールや小物で軽やかさをプラス
- ウエスト切り替えや縦ラインを意識して、バランスよく整える
高身長・細身の人におすすめの園遊会コーディネート


- ロング丈やストレートラインを活かしたワンピースやセットアップ
- 柄物やアクセントカラーでメリハリをつけ、華やかさを演出
- ハリのある素材やボウタイ付きで立体感のある着こなしに
秋の園遊会にふさわしい服装マナーと選び方:まとめ
この記事では秋の園遊会にふさわしい服装マナーと選び方を紹介しました。
園遊会とは天皇陛下が主催する宮中行事のひとつで、春と秋の年2回、外で開催される格式高い社交の場です。
服装を選ぶ際にはマナーと季節感を意識することがとても重要になります。
慣れない場に不安を感じる方も多いかもしれませんが、大切なのは園遊会とはどういうものかを理解して準備をすることです。
「昼の正礼装」を基本としつつ、自分の体型や雰囲気に合ったデザイン・色・素材を選ぶことで、より自信を持って参加することができるでしょう。



マナーを守りつつもあなたらしい装いで園遊会を楽しまれることを祈っています♪
園遊会がおわったら、気持ちを切り替えてコンサートにお出かけしてみてはどうでしょう?
フォーマルではないけれど、秋のお出かけにおすすめなオシャレな装いを紹介しています。


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント