「メタバース」という言葉が、最近ニュースやSNSで話題になっています。
気になってはいるけれど、「自分には関係なさそう」「難しそう…」と感じていませんか?
でも実際は、スマホひとつで入れる”もうひとつのインターネットの世界”のようなもの。
アバターを作って友達とおしゃべりしたり、音楽ライブに参加したりと、まるで新しい遊び場に出かけるような感覚で楽しめます。

この記事では、メタバースの基本、そして親子で安全に楽しむためのヒントを、わかりやすく解説していきますね。
今、世界で広まっている「新しい人と人とのつながり方」。
ぜひ気軽に試してみましょう。
- メタバースの基本と魅力
- アバター交流・オンラインイベント体験
- 子どもと安心してメタバースを利用するための安全対策
- 無料&スマホ対応おすすめプラットフォーム5選
- 初心者でも迷わない始め方のポイント



順番に見ていきましょう。
メタバースってなに?主婦にもわかるやさしい基礎知識


「メタバース」という言葉を耳にすることが増えていますが、具体的にどんな世界か想像しにくい方もいるかもしれません。
この章では、第一歩として「メタバースとはどんなものか」をシンプルに解説します。
メタバースの意味と特徴
メタバースとは、スマートフォンやパソコンを使って、インターネット上で体験できる、バーチャルな世界に入ること。
自分の好みで、もう一人の自分(アバター)を作り、おしゃべりを楽しんだり、イベントに参加したりと、現実とは異なる「もうひとつの世界」を体験できるのが最大の魅力です。



お子さんがオンラインゲームで友達と一緒に遊んでいる…
それも立派なメタバース体験なんですよ。
ゲーム以外の活用シーン
「遊び場」というイメージが強いですが、実はそれだけではありません。
音楽ライブや展示会、趣味を共有するコミュニティなど、さまざまな形で人々の暮らしに広がりつつあります。
場所に関係なく、人とのつながりや新しい楽しみを見つけられる点も特長です。
最近では教育の現場やリモート会議の場としても利用されるなど、暮らしの中に少しずつ浸透してきています。
主婦や家庭でのメリット
メタバースは、ご家庭での利用にも、嬉しいメリットがたくさんあります。
外出できない日でも友達と話せたり、新しい趣味や習い事を手軽に試せたりと、日々の暮らしにちょっとした楽しみが増えます。
特に親子で一緒に利用できるというのは、親子間の新たなコミュニケーションのきっかけにもなります。
- 家から出られない日でも友達と交流できる
- 新しい趣味や習い事をオンラインで体験できる
- 子どもと一緒に安全に楽しめる場が増える
子どもがメタバースを使う際の注意点





楽しそうだけど、子どもに使わせても大丈夫?
メタバースを子供が使用することに不安に思う方も多いはずです。
安全に楽しむためには、年齢やプライバシーの設定、家庭でのルール作りなど、いくつか押さえておきたいことがあります。
この章では、ご家庭で意識しておきたいポイントを具体的に紹介します。
年齢設定・プライバシー設定
多くのメタバースは年齢制限やプライバシー設定があります。
アカウント作成時には必ず年齢を正しく入力し、友達申請やチャット機能を制限できる設定を使いましょう。
特に子どもが利用する場合は「誰とつながれるか」を親が確認しておくことが重要です。
プライバシー設定をしておくことで、不特定多数とのトラブルや不適切なやり取りを未然に防げます。
家庭内ルール作り
「使う時間」「課金はしない」など、家庭内でルールを決めることが大切です。
最初は親子で一緒に操作して、どんな世界なのかを体験しながらルールを話し合うとスムーズです。
「週末だけ遊ぶ」「寝る前は使わない」など日常生活に合ったルールを作れば、子どもも安心して楽しめます。
親が主体的に関わることで、子どもの好奇心を育みつつ、安全にメタバースを活用できます。
課金トラブル防止
スマホアプリ経由の課金はワンタップで行える場合があります。



課金とか、ちょっと心配かも…



大丈夫!家庭内ルールやパスワード設定で防げます。
パスワードや指紋認証を設定して、親が承認しないと、課金できないようにしておくと安心です。
また「欲しいものがあったら、まず相談してね」という約束を親子で決めておくことも大切です。
課金を一切禁止するのではなく、あらかじめ予算を決めておけば、トラブルを未然に防ぎながら、親子でお金について考えるきっかけにもなります。
メタバースプラットフォームの選び方(初心者&家族向け)





いろいろなサービスがあるけれど、どれを選べばいいの?
そう感じる方はとても多いと思います。
この章では、初心者や家庭利用に向いているかどうかを判断するために、いくつかのチェックポイントを整理します。
たとえば「スマホ対応かどうか」「無料でどこまで遊べるか」「日本語対応しているか」「交流しやすいか」などを確認しておくと安心です。
中には、アプリのインストール不要でWebブラウザからそのまま入れるサービスもあります。
「NTT XR World」や「Hubs」などはURLをクリックするだけで体験できるので、まず雰囲気を知りたい人におすすめです。
スマホ対応はある?
メタバースと聞くと、VRゴーグルや高性能なパソコンが必要だと考えがちですが、実はスマホひとつで楽しめるサービスも多いんです。
スマホ対応のサービスなら、アプリをインストールするだけで手軽に始められるため、特別な機材を用意する必要がありません。
初めて挑戦する方は、まずスマホ対応のものを選ぶと手軽で安心です。
無料でできる範囲
ほとんどのサービスで、アバター作ったりイベントに参加したりといった、基本的なことは無料で楽しむことができます。
ただし、追加のアイテムや特別な機能を使う場合には課金が必要になる場合もあります。
最初は無料の範囲で試してみて、さらに楽しみたいと思ったら有料機能を検討するのがおすすめです。
日本語対応とユーザー層
海外製のサービスは英語が多いですが、日本語に対応しているサービスは、操作方法や説明文が理解しやすいため安心です。
また、自分と同じようなユーザーが集まる場所だと、コミュニケーションがとりやすくなり、長く続けやすくなります。
例えば子どもと一緒に楽しみたい場合は、同年代のユーザーが多いかどうかもチェックしてみましょう。
イベントや交流のしやすさ
プラットフォームによっては、ほぼ毎日イベントが開催されたり、初心者向けの交流スペースが用意されていたりします。
誰でも気軽に参加できるイベントが多いサービスを選ぶと、利用するきっかけが増え、自然と楽しさが広がっていくでしょう。
最初は「初心者歓迎」と書かれているイベントをチェックしてみてください。
同じように初めて挑戦する人たちと出会えるかもしれません。
【無料・スマホ対応】おすすめメタバースプラットフォーム5選


メタバースといっても種類はたくさんあります。
最初から難しいサービスを選ばなくても大丈夫です。
この章では、無料で始められて初心者でも挑戦しやすい、厳選した5つのプラットフォームについて、その特徴をまとめました。
それぞれの特徴や親子で使うときのコツを知って、自分に合った世界を探してみましょう
- アバター遊び・交流重視:ZEPETO、VRChat
- イベント参加・日本語対応:cluster
- 親子で一緒に楽しめるゲーム空間:Roblox、Fortnite
【比較表】無料&スマホ対応おすすめメタバース5選
プラットフォーム | 特徴 | 無料範囲 | 親子で使うコツ |
ZEPETO | 写真からアバター作成、SNS感覚で楽しむ。 | アバター作成・交流・一部アイテム | 無料アイテムで見た目を変えながら楽しめる |
cluster | 日本発サービスで、ワールドも充実。 | イベント参加・ワールド探索 | 日本語対応なので親子で始めやすい |
Roblox | 世界中のユーザーが作った多彩なゲーム。 | 多くのゲームは無料 | 年齢に合わせた制限設定が可能 |
Fortnite | バトルに加え音楽ライブも開催。 | 基本プレイ無料 | 戦闘要素があるため、年齢に応じて利用判断を |
VRChat | 自由なワールド交流。PC・スマホ両対応。 | 探索・交流は無料 | 英語ワールドが多いので日本語エリアを選ぶと安心 |



目的別に選ぶと、自分にぴったりのプラットフォームが見つかります。
ZEPETO(かわいいアバターでSNS感覚)
スマホひとつで始められる手軽さと、かわいいアバター作成が人気のZEPETO。
自分そっくりのキャラクターを作ってSNS感覚で交流できるので、気軽にメタバースを体験したい人にぴったりです。
その日の気分でアバターを着替えたり、友達と一緒に写真を撮ったりと遊び方の幅も広く、大人でも十分に楽しめます。
親子で「今日はどんな服にしようか?」と会話も広がりそうです。
👉 詳しくは ZEPETO公式サイト をチェック
cluster(日本発・イベント参加も簡単)
日本企業が運営している安心感があり、完全日本語対応で初心者にも迷わず使えるのがclusterです。
音楽ライブや展示会、トーク会といった公式のイベントが豊富に用意されており、タップするだけでイベントに入れる手軽さも魅力です。
「今日は外出できないけど、ちょっと気分転換したい」ときにも便利。
ネット越しに友達と同じ場所に集まれる感覚で、リアルに近い“お出かけ感覚”を味わえます。
また、日本語での説明や案内が充実しているため、初めての方でも安心して使用できます。
👉 詳しくは cluster公式サイト からチェックできます.
Roblox(親子で遊べるゲームワールド)
世界中の人が自由にゲームを作り、遊び合えるのがRobloxです。
遊ぶだけでなく、自分がつくったゲームや空間を、他のユーザーに公開することもできます。
親子で協力して冒険や作品発表を楽しむ中で、子どもの創造力を育てることができますよ。
「子どもに安心して触れさせたい」と考える家庭にもぴったりの環境です。
👉 体験してみたい方は Roblox公式サイト へ
Fortnite(ゲーム+イベント体験)
Fortniteは、人気オンラインゲームから進化した、今注目のバーチャル空間です。
バトルだけでなくライブイベントや交流の場としても楽しまれています。
有名アーティストのコンサートに参加できるなど、エンタメ性が高く、大人も子どももワクワクできる魅力があります。
戦闘要素も含まれているため、利用の際はお子さんの年齢や性格に合わせて配慮が必要ですが、友達と協力してプレイする楽しさは格別です。
ゲーム好きなお子さんが、自然にメタバースの世界にふれるきっかけとしてもおすすめできます。
👉 ゲームやイベントに参加したい方は Fortnite公式サイト から
VRChat(自由度が高い交流空間)
VRChatは、自分で作ったアバターやワールドを持ち込んで人と遊べるVRの広場です。
共通の趣味や好きなことから、さまざまな人と交流できるコミュニティ多数存在します。
海外のユーザーも多いため英語が使われることもありますが、そのおかげで、世界中の人と出会い、国際的な体験ができるという楽しさを味わえます。
「世界中の人と繋がりたい」「自分のこだわりを形にしたい」と思っている方にぴったりで、じっくり楽しみたい人に向いています。
👉 世界中の人と交流できる VRChat公式サイト
今回は特におすすめの5つをご紹介しましたが、ほかにもスマホではじめられ、無料で始められるメタバースはたくさんあります。
例として「REALITY(スマホだけで配信や交流ができる)」「Hubs(Webブラウザだけで入れる)」なども人気です。



気になる方は、いくつかのサービスを比べて、あなたにぴったりの世界を見つけてみましょう。
初めてのメタバース体験ステップ





やってみたいけど、実際にどう始めればいいのか不安…。
ご安心ください。
この章では、メタバースを始めるための最初のステップを、3つの段階に分けて解説していきます。
この章を読めば、最初の一歩をスムーズに踏み出せますよ。
- アプリやサイトを開いて、ユーザー登録を済ませよう
- アバターを選んで、自分だけのキャラクターを作ろう
- 初心者向けのワールドやイベントに気軽にあいさつしてみよう!
まずは、お試し感覚で始めてみてはいかがでしょうか。
アプリをインストールして、アカウント作ろう
メタバースはスマホにアプリをインストールするだけで、始められます。
メールアドレスやSNSアカウントを使って、わずか数分で登録が完了するサービスがほとんどです。
初めてだと難しそうに思うかもしれませんが、実際には入力項目は少なく、生年月日やニックネームを入れるだけのことがほとんどです。
本人確認書類などが不要なサービスも多いため、手間がかからず安心です。
最初は「とりあえず触ってみる」気持ちで登録しても大丈夫。
あとからプロフィールや設定を細かく変えられるので、気軽に進めてみましょう。
アバターを作ってみよう
次のステップでは、自分の分身となるキャラクター(アバター)を作っていきます。
髪型や服装を選ぶだけでもワクワクできて、後からでも変更可能なため、
「とりあえず今の気分」で作ってしまってOK。
お子さんと一緒に「今日はどんな髪型にする?」「どんな服を着ようか」と会話を広げるのも楽しいポイントです。
自分のアバターが完成すると「この世界でのもうひとりの自分」がはっきりイメージできるようになり、体験が一気にワクワクするものに変わりますよ。
無料イベントや友達との交流から始める
はじめてメタバースを体験するときには、お金をかけずに楽しめるイベントや、気心の知れた友達が集まれるワールドから入るとハードルが下がります。
見知らぬ人ばかりの場所は緊張しがちですが、身近な人と一緒なら安心して楽しめます。
イベントは音楽の配信ライブや手軽なゲーム、展示イベントなどいろいろ。
入場ボタンを一度押すだけで入れるものもありますよ。
「初心者歓迎」と書かれているイベントを選ぶと、同じように初めて挑戦する人と出会えるチャンスも広がります。
「今日はこのワールドを少し歩いてみようかな」くらいの気軽さで試しているうちに、気づけばわくわくする世界が広がっていきます。
まとめ
メタバースは「わかる人だけ」の世界ではなく、スマホから入れる身近な居場所です。
親子で一緒に楽しめるサービスも多いので、無理なくはじめられますよ。
今回ご紹介したプラットフォームは、どれも無料で試せるものばかり。
気になるものをひとつ選んで、ちょっとした空き時間に親子で触れてみるのはいかがでしょうか。



「ちょっとやってみたいな」と思った今がチャンスです。
画面の向こうに、まだ知らない誰かの優しさやワクワクが待っている――それがメタバースです。
まずは、あなたの部屋から一歩目を踏み出してみませんか。
「メタバースって、結局ゲームとどう違うの?」と気になる方におすすめの記事です。
アバターでの交流やイベント参加など、親しみやすい使い方を紹介していて、専門用語もやさしく説明されています。お子さんと一緒に安心して読めますよ。


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント