悲しい。大切に育てていた水耕栽培のレタスが根腐れしてる……
簡単で取り組みやすいはずの水耕栽培で、なぜ根腐れが起きてしまうのでしょうか。
毎日大切に世話をしているのに、根腐れでこのまま枯れてしまうのが本当にショックですよね。
しかし、安心してください!
根腐れした植物もまた大きく育つようになりますよ。
この記事を読むと水耕栽培の根腐れの原因とその予防法、根腐れしたときの対処法がわかります。
どうぞ最後までお読みください。
【水耕栽培で根腐れする】酸素不足の原因とその予防策4つ
水耕栽培での根腐れの主な原因は、酸素不足です。
それでは、なぜ根腐れの原因となる酸素不足が起きるのでしょうか。
理由は以下の4つです。
- 植物の呼吸
- 水温・気温
- 微生物
- 植物の成長
ひとつずつ説明しますね。
水耕栽培で酸素不足の原因は?~植物は呼吸をしているから
植物は、光合成で葉・茎などから二酸化炭素を吸収して酸素を作り出しています。
植物は酸素を作りだしながら、同時に呼吸をしています。
呼吸は葉・茎、そして根でも行われています。
あなたは植物が光合成をして酸素を作り出していることは、ご存知ですよね。
しかし植物が光合成を作りながら同時に呼吸していることは、見落としがちではないでしょうか。
さらに重要なのは、飾物は根でも呼吸をしている点です。
水耕栽培は土壌栽培と違い一定サイズの容器で栽培します。
そのため、容器の中の酸素量が限られてしまうのです。
限られた酸素で植物の根は呼吸していると考えてください。
植物が成長し根も伸びると水の量が減り、結果として根は酸素不足になりやすいのです。
植物の根も呼吸するので、水の量には注意しましょう!
水耕栽培で酸素不足の原因は?~水温・気温と密接な関係があるから
水耕栽培での酸素不足は、下記の様に水温や気温と密接な関係があります。
水に溶ける酸素は気温が高いと少なくなり、気温が低いほど多くなります。
- 水温が高い・・・酸素量は少ない
- 水温が低い・・・酸素量は多い
水温と酸素量に関係があるなんて、知りませんでした!
気温が高くなる季節は、水耕栽培の水の酸素量が減り根腐れを起こしやすい状態です。
一方、冬は水中に溶け込む酸素はたくさん残ります。
しかし、冬でも水分は蒸発しますから酸素も自然に減っていきます。
酸素不足にならないよう、夏だけでなく冬も水の量が十分保持できているか確認しましょう。
水耕栽培で酸素不足の原因は?~微生物が繁殖するから
微生物は水耕栽培での根腐れの原因となります。
特に気温が高くなる夏は、水耕栽培の水は植物を育てる栄養分が入っているので傷みやすくなります。
水耕栽培とは、肥料を混ぜた水溶液で植物を育てる方法です。
肥料が根腐れの原因の一つになるのですね!
水耕栽培は水をキレイに保つと微生物も発生しにくく、微生物や藻の繁殖をおさえられます。
容器内の水溶液はこまめに取り替えきれいな状態を保ち、微生物や藻の繁殖を防ぎましょう!
水耕栽培で酸素不足の原因は?~根も成長するから
夏は植物が成長する時期です。
植物が成長する時期は、エネルギー源としてより多くの酸素が必要になります。
成長期には、もちろん根もぐんぐん伸びます。
根は成長とともに必要になる養分や酸素をより多く吸収しなければなりません。
つまり、成長期には水中の酸素量は、ますます少なくなってしまうということです。
植物が大きく育つ季節には根の大きさに合わせて、容器も一回り大きいものに替えましょう!
少し前まで異常がなかったのに、数時間の内に枯れた状態になることもあります。
そのような現象は、酸素不足が起きている証拠です!
すぐに根の状態を確認してください。
水耕栽培で根腐れしたかどうか判断するポイントと対処法
水耕栽培は土壌栽培と違い、根の様子を簡単に観察することができます。
以下の状態に当てはまるか確認し、根腐れかどうかを判断してくださいね。
葉・・・変色、黄ばむ
茎・・・しわがある
根・・・黒ずむ、カビが発生、溶けている、または溶け始めている
※液体肥料を加えても回復の兆しが見えない時も要注意!!
根腐れをすると飾物は水を吸い上げられず、葉も黄色くなり分かりやすいです。
残念ですが、根腐れした根はもう元には戻りません。そのまま放置せずにすぐに対処しましょう。
ここからは根腐れした時の対処法を2つお伝えします。
- 根腐れした根の除去
- 水栽培への移行
一つずつ見ていきましょう。
根腐れの対処法~早めに根腐れした根を除去する
根腐れした根を除去して、早めに新しい根を生やす処置が必要になります。
根腐れは以下の手順で対処します。
- 葉の量を少なくカットする
- 根腐れし黒く変色した部分をカットする
- 栄養分の入っていないきれいな水を水耕栽培の容器に入れる
- 根の先から半分くらいを容器の水につける
- 太陽の入らない場所で新しい根が出るまで経過観察をする
最初に葉をカットするのは、葉の呼吸量を減らし根にかかる負担を減らすのが目的です。
根をカットするので、葉もカットして全体のバランスを取ります。植物全体の回復が遅くなりますが、根腐れしたまま枯れてしまうを避けることができますよ。
根が黒く変色しているのを見ると、回復は不可能に見えるかもしれませんね。
しかし、すべて根腐れして黒くなっているように見えても、まだ元気な根が残っている場合もあります。
目に入りやすい場所に水耕栽培植物をおいて、根の変化に早めに対処しましょう。
根腐れの対処法~処理後は水栽培に移行する
根腐れ処理をした後の食物は、栄養分の入った水耕栽培用の水溶液で育てるのはお休みにしてください。
水栽培は水だけを使うので、根に負担がかかりません。
水耕栽培と水栽培の違い
- 水栽培は水だけで植物を育てる
- 水耕栽培は栄養分の入った水溶液で植物を育てる
カットした根は細菌が入りやすく、新しい根が生えて健康な状態に戻るまでに時間がかかります。
わたしたちも病気になるとゆっくり休んで、体に優しい食事をして無理なく回復できるようにしていますよね。
植物も同じです。
植物が再び元気になり、新しい根が生えてくるまで栄養分の入らない水栽培で育てましょう。
水耕栽培で根腐れしない!酸素不足にさせない!予防と対処は?まとめ
この記事では、水耕栽培で根腐れした場合の原因とその予防と対処方法をご紹介しました。
水耕栽培で根腐れする最大の原因は、水溶液中の酸素が不足することです。
酸素不足を起こさないために対処法は、4つです。
- 植物の根も呼吸をするので水溶液の量には注意
- 温度が高い夏だけでなく、冬も水溶液の蒸発には注意
- 容器内の水溶液はこまめに取り替え、きれいな状態を保ち藻の繁殖を防ぐ
- 植物が大きく育つ季節は根の大きさにも注意。容器を一回り大きいものに変える
根腐れしないためには、水分量や水温に気を付けていつも植物の状態を見守ってあげましょう。
万が一根腐れしてしまったら、早めの対処が肝心です。
- 葉の量を少なくカットする
- 根腐れし黒く変色した部分をカットする
- 栄養分の入っていないきれいな水を水耕栽培の容器に入れる
- 根の先から半分くらいを容器の水につける
- 太陽の入らない場所で新しい根が出るまで経過観察をする
根腐れをさせないで元気に育った植物は、日々の暮らしに成長の楽しみや和やかさをもたらしてくれることでしょう。
あなたの水耕栽培が成功するように祈っています。
生ごみから肥料が作れる「コンポスト」には、入れてはいけないものがあるってご存知でしたか?
「コンポスト」で失敗したくない人は、ぜひこちらの記事をどうぞ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント