5歳児向けの七夕飾り|材料費を節約できる手作り簡単工作で親子の思い出をつくろう!

読者さま

おうちで七夕をしたいけれど、準備に時間がかけられない……
子どもと簡単に七夕飾りを作れないかしら?

子どもとの思い出作りに、季節の行事をおうちで楽しみたい!

でも、ひとつひとつ作り方を調べたり、あちこちに材料を買いに行ったりするのは大変ですよね。

筆者

七夕飾りの材料、作り方、飾り方、保存方法がこの記事ひとつでわかります!

七夕飾り作りは、親子のコミュニケーションを深めるのにぴったりです。

一緒に工作をする時間も、完成品を飾って眺める時間も、子どもが成長した後に思い出を振り返る時間もすべてかけがえのないものになるはずです。

この記事ではおうちにあるもので簡単に作れる七夕飾りを5つ紹介します

七夕飾り5つ
  • 短冊
  • 天の川
  • ちょうちん
  • 吹き流し

どれも読んだらすぐ作り始められるものばかりです。

また、短冊を一人で書くのが難しい5歳児のための、短冊の書き方や声掛けも解説しています。

省スペースでできる飾り方や、保管のコツもぜひ参考にしてください。

親子で七夕飾りを作って、素敵な思い出にしましょう!

どうぞ最後までお読みください。

目次

5歳児にぴったり!七夕飾りを手作りする魅力とは?

はさみやのりを使える5歳児に七夕飾りの工作は最適です。

折る、切る、貼る工程を通して、集中力や想像力も鍛えられますよ

親子で会話を楽しみ、工作の時間を充実させましょう。

親子で工作することで得られる3つの良いこと

親子で七夕飾りの工作をするメリットは以下の3つです。

・親子の時間を深められる。
・季節行事の学びになる。
・思い出が形に残る。

一緒に手を動かしながらの会話は自然と弾みます。

特に短冊を書く時間は、子どもと将来について話したり、子どもの素直な気持ちを聞いたりする絶好のチャンスです

七夕の物語や七夕飾りに込められた意味を話すと季節行事の学びにもつながります。

また、短冊や七夕飾りは形に残るので、家族の思い出にもなります。

家庭で行う七夕行事のすすめ

筆者

上手に作ろうと考えてしまいがちですが、大切なのは楽しむこと。

正確にできていなくても見守ることで、5歳児らしい自由な発想の七夕飾りがみられるでしょう。

完成したらぜひ頑張りを褒めてあげましょう

子どもの達成感と自己肯定感につながります。

材料費をかけずに楽しむ!準備しておきたい道具と素材

七夕飾りは以下の道具と素材だけでも作れます!

最小限の道具と素材
  • はさみ
  • のり
  • ペンや色鉛筆(短冊を書く用)
  • 折り紙
  • パンチ

ほかにも、家にあるものを活用したり、100均で揃えたりすればオリジナリティのある七夕飾りになりますよ。

家にあるものを活用するアイデア

読者さま

折り紙や画用紙がおうちにない……
買いに行く時間もないし、どうしよう?

筆者

折り紙や画用紙がなくても、あきらめないでください!
家にあるものを活用してみましょう。

包装紙やチラシは折り紙の代用になります

短冊は牛乳パックで作ることもできますよ

牛乳パックに字をかくときは油性ペンを使うとにじみにくいです。

100均で揃う!プチプラ便利グッズ

七夕飾りを作るための材料はすべて100均で揃えることができます。

最小限の準備で紹介した道具や材料にプラスして、七夕飾りや短冊のアレンジにも使える材料です

100均で買える材料
  • 画用紙
  • 特殊な折り紙(千代紙・カラーホイル・キラキラ折り紙・クリア折り紙など)
  • クラフトパンチ
  • ひも
  • 笹飾り

特に折り紙の種類は豊富なので、どんな七夕飾りに向いているかを作り方と一緒に紹介します。

いつもと違う特殊な折り紙を使うと華やかな七夕飾りになりますよ。

5歳児でも簡単!おすすめ七夕飾りの作り方とポイント

道具と材料が準備できたら、早速作ってみましょう。

紹介している5つの七夕飾りは5歳児でも簡単に作れます。

どれもアレンジしやすいので、ぜひ自分だけの特別な七夕飾りにしてください。

七夕飾り5つ
  • 短冊
  • 天の川
  • ちょうちん
  • 吹き流し

短冊は会話を通じて子どもの気持ちを引き出しつつ、一緒に願い事を書きましょう

子どもの願いがこもった短冊は、きっと素敵な思い出になりますよ。

定番の飾り①短冊と願い事の書き方

短冊は、画用紙や折り紙で簡単に作れます。

短冊の作り方
  1. 画用紙や折り紙を細長い長方形に切る。
  2. 上部にパンチで穴をあける。
  3. ひもを通す。

折り紙で作るときは、穴をあける上部を少し折り返してのりで貼っておくと丈夫になります

ひもは、細く切った折り紙で代用してもOK。

短冊はシールやマスキングテープを貼るだけで手軽にアレンジできます。

クラフトパンチで切り抜いた星や、折り紙で作った飾りを貼るのもいいですね。

読者さま

子どもに「短冊に何を書くかわからない」って言われてしまって困っちゃう……

筆者

5歳児ではまだうまく自分の言葉でまとめられない子も多いですよね。

短冊づくりは子どもの気持ちを知れるチャンスです。

焦らずに、短冊を書くまでのコミュニケーションを楽しみましょう。

会話のコツをお伝えします。

まずは将来の夢、やってみたい仕事を聞いてみましょう

筆者

「大きくなったらなにになりたい?」
「大人になったらやってみたいことは?」
と聞くと子どもは答えやすいです。

子どもが話してくれたことを、「○○になりたいです」や「○○したいです」のような文の形に当てはめて書きます

先のことはまだわからないという子には、今好きなことや頑張っていることについて話してみましょう。

好きなことや、頑張っていることには、もっとやりたい、上手になりたいという気持ちが潜んでいます。

筆者

「大好きな○○で次にやってみたいことはある?」
「○○を頑張っているね。どんなふうにできたらうれしい?」
と話題を振ってみましょう。

好きなことや頑張っていることは子どもも喜んで話してくれます。

子どもの願い事や目標がわかったら、「○○できますように」や「○○できるようになりたいです」のような文の形に当てはめて書きます。

親も短冊を書いて一緒に飾るのがおすすめです。

子どもの成長や、家族の健康を願う短冊は、子どもへの愛情が伝わります。

もちろん、個人的な願い事もOK。

願い事を共有することで会話も広がります。

・将来の夢や大人になったらやってみたいことをきく。
・好きなことや頑張っていることの話をする。
・親も短冊を書いて願い事を共有する。

定番の飾り②星・天の川の折り紙工作

7.5cmの折り紙を3枚組み合わせて作る方法です。

「星の作り方1」では組み合わせ方を分かりやすくするため3色の折り紙を使っています。

三角に折った折り紙を3つ組み合わせるだけなので、工作に慣れていない子どもでも簡単に作れます

「星の作り方2」は折り紙を折って、切るだけで形の整った星を作る方法です。

大きさを変えてたくさん作ると飾りつけも楽しくなりますね。

天の川は紙を折って、切るだけで作れる定番の七夕飾りです。

星や天の川は、カラーホイルやキラキラ折り紙で作ると豪華になります

天の川に星を貼ってアレンジすると立体感が出ますよ。

定番の飾り③ちょうちん・吹き流し

ちょうちんと吹き流しはどちらも、折る、切る、貼るの3ステップで作れます

ちょうちんは千代紙で作ったり、上下に別の折り紙を貼ったりとアレンジしやすい七夕飾りです。

吹き流しはクリア折り紙で作るとより涼し気になりますよ。

飾る場所・楽しみ方の工夫でもっと特別な思い出に

読者さま

たくさん作った七夕飾り、どこに飾ったらいいの?
家には笹の葉もないし……

筆者

笹の葉や広いスペースがなくても大丈夫!
おすすめの飾り方を3つ紹介します!

おすすめの飾り方
  • 壁や窓に貼る。
  • カーテンレールにかける。
  • ハンガーを活用する。

気持ちのこもった短冊や一生懸命作った七夕飾りは代えがたい思い出になります。

保管のポイントを押さえて、上手に残しておきましょう。

撮った写真や、短冊をアルバムにまとめておくといつでも見返せます

乾燥剤、袋、箱の3つがあれば立体的な飾りも保管できますよ

年を経るたび七夕飾りが増えていくのも楽しいですね。

おうちの中で飾るならここがオススメ!

ひとつめは、壁や窓に貼る方法です

どこでも好きな場所に飾ることができるのが魅力です。

ただし、壁に直接貼る場合は、壁の素材が傷まないか確認しましょう

やさしい粘着のマスキングテープで貼ると後片付けもしやすいです。

緑色のマスキングテープで笹を作るとより本格的になりますよ。

2つめは、作った短冊や七夕飾りにひもを通し、カーテンレールに吊るす方法です

七夕飾りが揺れるたび涼しげな雰囲気を楽しめます。

ガーランドのようにつなげて飾ると華やかさが増し、部屋全体が七夕らしい空間になりますよ。

最後は、ハンガーを活用する方法です。

ハンガーに天の川の七夕飾りをつけ、そこに短冊やほかの飾りを付けます

天の川は大きめに作ったり、いくつかつなぎ合わせて長くするのがポイントです

たくさん七夕飾りをつけられますよ。

ハンガーは移動しやすいので、掃除のときや急な来客で片付けたいときにも便利です。

記録にも思い出にも残る!撮影・保管のコツ

七夕飾りを写真に撮っておけば、かさばらず思い出に残すことができます

ほかの季節の行事と合わせてアルバムにすれば、1年を振り返るのにも便利です。

このとき、短冊も一緒にアルバムに貼ったり、ファイリングしたりして残しておくのがおすすめです

子どもの願い事がどんなふうに変わっていったのか見返すことで、成長を感じられますよ。

このときは○○になりたかった、こんなことが好きだった、と子どもと振り返るのもいいですね。

短冊を保管しておくことで、未来の子どもとのコミュニケーションにもつながります。

読者さま

頑張って作った七夕飾り、捨ててしまうのはもったいない。
来年も使えないかしら?

筆者

適切に保管すれば来年以降も使えますよ!

保管のポイントは、ジップ袋に乾燥剤と一緒に入れてから、箱に入れることです

手作りの七夕飾りは折り紙や画用紙など紙でできているため湿気に弱いです

せっかく保管していたのに、1年後に開けたらしなしなになっていては悲しいですよね。

湿気から守るために、乾燥剤と一緒に密閉できる袋に入れて保管しましょう。

立体的な七夕飾りは、衝撃を受けると形が崩れてしまいます

箱や缶など、丈夫な入れ物で保管しましょう。

まとめ!七夕飾りを通じて、親子の思い出と学びを重ねよう

この記事では、親子で七夕飾りを作る魅力や、七夕飾りの材料と作り方、飾り方と保管方法についてご紹介しました。

親子で工作する3つのメリット

・親子の時間を深められる。
・季節行事の学びになる。
・思い出が形に残る。

手作りの七夕飾りは、作る、飾る、保管するすべての過程が思い出になります。

材料はどれも100均で購入できますし、なければ自宅にある包装紙やチラシ、牛乳パックでも代用できます。

七夕飾りの道具と材料
  • はさみ
  • のり
  • ペンや色鉛筆(短冊を書く用)
  • 折り紙・特殊な折り紙(千代紙・カラーホイル・キラキラ折り紙・クリア折り紙など)
  • パンチ・クラフトパンチ
  • 画用紙
  • ひも
  • 笹飾り

これらの材料を使った短冊、星、天の川、ちょうちん、吹き流しの作り方を紹介しました

5歳児でも作りやすいシンプルなものばかりです。

手軽にできるアレンジや、それぞれの七夕飾りの魅力を引き出す特殊な折り紙も紹介しています。

完成した七夕飾りは写真として残すほか、乾燥剤と一緒に袋に入れ、箱で保管すれば翌年以降も使えます

子どもの成長や願い事を振り返る楽しみにもつながりますよ。

ぜひ親子で七夕を満喫して、かけがえのない思い出にしてくださいね。

七夕飾り作りを通じて子どもと学びを深めたいときには、こちらの記事を参考にしてみてください。

工作をしながら話すのに最適な七夕飾りの意味や、七夕の物語がわかります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次