ローリングストックとは?簡単にできるコツ3つ!【防災コンシェルジュ解説】

アイキャッチ画像
読者さま

最近、地震が多い気がする。
災害に備えたいけど、何からすればいいのかな……

筆者

災害への備えは、何から始めればいいか、悩みますよね。
そんなあなたに「ローリングストック」をオススメします!

ローリングストックとは、日頃の買い物やストックの仕方を工夫しながら、備蓄する方法です。

備蓄したものは、疲れや体調不良で買い物するのが大変なときにも利用OK。

簡単に取り組めるうえ、食品だけでなく、日用品にも応用できます。

この記事では、宮城県民として東日本大震災を経験し、「防災コンシェルジュ」の資格を持つ筆者が、ローリングストックのメリットとデメリットを解説。

主に食品のローリングストックについて、コツや挫折を防ぐポイントをご紹介します。

どうぞ最後までお読みください。

目次

ローリングストックとは簡単にできる備蓄方法!メリットとデメリットを比較

食品のローリングストックは、レトルト食品や缶詰などを備蓄し、備蓄した食品を消費し、消費したぶんを補充する、というサイクルを繰り返すものです。

いつもの買い物のときに食品を多めに買ったり、保管場所をやや広げたり、生活をちょっと工夫することで始められます。

トイレットペーパーなどの日用品も同様に、多めに備蓄して、使ったぶんを補充することで対応できます。

「何から始めたらいいかわからない」と悩んでいたあなたも、簡単に取り組めそうな気がしてきませんか?

避難所は人数や感染症対策の関係で入れないことがあります。

もし炊き出しが行われても、高齢者や子連れ優先になるなど、受け取れないかもしれません。

在宅避難に耐えられると判断したら、自宅にとどまることが基本といえます。

いざというとき日用品のストックが不足していたり、非常食の賞味期限が切れていたりしたら大変です!

日常生活の延長で取り組めるローリングストックなら、在庫を意識して、食品の賞味期限切れのリスクを下げられます。

災害に備えて、ローリングストックで上手に備蓄したいものです。

ローリングストックのメリット

 ローリングストックのメリットは次の5つです。

ローリングストックのメリット5つ
  • 食べ慣れたものを備蓄できる
  • 賞味期限切れのリスクが減らせる
  • 賞味期限が数か月程度あれば活用できる
  • 買い物するときに少し多めに買うことで備えられる
  • 災害時だけでなく、体調不良や悪天候のときも活用できる

それではメリットを順番に説明します。

食べ慣れたものを備蓄できる

非常食の「乾パン」や「アルファ米」は有名ですが、いつもと違う食事はストレスのもと。

普段から食べている食品をローリングストックで備蓄しておけば、好き嫌いやアレルギーにも対応できて、安心感が得られます。

筆者自身、東日本大震災後に温かいご飯を口にしたときの、少しだけ日常を取り戻せた感覚は、忘れられません。

賞味期限切れのリスクが減らせる

ローリングストックは、普段ストックに使用している棚や引き出しなどで備蓄をするため、量や賞味期限を意識しやすいです。

そのため非常持ち出し袋にしまい込んだまま賞味期限が切れていた……というリスクが減らせます。

フードロスを防げるため、環境にやさしい備蓄といえます。

賞味期限が数か月程度あれば活用できる

非常持ち出し袋に入れて準備するような非常食は、長期保存可能なものを選ぶ傾向があると思います。

賞味期限が長いぶん値段は高めですし、必ずしもスーパーなどで買えるとは限りません。

ローリングストックは食品を食べながら補充していくので、賞味期限が数か月程度あれば十分に活用できます。

買い物するときに少し多めに買うことで備えられる

たとえば乾麺やレトルト食品を1袋多めに買うなどして、ストック食品を用意するのがローリングストックです。

必要な備蓄量を確保したら食べたぶんを補充していくだけなので、数年に一度の大がかりな入れ替えが必要な非常食より購入しやすいです。

災害時だけでなく、体調不良や悪天候のときも活用できる

ローリングストックは、体調不良や悪天候で買い物が難しいときにも役に立ちます。

無理をして買い物に出かけなくていいというのは、心のゆとりにつながります。

消費したぶんは、体調や天候が回復した後に補充してください。

ローリングストックのデメリットと解決例

ではローリングストックのデメリットはというと、3つ考えられます。

ローリングストックのデメリット3つ
  • 普段の買い物の量が増える
  • 保管するための場所が必要
  • 「備蓄→消費→補充」のサイクルがイメージしづらい

デメリットと解決方法の例を1つずつチェックしてみましょう。

普段の買い物の量が増える

徒歩や自転車で買い物をしている方は、買い物の量が増えると持ち運びがとても大変ですよね。

数日分をまとめ買いをされているなら、なおさらです。

解決例

スーパーの購入品自宅配達サービスや通販を利用してみてはいかがでしょうか。

保管するための場所が必要

食料の備蓄といっても、保管場所がない!ということがあるかもしれません。

解決例

100円ショップのアイテムなど、活用次第でデッドスペースも収納スペースになります。

保管場所については、次の記事も参考にしてみてください。

「備蓄→消費→補充」のサイクルがイメージしづらい

「備蓄→消費→補充」のサイクルといわれても、消費のタイミングが分かりづらいかもしれません。

解決例

「毎月1日」や「第2月曜日」など、ストック食品を消費する日を決めてみてはいかがでしょうか。

非常時の調理のシミュレーションもできて一石二鳥です。

【徹底解説】ローリングストックの方法

ここからはローリングストックの方法を徹底解説します。

最初から完璧を目指すのは大変ですが、実践しながら改良しようと考えれば取り組みやすいです。

ローリングストックのコツ3つ

まずは今日からでも始めやすい、ローリングストックのコツを3つご紹介します。

  • 取り出しやすいところに、賞味期限ごとに保管する
  • 定期的にストック食品を消費する日を作る
  • 家族みんなで在庫量と保管場所を把握する

それぞれのコツを見ていきましょう。

取り出しやすいところに、賞味期限ごとに保管する

ストック食品は普段の食事で消費するので、食品は取り出しやすいところに保管しましょう。

高いところは目が届きにくいため保管を避けるか、中身が見える取っ手付きの透明ケースを活用します。

普段レトルト食品や缶詰などを保管している場所を少し広げて、ストック食品の置き場を確保できると見落としを防げます。

賞味期限ごとに「半年以内」「1年以内」などと、大まかに分類するとわかりやすいです。

定期的にストック食品を消費する日を作る

「毎月1日」や「第2月曜日」など、定期的にストック食品を消費する日を作ると、賞味期限切れを防ぎやすいです。

ストックしている食品で調理してみると、災害時のシミュレーションになります。

家族みんなで在庫量と保管場所を把握する

日頃から家族みんなで在庫量と保管場所をチェックすることで、災害に対する意識を高くキープできるでしょう。

災害はいつ何時起こるかわからないので、帰宅した人がストック食品を利用できるようにしておくと安心です。

ローリングストックにオススメの食品

ローリングストックの食品の条件は3つです。

  • 賞味期限が数か月程度あるもの
  • 常温保存できるもの
  • 調理なし、または短時間の調理で食べられるもの

これらの条件を満たすオススメの食品をご紹介します。

食品オススメポイント
パック入りご飯湯せんで温められるので、常備するといいです。
乾麺折れば小鍋で調理OK。水も時間も節約できます。
缶詰そのままおかずにできるものもあって便利。
フルーツの缶詰はビタミン補給にいいです。
レトルト食品カレーやパスタソースのほか、おかゆもあると安心です。
飲み切りの野菜ジュース災害時に不足しがちな野菜を補えます。
お菓子甘いものを食べると、気持ちが少し落ち着きます。
ローリングストックにオススメの食品

上の表は一例です。

好き嫌いや体質などに合わせて、自分や家族のためのストック食品を見つけてください。

ローリングストックは大変?挫折しないポイント3つ!

読者さま

オススメの食品はわかったけど、続けられるかな……

筆者

最初は不安に思われるかもしれませんね。
それでは挫折しないポイントをお伝えします。

ローリングストックは食品備蓄にいい方法かもしれないと思いつつ、続けられるか不安もあるかもしれません。

挫折しないポイントは、ズバリ3つです。

  • とにかく始めてみる
  • 取り組みながらいい方法を探す
  • ローリングストックを楽しむ

1つずつ確認してみましょう。

とにかく始めてみる

筆者

家庭での備蓄は最低3日分~1週間分が望ましいと言われています。
まずは3日分の備蓄から始めてみましょう。

最初から完璧にローリングストックのサイクルを回すことは難しいと思います。

筆者も始める前は不安に思いました。

それでもとにかく始めてみることが大切です!

食品や生活用品などの備蓄の目安は、「東京都防災ホームページ」内の「東京備蓄ナビ」でシミュレーションすると便利ですよ!

成人男性1名、成人女性1名、飼っている生き物なし、戸建て居住の場合、必要な食品等は3日分です。

東京都防災ホームページ 東京備蓄ナビより引用

一覧表で見ると、大量の備蓄が必要に思えるかもしれません。

しかし、家にあるものに買い足せばいいと考えれば、できそうな気がしてきませんか

取り組みながらいい方法を探す

実際に取り組んでみて、保管場所を工夫したり新たなルールができたりするかもしれません。

最初からしっかりとしたルールを定めるというよりは、柔軟に変えてもいいと思いながら取り組むと、挫折しづらくなりますよ。

ローリングストックを楽しむ

災害時の備えではありますが、日常の延長として取り組むローリングストックですから、楽しむ気持ちが大事です。

「今度のストック食品消費の日は、こんな献立を作ってみよう」というチャレンジもいいでしょう。

「いつもと違ったレトルト食品を試してみようかな」というワクワクがあってもいいと思います。

筆者

難しく考えすぎないで、気軽に始めて、気楽に続けてみませんか。

【検証】ローリングストックをやってみた!

鍋で米を炊きながら汁物を調理する様子

最後に検証として、筆者がローリングストックを実際にやってみた感想をお伝えします。

ストック食品を使ったレシピもご紹介します。

ローリングストックを実際にやってみた

上の画像では発災直後の想定で、加熱時間節約のため、お味噌汁の具をゆでながら米を炊いています。

さばの味噌煮の缶詰を添えれば、一食分が完成です!

我が家では次のペースで、ストック食品の消費と賞味期限チェックをしています。

  • 帰宅が遅くなる水曜日は月に1回カレー
  • 隔週末のお昼はカップラーメン

ゆるやかなルールにしているので、取り組みやすいと感じています。

補充は別のメーカの食品にするなど、選ぶのがちょっとした楽しみです。

レシピの紹介

それでは、ストック食品を使ったレシピの一例をご紹介します。

ストック食品を使った食事例

シーチキンまぜご飯

シーチキンまぜご飯の材料
材料(2人分)
  • パックご飯 2食分
  • シーチキン 1缶
  • 柚子こしょう 小さじ1
作り方
  1. パックご飯を湯せんで温めます。
  2. シーチキンの缶に柚子こしょうを入れ、まぜます。
  3. 温めたご飯にまぜればできあがりです。
  • シーチキンの缶をボウル代わりに使うことで、洗い物を減らせます。
  • 柚子こしょうの代わりにわさびを使ってもいいです。
  • シーチキンソースはほうれん草やいんげんと和えてもおいしいです。

マカロニサラダ

マカロニサラダの材料
材料(2人分)
  • マカロニ(種類はお好みで) 100g
  • フルーツ缶詰 1缶
  • 塩こしょう 適量
  • マヨネーズ 適量
作り方
  1. マカロニをパッケージの表示通りの時間でゆでます。
  2. フルーツ缶詰はシロップを切っておきます。
  3. ゆであがったマカロニとフルーツをまぜあわせ、軽く塩こしょうをふり、マヨネーズで和えれば完成です。
  • マカロニは早ゆでのものを選ぶと燃料の節約になります。
  • フルーツ缶詰のシロップは、ジュース代わりとして活用OK。
  • 冷蔵庫内が冷えていれば、マヨネーズを活用できます。

トマトスープ

トマトスープの材料
材料(2人分)
  • トマトのジュースづけ 1パック
  • 水 200mL
  • コンソメ 顆粒:大さじ1 または 固形:1.5個
  • 塩こしょう 適量
  • クルトン 適量
作り方
  1. トマトのジュースづけ(ジュースごと)と水とコンソメを小鍋に入れて温めます。
  2. 温まったら塩こしょうで味を調えます。
  3. 最後にクルトンをトッピングしてできあがり。
  • 水の代わりにマカロニのゆで汁を使うと、水と加熱時間の節約になります。
  • コンソメの量は、スープ全体の量に合わせて加減してください。
  • クルトンの代わりに、パセリや粉チーズを散らしてもいいですよ。

災害時に生き抜くための食事は「サバイバルめし=サバメシ」と呼ばれています。

検索サイトで「サバメシ」というキーワードで検索すると、たくさんのレシピが見つかりますよ。

災害時に温かい食べ物を食べられれば、少し心が落ち着くものです。

いざというときに慌てなくて済むように、あなたもローリングストックを生活に取り入れてみてくださいね。

ローリングストックとは簡単にできる災害対策!コツをおさえれば挫折しない!|まとめ

今回はローリングストックについてお話しました。

普段食べている食品を多めに購入し「備蓄→消費→補充」のサイクルで入れ替えていくことで災害に備えます。

もう一度、5つのメリットを確認しましょう。

ローリングストックのメリット5つ
  • 食べ慣れたものを備蓄できる
  • 賞味期限切れのリスクが減らせる
  • 賞味期限が数か月程度あれば活用できる
  • 買い物するときに少し多めに買うことで備えられる
  • 災害時だけでなく、体調不良や悪天候のときも活用できる

宅配を利用すれば買い物の負担は減らせますし、保管場所を確保できれば備蓄可能です。

定期的にストック食品を消費するようにすれば、賞味期限切れも防げます。

ローリングストックは大変そうに思えるかもしれませんが、3つのコツをおさえればOKです。

ローリングストックのコツ3つ
  1. 取り出しやすいところに、賞味期限ごとに保管する
  2. 定期的にローリングストックを消費する日を作る
  3. 家族みんなで在庫量と保管場所を把握する

あまり難しく考えすぎずに、自分でできる災害対策の一つとして、ぜひ始めてみてください。

ストックする食品や消費の日などは、取り組みながら自分好みに変えていくことをオススメします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

也宵(やよい)と申します。
防災コンシェルジュやガーデニングコンシェルジュの資格を活かして、わかりやすく情報発信できるライターを目指しています!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次