定額の料金を支払うことで、一定期間商品を手に入れたり、サービスを継続的に利用したりすることができるサブスクリプション(サブスク)サービス。
動画や音楽の配信、学習アプリ、専門家に相談できるサイト、衣類のレンタルなど、いまや多種多様なサービスがありますね。
多くのサービスがスマホやパソコンひとつで簡単に申し込めるので、とても便利なサブスク。
ですが、こんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

管理が難しいし、気づいたら覚えのない請求があるから困る。解約しようにも方法が複雑で……。
契約は手軽にできるものの、解約方法は契約時の手段によって違うことも多く、無駄な出費が続いて困っていませんか?
この記事ではそんな悩みをお持ちの方に、サブスクが解約できない原因や具体的な解約方法を解説しています。
- サブスクが解約できない原因
- サブスクの契約経路別の解約方法
- 解約がうまくいかない時の対処法
- サブスク利用時の注意点や管理術
原因と対策を知って、サブスクを上手に管理しながら家計の見直しに繋げましょう!
ぜひ最後までお読みください。
サブスクが解約できない原因とは


サブスクは便利な反面、仮にサービスを全く利用していなくても料金が発生する仕組みになっています。
解約手続きを行わない限り、契約は自動で更新されて支払いも続くことに。
サブスクが解約できない原因には、以下のようなケースがあります。
- 解約できない状態にある
- 解約方法が分かりづらい
- サービス側の仕様による
ひとつずつ見ていきましょう。
解約できない状態のケース
「期間内に解約を忘れて有料プランに移行してしまっていた」という場合は、すぐには解約できません。
例えば、「◯ヶ月無料」「△日間無料トライアル」といったオファー(条件の提案)から申し込みをした、というケースが挙げられます。
また、解約手続きを行わないと自動で契約が更新される「自動更新」になっているケースも注意が必要です。
自動更新になっていることを知らず料金が発生した際も、すぐに解約ができません。
インターネット上の契約は、利用者が規約に同意して申し込んだとみなされます。
規約を読んでいなかったからと言って、「すぐに解約したい」という意思があっても、利用条件とは異なるので難しいでしょう。



申し込み前に、契約の条件や規約をよく確認することが大事です。
解約方法が分かりづらいケース
サブスクは、申し込みがインターネット上から簡単にできる反面、解約方法が分かりづらくトラブルに遭うことが多いです。
公式サイトやアプリ内の導線が複雑で、解約ボタンが見つからず、面倒だと思ってしまうことも。
Apple、Googleのアカウントや、クレジットカード経由といった契約経路によっても解約方法が異なるので注意が必要です。
サービス側の仕様によるケース
サブスクの解約方法は、サービスによって以下のように異なります。
- 公式サイトにログインして手続きする
- アプリから行う
- 電話やメールでのみ
手続きが様々なので、どの方法で行うのかを把握していないと、解約にまで至りません。
また、「◯ヶ月利用することが条件です」という期間制限が設けられている場合も要注意です!
解約してもその期間が終了するまで料金が発生してしまうからです。
さらに海外のサブスクでは、日本の消費者保護法が適用されにくいといわれています。
日本のサービスと比べて解約が難しくなるので、より一層注意して利用しましょう。
便利なサブスクが普及する一方、サブスクの解約に関するトラブルも増えています。
消費者センターによると、2023年に寄せられた相談は6000件を越え、その半数が解約に関するものでした。
参考:2023年度 越境消費者相談の状況-越境消費者センター(CCJ)より-
無料期間の確認や、請求が発生する条件など、解約の際の注意点をよく確認しましょう。
サブスクの解約方法を契約経路別に解説


ここからは、具体的な解約方法を契約経路別に解説していきます。
アプリを利用しているサブスクは、そのアプリをアンインストールしただけでは解約には至りません!
それぞれOSのアカウントで手続きをする必要があります。
Apple ID(iPhone・iPad)の解約手順
設定アプリからの操作方法は以下のとおりです。
- 「設定」→自分の名前をタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 解約したいサブスクを選択
- 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
- 「確認」をタップ
サブスクによって、直ちに解約されるもの、有効期限が設定されるものがあります。
一覧で確認できるため、それぞれのサブスクの状態がどうなっているか確認しましょう。
Google Play(Android)の解約手順
Googleアカウントからの確認、解約方法は以下のとおりです。
- GooglePlayストアのアプリを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「お支払いと定期購入」→「定期購入」を順にタップ
- 解約したいサブスクを選ぶ
- 「定期購入を解約」をタップ
別途、公式サイトやアプリから申し込んだサブスクは表示されないので注意しましょう。
クレジットカードカード経由の解約手順
クレジットカードを経由して契約をした場合の解約手順は、以下のとおりです。
- カードの支払明細と問い合わせ先を確認する
- カード会社に連絡して「継続決済の停止」の依頼をする
- 解約すると支払いが停止するので確認
解約のタイミングによって、請求が翌月以降にも発生することがあります。
どの月の利用分まで請求がくるのか、しっかり確認しておきましょう。
電話やメールのみでの解約手順
特に電話での解約は、窓口が混み合っていてなかなか繋がらず、解約に至らなかったというトラブル事例もあります。
時間帯に指定がある場合が多いので、余裕をもって手続きしましょう。
手順は以下のとおりです。
- 事前準備(登録情報や解約の理由をまとめておく)
- カスタマーサポートの連絡先を調べる
- 指定の時間帯に電話やメールを送る(サービスごとに対応時間が異なるため)
- 解約の意思を伝える
- 解約完了の確認(完了メールやマイページの確認)
アプリ等と違い、電話やメールだと解約までにタイムラグが発生することが多いです。
そのため、きちんと解約されたか最後まで確認することがポイントになります。
サブスク解約がうまくいかないときの対処法


解約手順を試してみても解約がうまくいかない際は、以下の対処法を参考にしてみてください。
- よくある質問を確認する
- サポート窓口へ問い合わせる
- 消費者センターへ相談する
- 返金請求を行う
それぞれ詳しく解説しますね。
よくある質問を確認する
いざ解約をするにしても、「まずどうすればいいのか」といった疑問が発生するのではないでしょうか。
まずは、利用しているサブスクの公式サイトにある「よくある質問(FAQ)」や「Q&A」などのページを確認してみましょう。
どのような手順を踏めば良いのか、解約の糸口になるヒントが記載されています。
疑問によってカテゴリ分けされているので、当てはまる項目から探してみましょう。
サポート窓口へ問い合わせる
サイトを調べてもよくわからない場合は、電話やメール、チャットを使用して、サポートセンターに問い合わせてみましょう。
事前に登録情報や請求日、請求金額、支払い方法などの情報をまとめておくと、よりスムーズに問い合わせができますよ。
海外のサブスクサービスは、消費者センターのメールの雛形を利用してみてください。
事業者への解約の申し出文(英語・ひな型)
件名:Request for a cancellation and a full refund
本文:
Dear Customer Support,
– Email address used to sign up with you
▲▲▲▲@XXXX (※契約時に登録したメールアドレスを記入ください)
– First six digits of credit card used to make payment
▲▲▲▲▲▲(※登録時に使用したクレジットカード番号の上6桁をご記入ください)
– Last four digits of credit card used to make payment
▲▲▲▲ (※登録時に使用したクレジットカード番号の下4桁をご記入ください)
I am ○○(※ご自分の名前をご記入ください).
I would like to request a cancellation of my membership and stop charging my credit card immediately, because I had no intention to make a contract with you.
And also, I request to get a refund of the monthly fee.
Please let me know if you need further information to cancel my account.
Thank you.
Best regards,
(※ご自分の名前をご記入ください)<日本語訳>
引用:国民生活センター 越境消費者センター
– 登録メールアドレス▲▲▲▲@XXXX
– 登録時に使用したクレジットカードの番号の上6桁▲▲▲▲▲▲
– 登録時に使用したクレジットカードの番号の下4桁▲▲▲▲
私は○○(名前)です。私は貴社と契約をする意思はありませんでしたので、解約とクレジットカードへの請求を速やかに停止してください。また、併せて、月額会費についても返金してください。
もし、解約手続きに必要となる情報が上記の他にございましたら、ご連絡ください。



セキュリティの観点から、クレジットカード番号をそのまま記載するのは避けましょう。
消費者センターへ相談する
それでもトラブルを解決できない場合は、市町村や都道府県の消費生活センターに相談しましょう。
全国の共通番号である「188(いやや!)」番にかけると、最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等が案内されます。
円滑な相談のために、氏名や住所、電話番号や職業など個人の情報を聞かれるので、事前にまとめておくと安心です。
参考:独立行政法人 国民生活センター/全国の消費生活センター等
返金請求を行う
不正な請求や解約手続きの不備による継続課金が発生した場合は、クレジットカード会社に返金請求を求めることも可能です。
サービスごとに返金ルールが定められていることが多いので、まずは規約を確認してみましょう。
また、AppleやGoogleのカスタマーサポートへメールを送り、返金処理の申請をするのもひとつの手段です。
請求が続く場合のチェックポイント
対処法を試してみて解約手順を進めてみたものの、請求が続いているという場合は、以下の点を確認してみましょう。
重複で契約していた、別のアカウントで登録をしていた、というケースがあります。
- クレジットカードや銀行口座の明細、請求履歴を調べ、解約忘れがないか確認
- AppleやGooglePlayの購入履歴をチェック
- カード会社への問い合わせ
特に、いつから料金を払っているのか、請求元の会社がわからないといった場合は、カード会社への問い合わせが有効です。
同じサブスクサービスを利用している人が身近にいる際は、感想を聞いてみたり、SNSなどで口コミを調べてみたりしましょう。
実際に利用している人の疑問や失敗が分かれば、解約の糸口にも繋がります。
悪質なサービスでないか、契約前の参考にもできますよ。
サブスクを利用する際の注意点と賢い管理方法


ここからは、サブスクを利用する際の注意点と、煩雑になりがちなサブスクを賢く管理する方法を紹介します。
契約前に利用規約を確認する習慣を
昨今、サブスクは様々なサービスが増えてきて、うまく活用すればとても便利なものです。
契約もインターネット上で簡単にできるものばかりですが、ここまで解説してきた通り、解約が複雑なものが多いですよね。
そのため、契約の際に利用規約を確認する習慣をつけましょう。
規約を確認する際のポイントは、以下のとおりです。
- 無料期間から有料期間への自動移行の有無、またその移行期間。
- 最低利用期間(この期間を満たす前に解約してしまうと、料金が発生してしまうこともあるため)
- 解約手数料がかかるのか
- 解約を伝える手段(電話やメール、問い合わせフォーム)
- 相手側の事業者名、サービス内容
- 解約方法
申込時のアカウント名やID、パスワードを始めとする登録情報は、解約手続きに必要になるので忘れないよう注意しましょう。
管理アプリや家計簿アプリの活用
簡単に登録ができる分、管理も煩雑になりがちなサブスク。
複数のサブスクを契約していると、解約忘れや無駄な出費が発生してしまい、家計管理にも悪影響が出てしまいます。



あれ?毎月どこのサービスにいくら払っているんだっけ?
このように混乱したことはないでしょうか?
この悩みを解決するには、サブスクを管理できるアプリを活用しましょう。
サブスク管理のアプリを使うメリットは以下の3点です。
- 契約内容の把握が簡単
- 解約忘れを防止
- 支出の可視化
サブスクを管理することに特化したアプリなら「サブスク管理」がおすすめです。
シンプルで使いやすく、支払いが近づくと通知でお知らせが来る仕様になっています。
そのため、うっかり手続きを忘れていた!なんて心配がありません。
「マネーフォワード」のような家計簿アプリも便利です。
銀行やクレジットカードと連携すると、口座残高や入出金データを管理できるようになりますよ。
固定費と一緒にサブスクも一元管理でき、毎月の支出を定期的に見直す際に役立ちます。



アプリを上手に活用し、無駄な課金がないかを「見える化」しましょう!
まとめ:サブスクを利用するなら解約方法の確認と管理法が重要
定額の料金を支払えば様々なサービスが利用できて、生活を豊かにしてくれるサブスク。
気軽に申し込める分、解約は複雑でトラブル事例も多いです。
この記事では、そんなサブスクの解約できない原因や解約方法を紹介しました。
解約できない原因の多くは、以下の3点でした。
- 解約できない状態にある
- 解約方法が分かりづらい
- サービス側の仕様による
また、以下に挙げた契約経路ごとに解約方法も違います。
- AppleやGoogleのアカウント
- クレジットカード経由
- 電話やメール
解約がうまくいかない際は、以下の4つの対処法を試してみてください。
- よくある質問を確認する
- サポート窓口へ問い合わせる
- 消費者センターへ相談する
- 返金請求を行う
魅力的なサブスクが増えてきている分、トラブルが起きないよう契約前には利用規約を確認する習慣をつけましょう。
管理アプリも駆使しながら無駄な出費を抑えつつ、サブスクが解約できない悩みを解消し、サービスを上手に活用してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント