ドローンを飛ばせる場所はどこ?初心者向け❘スポット選定とマナーやルールを解説します!

読者さま

せっかくドローンを買ったのに、
どこで飛ばせるのかわからない……

楽しもうと思って買ったのに、飛ばせないままでいるのはもったいないですよね。

実はドローンは航空法や各地のルールで飛行エリアが限られており、知らずに飛ばすと違反になる可能性もあります。

でも、大丈夫です。

土地ごとのルールをしっかりリサーチすれば、安全にドローンを楽しむことができます。

高い空にドローンを飛ばして、外でのアクティビティを楽しみましょう。

この記事を読んでわかること
  • 初心者でも安心して飛ばせる場所
  • ドローンにまつわる規制やマナー
  • ドローンを飛ばすときに役立つ便利アプリ
筆者

詳しくご紹介します

ぜひ最後までお読みください。

目次

ドローンはどこで飛ばせる?基本ルールとマナー

ドローン飛行には法律や地域のルールやマナーが存在しています。

知らずに飛ばすと思わぬトラブルや法律違反になることもあります。

特に重さが100g以上のドローンは国が定める「航空法」という法律の対象となり、飛ばす場所や方法に制限があるのが現実です。

筆者

ルールを理解して安全に楽しみましょう

 航空法によるドローンの規制とは


日本では航空法という法律によって、ドローンの飛行に関するルールが定められています。

重さが100g以上のドローンは「無人航空機」として扱われ、

以下のようなエリアでの飛行が原則禁止となっています。

引用:国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」

飛行が制限される主な地域
  • 空港などの周辺の空域
  • 高度150m以上の空域
  • 人や建物が密集している市街地(人口集中地区)
  • イベント会場など多くの人が集まる場所の上空

引用:国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」

また、飛ばし方にも規制があります。

たとえば、以下のようなケースでは事前に許可や承認が必要です。

申請が必要な飛行方法
  • 夜間飛行
  • 目視外での飛行(カメラ越しに操作など)
  • 人や車の上空での飛行
  • 建物との距離が30m未満になる飛行
  • ドローンを2機以上同時に飛ばす など

引用:国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」

これらのルールを知らずに飛行させてしまうと、違法行為となる可能性があり罰則の対象になることもあります。

100g以下のドローンは初心者におすすめです!

トイドローンなどの軽量ドローン

飛ばしやすく、練習にぴったりなドローンです。

重さ100g未満のドローンは航空法の対象外ですが、

自治体や施設のルール、マナーには注意が必要です。

ドローンを飛ばすのに許可が必要なケース/不要なケース

ドローンは、飛ばす場所や飛行方法によっては国の許可が必要になります。

  • 申請が必要 ⇒ 人の上空を飛ばす場合など
  • 申請が不要 ⇒ 誰もいない私有地や飛行が許可されている場所

ただし「許可が要らない」=「好きに飛ばしていい」というわけではありません。

たとえ法律上問題なくても、近隣への配慮や安全の確保は常に必要です。

許可が必要か迷った時のチェックリスト
  • 100g以上かどうか
  • 場所が人口集中地区かどうか
  • 飛ばす時間帯や高度

参考にしてください!

ドローンを飛ばすための安全とマナーの基本

ドローンは航空法以外にもや自治体の条例、施設のルールなど守るべき規制が数多く存在します。


これらを無視すると法律違反やトラブルの原因になるだけでなく、周囲の安全やプライバシーを侵害してしまう危険もあります。

規制だけでなく、周囲の人や環境への配慮も大切です。
具体的には以下のようなマナーを心がけましょう。

ドローン飛行中に気を付けるマナー
  • 人や動物に近づけない
  • 音が響く場所では短時間の飛行にとどめる
  • ゴミや私物は必ず持ち帰る
  • 他の利用者が写り込む空撮は避ける

マナーを守ることで、ドローン愛好家全体のイメージも良くなり、

飛ばせる場所が増える可能性も高まります。

初心者におすすめ!ドローンを飛ばせる場所一覧

読者さま

家の近くにドローンを飛ばせる場所ってあるの?

ドローンを安全かつ合法的に飛ばせる場所は、探せば意外とたくさんあります。

この章では、「ドローン飛行OKなスポット」を紹介していきます。

目的やライフスタイルに合わせて選べるように分類してご紹介しますね。

ご自分の地域や行動範囲に合った場所を見つけて、ドローンのある暮らしを楽しんでください。

ドローンを無料で飛ばせる公共エリア

まずは練習から始めたいという方には、無料で使える公共エリアがおすすめです。

無許可で使用できることが多い公共エリア一覧
  • 河川敷
  • 広めの公園
  • 郊外の空き地

ただし、注意すべきなのは、たとえ法律で問題がなくても、土地の管理者(自治体や公園管理団体など)が独自にドローンを禁止している場合があるという点です。

飛行前に確認するポイント
  • 管理者のWebサイトで「ドローン飛行の可否」を確認
  • 「立入禁止」「ドローン禁止」の看板がないか現地で確認

必ず確認しましょうね。

ドローンを飛ばせる有料の練習場・施設

ドローンの飛行に慣れてきたら、専用の飛行場や練習施設を利用するのもおすすめです。

有料ではありますが、安心・安全に練習できます。

ドローン飛行ができる施設の種類
  • ドローン専用練習場:広い敷地で風や障害物に対応した操縦練習ができる
  • 農地跡やキャンプ場の一部を活用した飛行エリア:自然の中で空撮体験も可能
  • ドローンスクール併設施設:スタッフが常駐し、アドバイスがもらえる場合も

選ぶときはこんなことを意識してください。

選ぶ時のポイント
  • 利用料金
  • 予約の有無・方法
  • 使用できるドローンの種類

初心者向けのコースもあるのでおすすめです。

雨でもドローンを飛ばせる屋内施設

ドローンは基本的に雨や強風に弱いため、天候に左右されやすいという欠点があります。

そんなときに便利なのが、屋内型のドローン飛行施設です。

屋内型の施設のメリット
  • 天候に左右されずに練習できる
  • ネットで囲まれていて安全性が高い
  • 体験コースやスタッフのサポートがある場合も

倉庫や体育館を利用した屋内ドローン練習場や、商業施設内に設けられた体験ブースなどが増えつつあります。

スケジュールがたてやすいのでおすすめです。

【全国対応】ドローンが飛ばせる場所ガイド|都市部〜自然スポットまで紹介

ドローン飛行可能な場所は、都市部・郊外・自然エリアなどによって特徴や環境が異なります。

ここでは全国を大きくエリアごとに分けて、代表的なドローン飛行スポットの傾向と探し方をご紹介します。

都市部でドローンを飛ばすには(東京・大阪・名古屋)

都市部では人口密度が高いので、屋内施設や予約制の屋外練習場が中心となります。

東京のおすすめ屋内施設
  • 屋内飛行場ドローンフィールドAKIBA(秋葉原)
  • ドローンコート(東陽町、有明、八王子、多摩)
大阪のおすすめ屋内施設
  • フライトベース(大阪市)
  • ムラモトドローンテラス(堺市)
名古屋エリアのおすすめ屋内施設
  • ジャパンドローンカレッジ屋内練習場(西区)
  • FREIHEIT(中川区)
  • NTPドローンアカデミー(中区)


特徴は「安全性・アクセスの良さ・設備の充実」で、初心者や短時間の練習に向いています

郊外エリアでドローンを飛ばすには

郊外は都市部より制限が少なく、広めの公園や河川敷が飛行スポットとして活用されるケースが多いです。

郊外エリアのおすすめ飛行スポット
  • 中部山岳国立公園
  • 仙台:広瀬川河川敷


駐車場がある場所も多く、マイカーでドローンを運びやすいのが魅力です。

許可申請が必要なので必ず確認しましょう。

自然の中でドローンを飛ばすには

自然の中で思い切りドローンを飛ばしたい方には、山間部や海岸、離島などのスポットがぴったりです。

自然の中でドローンを飛ばせるおすすめスポット
  • 北海道美瑛町:青い池【観光客少ない時間帯が狙い目】
  • 和歌山県白浜町:白良浜【夏季混雑注意】
  • 沖縄県慶良間諸島:阿嘉島・座間味島【透明度の高い海】


景観が美しく、空撮にも向いていますが、飛行禁止区域(国立公園・空港周辺など)に注意が必要です。


また、自然環境を守るためのルール(野生動物や植生保護など)が設けられている場合もあります。

許可をしっかりとってから撮影しましょう。

初めてでも安心!おすすめドローン飛行アプリと便利ツール

ここでは、初心者でも使いやすいおすすめアプリとツールをご紹介します。

「ここで飛ばしても大丈夫かな…?」と不安になる初心者は多いです。


そんなときは飛行可能エリアや禁止区域を地図上で確認できるアプリが便利です。

注意したいのは表示情報が最新とは限らない点です。

当日の情報を確認しながら安心安全にドローンを飛ばしましょう!

ドローンフライトナビ(Drone Flight Navi)

ドローンフライトナビ

全国の飛行可能エリア・禁止エリアを色分け表示する人気アプリ。

現在地から近いスポットを探す機能や、空港・人口集中地区(DID)などの規制情報も一目で確認できます。


無料版でも十分に使えますが、詳細な風速データや天候情報を見たい場合は有料プランがおすすめです。

SORAPASS(ソラパス)

SORAPASS

ドローン愛好家向けに特化したWebサービス。

地図上に「飛行可能」「許可が必要」「禁止」といったエリアを表示し、自治体や施設ごとの詳細ルールも確認可能です。


会員登録すると、飛行記録の保存やスポット共有もでき、仲間との情報交換に便利です。

アプリではありませんが、国土地理院のHPでは地形や標高の把握に役立つ地図情報が公開されています。飛行禁止などの最新の飛行ルールについては、国土地理院の公式サイトをあわせてご確認ください。

まとめ・安全で楽しいドローンライフ

ドローンは、空からの新しい景色や映像を手軽に楽しめる魅力的な道具です。

しかし、楽しさを長く続けるためには、法律・ルールの理解と安全配慮が欠かせません。

航空法や自治体の条例、施設ごとの規約を事前に確認し、周囲へのマナーを守ることがドローン愛好家としての責任です。

ドローン飛行に適した場所
  1. 人口密度の高い都市部では、屋内施設や予約制の屋外練習場が中心
  2. 郊外では広めの公園や河川敷が飛行スポットとして活用されるケースが多い
  3. 山間部や海岸、離島などのスポット

初心者のうちは、アプリや便利ツールを使って安全なスポットを見つけ、慣れてきたら新しい場所にも挑戦しましょう。

一人で飛ばすだけでなく、仲間と情報交換をしたり撮影した映像を共有することで、楽しさも倍増します。

ドローン飛行のためのおすすめアプリ
  1. ドローンフライトナビ
  2. SORAPASS

安全第一を心がければドローンはきっとあなたの生活を豊かにし、特別な瞬間を記録する最高のパートナーになります。

筆者

安心安全なドローンライフを実現しましょう!

外でドローンを飛ばす方は天候の確認が必須です!

こちらの記事も読んで、楽しいドローンライフを送りましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次