簡単で時短な夕飯レシピ10選│人気メニューとマンネリ解消の献立術

読者様

毎日の夕飯の献立を考えるのがストレス……
時短でおいしいごはんを作るコツはないかな?

忙しい日の夕飯、何を作るか悩んでいませんか?

「簡単」「時短」「子供が喜ぶ」そんなレシピがあったら嬉しいですよね。

この記事では、忙しい平日でもすぐ作れる夕飯レシピ10選をご紹介します。

人気の定番メニューから、マンネリ解消の献立アイデア、フライパン・レンジ調理まで、今日から使える工夫が満載です!

毎日献立を考えて、準備をして、調理して、食べたと思ったら後片付け……。

そんな日々の疲れやストレスが溜まって体調を崩してしまったり、家族や子供にあたってしまったりすることも。

そうした自分にまた自己嫌悪におちいるという繰り返しはもう卒業です!

この記事では、そんなループから抜け出して夕飯準備を時短して毎日のストレスを減らし、日々笑顔でいられる時間を増やせるようなコツをお伝えします!

時短のコツやレシピを活用して、自分時間も確保して笑顔でいられる時間を増やしましょう♪

目次

忙しい日に助かる!時短夕飯の考え方

夕飯を時短で作る上で重要なのことは、献立を前もってまとめて考え、事前に済ませておける処理は済ませておき、調理工程を工夫することです

冷凍食品や加工品、お惣菜を活用したり、時間のある休みの日に作り置きをしておくことも日々の時短夕飯を可能にするポイントになります。

まずは時短夕飯を目指していく中で気になるポイントや、事前に確認しておくべきことをチェックしていきましょう!

時短でも栄養バランスを意識するコツ

いくら夕飯を早く作れるからといって、栄養バランスがめちゃくちゃだと健康面でも心配ですよね。

特に野菜は意識して摂らないと気付かない内に不足してしまうことが多いので注意が必要です。

そこで野菜を献立に簡単に取り入れる工夫をご紹介しますね!

  • そのまま食べる
  • スープにする
  • 鍋物にする
  • 電子レンジや調理ばさみをつかう

ひとつずつ見ていきましょう。

そのまま食べる

洗ってそのまま食べられる野菜は、時間がなくても用意が簡単です。

トマトやキュウリ、キャベツはそのままでも洗って食べられるので、特に時間がないときや調理が苦手な場合はおすすめです。

スープにする

冷蔵庫にある余り野菜やカット野菜、冷凍野菜をお鍋に入れてスープにすると、野菜のかさも減り、生野菜より多くの量を摂る事ができます

スープの味を変えれば、同じ食材でも飽きずに食べる事ができます。

筆者

温かいスープであれば体の冷えが気になる方にもおすすめです!

鍋物にする

白菜や水菜、きのこや豆腐など、野菜だけではなく沢山の食材を一度に摂取することができる上に調理もむずかしい工程がないのが鍋物のいいところです。

肉や魚などと一緒に鍋物にすれば、それだけで夕飯のメインになるので時短になりますね!

電子レンジや調理ばさみをつかう

これは、「野菜を調理する」こと自体の時短方法です。

下処理の段階でレンジで野菜に火を通しておけば、調理過程での時間が短くなります。

また、調理ばさみでカットが可能な野菜については、包丁とまな板をつかって野菜を切るという工程をはぶくことで余計な手間と洗い物を減らし時短を可能にします。

野菜以外にも、

タンパク質の加工食品
  • 肉→ハム、ソーセージ、ベーコン、冷凍のカット済み肉、ハンバーグなどの調理済み食品
  • 魚→シーフードミックス、ツナ缶、サバ缶、冷凍の処理済み魚

上手に使うことで時短しつつ、栄養のバランスをとることもできます。

加工食品は日持ちもよく、便利で簡単ではありますが添加物が気になる方も多いと思います。

なので、加工食品はメイン食材としてではなく、副菜の中に入れたり、メインメニューの中の一材料として使用したりするのをおすすめします。

筆者

時短と栄養のバランスをみながら、生活スタイルに合わせて取り入れましょう!

買い置きしておくと便利な食材

日持ちする野菜や乾物、使い勝手のいい冷凍食品は日々の夕飯準備の強い味方になってくれます。

買い置きしておくと便利な食材をご紹介しますね!

よく使う常備食材リスト
  • じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいも、白菜など日持ちのいい野菜
  • パスタ、そうめんなどの乾麺類
  • ひじき、わかめ、高野豆腐などの乾物

日持ちする野菜は、使い勝手のよい食材ばかりなので常備しておくと便利ですね。

パスタやそうめんなどの麺類は、それだけでメインのメニューにすることもできるので、特に時間のない日や何品か料理を作る手間をかけていられないときに役立ちます。

ひじきやわかめ、高野豆腐などの乾物は賞味期限も長く、栄養価も高いものが多いのであと一品欲しいけれど食材が少ないときに活躍します!

よく使う冷凍食材リスト
  • かぼちゃ、ブロッコリー、ほうれん草、枝豆などの単品野菜
  • ミックスベジタブル
  • 冷凍うどん
  • とんかつ、アジのフライ、唐揚げなど冷凍の揚げ物

冷凍野菜は腐る心配もなく、そのまま使えて便利なものも多く、皮むきや下茹でなどの下処理も必要ないのでおすすめです。

筆者

冷凍うどんは忙しいときの救世主!私も冷凍うどんには冷凍庫に常駐してもらってます。

子供の体調が悪くなったときもうどんなら食べてくれることが多く、急な体調不良の際も助かるのでストックしておくと便利です。

イチから作ると面倒な揚げ物も、冷凍のまま揚げるだけでサクサクあつあつが食べれるので嬉しいですね。

15分以内で完成!人気の簡単レシピ10選

読者さま

仕事から帰ってきたらもう17時
できるだけ早く夕飯の用意を終わらせたい……

お仕事帰りはもちろん、お仕事帰りでなくても夕飯の準備はできるだけ効率よくささっと済ませたいですよね。

でも家族も喜ぶ美味しいごはんを作りたい!

そんな方にピッタリの15分で完成する人気の簡単レシピを10個ご紹介します!

子供も喜ぶ王道メニュー

子供が喜んで食べてくれるメインのおかずは作る側も楽しいですよね♪

キッコーマン公式のチキン南蛮レシピが超時短でおすすめ

材料(2人分)
  • 鶏もも肉 1枚
  • (A)塩、こしょう 少々
  • (A)酒 大さじ1
  • 片栗粉 大さじ3
  • サラダ油 大さじ1
  • (B)しょうゆ 大さじ1と1/2
  • (B)酢 大さじ1
  • (B)砂糖 大さじ1
  • ゆで卵 1個
  • マヨネーズ 大さじ1

手順

  1. 鶏もも肉は観音開きにし、皮面をフォークで数か所穴をあける。(A)を加えて揉みこみ、片栗粉をまぶす。
  2. フライパンに油を中火で熱し、鶏肉の皮目を下にして入れ、焼き色がつくまで両面焼く。鶏肉に火が通ったら、一度取り出して食べやすい大きさに切る。
  3. 焼いている間にゆで卵をつぶし、マヨネーズを加えてタルタルソースを作る。
  4. フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取り(B)を入れて中火にかける。ふつふつと煮立ったら鶏肉を戻しいれてからめ、器に盛り完成。

(参考:キッコーマンホームクッキング「フライパンチキン南蛮」2025年6月9日)

包まない簡単とろとろオムライス

材料(2人分)
  • ごはん 300~400g(約お茶碗2杯分)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • ピーマン 2個
  • ウインナー2~3本
  • (A)トマトケチャップ 大さじ4
  • (A)中濃ソース 大さじ2
  • (A)塩 少々
  • (A)バター 小さじ2
  • 卵 4個
  • 塩 少々

手順

  1. 玉ねぎとピーマンはみじん切りにする。ウインナーは5㎜程のスライスにする。
  2. フライパンにサラダ油(分量外)を中火で温め、玉ねぎとピーマン、ウインナーを入れて炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしてきたら(A)を加えて煮立たせソースを作る。
  4. フライパンにサラダ油(分量外)を入れて中火で温め、卵4個と塩少々を混ぜたものを半量分入れて混ぜながら半熟たまごになるくらいまで加熱する。
  5. 器にごはんを広げ、③、④の順にのせて完成。

(参考:Nadia「包まず簡単!のっけオムライス」2025年6月9日)

筆者

ごはんは炒めずたまごも包まず、ソースを別途作って重ねるだけなので時短になります!

手羽先のガーリックバター焼き

材料(2人前)
  • 手羽先 7~8本
  • 塩こしょう 少々
  • (A)酒 大さじ1
  • (A)砂糖 小さじ2
  • (A)しょうゆ 大さじ1と1/2
  • (A)おろしにんにく 小さじ1
  • 有塩バター 10g

手順

  1. 手羽先は骨に沿って包丁で切り込みを入れ、少し左右に開いて塩こしょうをふる。
  2. フライパンにサラダ油(分量外)をいれて中火で熱し、手羽先を皮面を下にして入れる。焼き色がつくまで焼いてひっくり返し、ふたをして肉に火が通るまで弱火で5~6分ほど蒸し焼きにする。
  3. (A)を加えて混ぜ、全体になじむよう上下を返し、からめながら焼く。最後にバターを加えて全体にからめたら完成。

(参考:デリッシュキッチン「手羽元のガーリックバター焼き」2025年6月9日)

筆者

焼いて調味料をからめるだけなのに、ガッツリ系のおかずになります!
おうちにある野菜を加えて調味料をふやせば、かさましもできますね。

ハヤシライスソースで簡単ドリア

材料(2人前)
  • ごはん 300~400g(約お茶碗2杯分)
  • ハヤシライスソース 1パック(約180g)
  • しめじ 1パック
  • (A)塩こしょう 少々
  • (A)有塩バター 20g
  • ピザ用チーズ 50g

手順

  1. しめじは根元を切り落とし、食べやすい大きさにほぐしておく。
  2. 耐熱容器にしめじ、ハヤシライスソースを入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2~3分程加熱して全体を混ぜる。
  3. レンジ加熱している間にボウルにごはん(あたたかいもの)と(A)を入れて混ぜる。
  4. 耐熱容器に③、②、ピザ用チーズを半量ずつ順に重ねて入れていく。トースターでチーズが溶け、焼き色がつくまで5~10分ほど焼いて完成。(トースターのワット数で調整してください。)

(参考:デリッシュキッチン「こってり濃厚!ハヤシライスでドリア」2025年6月9日)

筆者

イチから作ると面倒なハヤシライスソースは市販を使って、レンジ調理も取り入れることでさらに時短できます。

ツナの醤油ガーリックパスタ

材料(2人前)
  • パスタ 200g
  • ツナ缶 2缶(140g)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんにくチューブ 2~3cm
  • パスタの茹で汁 80㏄
  • しょうゆ 大さじ2
  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • 塩こしょう 少々

手順

  1. 玉ねぎは薄くスライスする。
  2. 鍋に湯をわかし塩適量(分量外)を入れ、沸騰したらパスタを表記よりも1分短く茹でて水気を切る。(ゆで汁を80㏄取っておく)
  3. フライパンにサラダ油(分量外)を入れて中火で熱し、玉ねぎをしんなりするまで炒め、ツナとにんにくを加えてさらに炒める。
  4. パスタの茹で汁、しょうゆ、鶏がらスープの素を加える煮立たせる。
  5. 茹で上がったパスタを加えて炒め合わせ、塩こしょうで味を整えたら完成。

(参考:デリッシュキッチン「簡単に作れる♪ツナのにんにく醤油パスタ」2025年6月9日)

筆者

これらはすべてメインのメニューになるのが嬉しいですね。

電子レンジだけで作れるメニュー

調理はレンジにお任せして、時短&すきま時間ゲットが可能なレシピです。

レンジで10分!簡単麻婆豆腐

材料(2人分)
  • 絹豆腐 1丁(300g)
  • 豚ひき肉 100g
  • (A)砂糖 大さじ2
  • (A)しょうゆ 大さじ3
  • (A)おろしにんにく 小さじ1
  • (A)おろししょうが 小さじ1
  • (A)豆板醤 小さじ1
  • (A)鶏がらスープの素 小さじ1/2
  • (A)片栗粉 大さじ2
  • (A)水 160㏄

手順

  1. 豆腐は2cm 角に切る。
  2. 耐熱ボウルに豚ひき肉、(A)を全部入れて混ぜる。ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで肉に火が通るまで約3分加熱する。
  3. 豆腐を加えて混ぜる。もう一度ふんわりとラップをかけ、600Wのレンジで約1分30秒加熱して温めて完成。

(参考:デリッシュキッチン「レンジで作る!簡単麻婆豆腐」2025年6月9日)

筆者

簡単3ステップで、1品完成!忙しい日の強い味方です。

タレが絶品!鶏ももバンバンジー

材料(2人前)
  • 鶏もも肉 1枚
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 酒 大さじ1
  • しょうが 1かけ
  • ねぎの青い部分 1本分
  • (A)練りごま(白) 大さじ1
  • (A)しょうゆ、酢 各大さじ1
  • (A)ごま油 大さじ1/2
  • (A)砂糖 小さじ2

手順

  1. しょうがは薄切りにする。
  2. 耐熱皿に皮目を下にして鶏肉をのせ、塩、こしょうをふってよくもみ、ねぎ、しょうがをのせて酒をかけラップをふんわりとかけて電子レンジで約10分加熱し、ラップをしたまま冷ます。
  3. 冷めたら鶏肉を食べやすく切り、(A)のごまだれソースの材料を混ぜてかける。

(参考:レタスクラブ「レンジでバンバンジー」2025年6月9日)

切って混ぜるだけ!簡単レンジでチーズダッカルビ

材料(2人分)
  • 鶏もも肉 1枚
  • もやし 1袋
  • 塩こしょう 少々
  • 片栗粉 大さじ1
  • ピザ用チーズ お好みの量
  • (A)酒 大さじ2
  • (A)しょうゆ 大さじ1と1/2
  • (A)コチュジャン 大さじ1
  • (A)砂糖 大さじ2
  • (A)おろしにんにく、おろししょうが 小さじ1/2

手順

  1. 鶏肉は一口大に切り、塩こしょうをふり、片栗粉をまぶす。
  2. 耐熱容器に(A)入れてよく混ぜ、鶏肉、もやしを入れて揉み込む。
  3. ふんわりとラップをかけて、600Wのレンジで肉に火が通るまで7~9分加熱する。
  4. 全体をかき混ぜ、ピザ用チーズをかけてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分加熱する。

(参考:デリッシュキッチン「レンジで簡単チーズダッカルビ」2025年6月9日)

筆者

そのまま耐熱容器で調理することで洗い物も減ります!

ねぎソースが合う!キャベツの豚バラ巻きレンジ蒸し

材料(2人分)
  • 豚バラ肉 8枚
  • キャベツ 200g
  • 酒、しょうゆ 大さじ1
  • (A)長ねぎ 1/2本
  • (A)しょうゆ、酢 各大さじ1
  • (A)オイスターソース、ごま油 各大さじ1/2
  • (A)砂糖 小さじ2
  • (A)いり白ごま 大さじ2
  • (A)しょうが チューブ1~2cm

手順

  1. 豚バラ肉を酒としょうゆに5程漬けておく。長ねぎはみじん切りにする。
  2. キャベツを千切りにする。(スライサーを使うと時短!)
  3. (A)を合わせてよく混ぜておく。
  4. 豚バラ肉1枚につき8頭分したキャベツをのせ、しっかりと巻いていき、耐熱容器に巻き終わりを下にして並べる。ふんわりラップをし、電子レンジ600Wで5分ほど加熱したら③をかけて完成。

(参考:Nadia「キャベツの豚バラ巻」2025年6月9日)

さっぱりした1品!鮭ときのこのおろし煮

材料(2人分)
  • 生鮭 2切れ(約200g)
  • しめじ 1/2袋
  • えのき 1/2袋
  • 大根おろし 80g
  • (A)だし醤油 大さじ1
  • (A)水 大さじ3
  • (A)酒 大さじ1/2

手順

  1. 鮭を3cm大に切り、塩(分量外)をふって水気をふき取る。
  2. しめじとえのきは石づきをとり、しめじはほぐし、えのきは3cm幅に切る。
  3. 耐熱ボウルにきのこ類、鮭、大根おろし、(A)を入れて和える。
  4. ラップをして600Wの電子レンジで約2分加熱する。
  5. 取り出して全体を混ぜ、さらに2分レンジで加熱する。
  6. 火が通ったら全体を和えて器に盛り、完成。

(参考:Nadia「鮭とえのきのほっこりおろし煮」2025年6月9日)

筆者

電子レンジレシピはほったらかしで出来るのが一番嬉しいポイントですね。

夕飯のマンネリ解消!週替わり献立例

読者さま

毎日毎日、夕飯の献立を考えるのが大変
何かいい方法はないかしら?

献立をあらかじめ1週間分決めておくのも、時短になります。

それに合わせて買い物もまとめてすませておけば、手間も時間もはぶけます!

筆者

おすすめは週替わりで曜日ごとにでテーマを決めておくことです!

月~金の平日レシピローテーション

曜日ごとにテーマを決めて大体の献立を決めておくと、夕飯のメニュー決めがスムーズに進みます!

例えば

  • 月曜日ー魚料理
  • 火曜日ー丼もの
  • 水曜日ー鍋料理
  • 木曜日ーパスタ、麺類
  • 金曜日ー肉料理

など、ある程度大枠を決めておけば、その都度冷蔵庫にあるものと相談しながらさっと準備にとりかかれますね♪

週末に出来る作り置きアイデア

お休みの日にまとめて作り置きしておくことで、平日のバタバタした夕飯準備が楽になります。

平日に楽ができる作り置きの流れをご紹介しますね♪

  1. 冷蔵庫にあるものをチェック、買い出し
  2. 作り置きするメニュー、品数を決める
  3. 効率よくまとめて作る
  4. 平日に食べるときは日持ちの悪いものから食べる、もしくは冷凍する
筆者

出来れば1週間分ほどの作り置きをしておくと、平日1、2品作るだけになるのでとても楽になりますね♪

時短を叶える調理テクニック集

時短を叶えるにはコンロを段取りよくフル活用する必要もあります。

おうちのコンロが何口かにもよりますが、出来るだけ効率よくまわして調理全体にかかる時間も時短しましょう!

同時調理で時短する方法

おすすめは、みそ汁やスープが献立にある場合は先にお鍋を火にかけながら食材を切って入れていくこと。

そして、食材に火が通る間にメインのおかずの下ごしらえを進めます。

食材に火が通れば味噌を溶いたり、味付けしてまず1品完成!

後はメインのおかずと、副菜があれば同時に作っていくとスムーズですよ!

筆者

グリルがあればグリル調理もおすすめです!
また作り置きがあれば、1品減らすこともできますね。

洗い物を減らす調理法

夕飯を作り終え、ぱっと流し台をみてげんなりする人も多いのではないでしょうか。

一生懸命ごはんを作って、洗い物も沢山……となるとさらに疲れが増すこともありますよね。

洗い物を減らす調理法も一緒に見ていきましょう!

クッキングシートの活用

クッキングシートを使えば、フライパン1つで何品も作ることが可能です!

料理したい食材をクッキングシートに並べ調味料を振りかけて、いくつか並べてフライパンに水を入れ火にかけるだけでOK。

シンプルに肉や魚を焼くときもクッキングシートを使うと焦げにくく、フライパンが汚れないので洗い物が楽になります。

ワンボウル料理もおすすめ!

材料を全部1つのボウルに入れてレンジでチンするだけのワンボウル料理も注目されてます!

レンジにおませするだけなので、調理の手間もはぶけて洗い物も最小限にできるすぐれもの♪

一度に大人数の量を作るには加熱ムラ等も考慮する必要があるので、ご家庭のレンジと相談して調理法に取りいれてみてもいいですね!

まとめ│簡単でおいしい夕飯作りは誰でもできる!

この記事では、簡単で時短を可能にする考え方やレシピ、調理法をご紹介しました。

この記事のまとめ
  • 簡単で時短な夕飯レシピを10個紹介
  • フライパン・レンジなどで手間が少ない調理法
  • 栄養や家族の満足度も考慮したバランス重視の内容
  • 時短するための献立作りやマンネリ防止術

栄養バランスも考慮した家族が喜ぶ夕飯を時短で作れると、毎日の夕飯作りも頭を抱えなくてすみますね。

今日から試せるレシピばかりなので、ぜひ活用してみてください!

考えるストレスを減らして、時間と手間をはぶくことで家族と笑顔で過ごす時間をどんどん増やしましょう!

そんな毎日を送る手助けが出来れば嬉しいです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次