富士霊園の桜の見頃はいつ?お花見を楽しむためのポイントと周辺のお出かけスポットも紹介

読者さま

富士霊園のお花見に行ってみたいな。
桜の見頃はいつなんだろう……

桜の時期が近づくと、「お花見がしたい」とワクワクしてきませんか?

富士霊園は、天気が良ければ桜と一緒に富士山とのコラボレーションが楽しめる、有名な桜スポットです。

せっかくお花見に行くなら、満開の桜を見たいと思いますよね。

桜の開花の時期は、その年の気候によって左右されるため、見頃を逃してしまうこともあります。

そんな心配をしている方も安心してください。

この記事では、富士霊園の見頃楽しむためのポイントなどをご紹介します。

この記事でわかること
  • 富士霊園の基本情報と見頃
  • 富士霊園の桜を楽しむためのポイント
  • 周辺のお出かけスポット

今年の春は満開の桜を見て、充実した一日を過ごしましょう。

ぜひ最後までご覧ください。

目次

富士霊園とはどんな場所?

「日本さくら名所100選」に選定されている富士霊園は、静岡県駿東郡小山町にある公園墓地です。

春になると桜が咲き誇り、桜のほかにもつつじや梅など、季節ごとの花を楽しめる場所です。

富士霊園の基本情報

冨士霊園は、富士山を望む213万平方メートルある広大な公園墓地です。

霊園というイメージを超え、自然公園のような感覚で訪れる人も多く、毎年多くの人が訪れます。

多くの著名人が眠る場所としても知られています。

名称公益財団法人冨士霊園
住所静岡県駿東郡小山町大御神888-2
開園時間9:00~16:30
休園日毎週水曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス電車
JR御殿場線「駿河小山駅」よりバス約25分
JR御殿場線「御殿場駅」よりバス約25分

【新東名高速道路利用の場合】
「新御殿場IC」より約15分
【東名高速道路利用の場合】
「大井松田IC」より約45分
「御殿場IC」より約25分
「足柄スマートIC」より約15分
【中央自動車道利用の場合】
河口湖IC経由、東富士五湖道路「須走IC」より約15分
駐車場あり(無料)
場料無料
公式サイトhttps://www.fujireien.or.jp/

桜の見頃はいつ?

園内には、約1,000本のヤマザクラと約7,000本のソメイヨシノが植えられており、見頃には息をのむような圧巻の景色が広がります。

例年、4月上旬~中旬頃に見頃を迎えます。

見頃はその年の天候によって左右されますので、見頃を逃さないためには、お出かけの前は天気予報や開花状況のチェックが大切。

最新の開花状況は、富士霊園の公式ホームページや公式SNSなどで確かめましょう。

公式Instagram:公益財団法人冨士霊園@fujireien_official

開花時期の混雑状況

富士霊園の桜は人気が高いため、開花時期には多くの人が訪れます。

特に土日祝日は大変混雑しますので、来園する際は時間に余裕をもって出かけましょう。

混雑を避けるためのポイント
  • 平日に来園すると、比較的ゆったり鑑賞できる
  • 道路が渋滞するので、開園時間に合わせて行く

富士霊園で桜シーズンを楽しむためのポイント

せっかくお花見に行くなら、より楽しみたいですよね。

ここでは、冨士霊園で桜を楽しむためのポイントをご紹介します。

富士霊園の桜を楽しめるスポット

富士霊園の中でも有名なのが、正面入り口から続く圧巻の桜並木です。

長い階段を登りきった展望台から見る桜は、最高の場所。

写真映えも間違いないです。

晴れた日は日差しが強く、桜と青空のコントラストも見どころです。

おすすめ写真映えスポット
  • 桜並木から見る富士山とのコラボ
  • 展望台からの桜並木
  • 見晴らしの丘

あると便利なアイテム

お花見を楽しむためには、事前の準備が大切。

天気や持ち物、服装もチェックしてから出かけましょう。

持ち物ポイント
ウエットティッシュ汚れをさっと拭いたり、手拭きにしたり活躍します。
マスク花粉の影響がある時期です。
飲み物お茶や水など、喉が渇くこともあります。
ゴミ袋霊園はゴミ箱が少ない場合が多いです。ゴミの持ち帰りがマナーです。
カメラ
スマホ
桜の写真撮影には必須です。
モバイルバッテリー気づけば電池切れの可能性もあります。
春の天候は変わりやすいので、傘があると安心です。
双眼鏡高めの位置や展望台からの桜を楽しみたい方におすすめです。
日焼け止め
帽子
春は日差しが強い日もあります。紫外線対策をしましょう。
歩きやすいバッグ坂道や階段があるので、両手が使えるタイプが便利です。

あくまでも霊園ですので、大声で騒ぐことや宴会はNGです。マナーを守りましょう。

歩きやすい服装と靴がベスト

園内は長い階段や坂道があるので、歩きやすい服装と靴がベスト。

桜の時期はまだ肌寒い日も多いため、上着があると安心です。

寒くても日差しが強い日は、日焼け止めや帽子を忘れずに持って行きましょう。

富士霊園周辺のおすすめお出かけスポット5選

富士霊園で桜を満喫した後は、観光やショッピング、温泉でゆっくりと過ごしてみてはいかがですか。

ここでは、富士霊園周辺のおすすめのお出かけスポットをご紹介します。

御殿場プレミアムアウトレット

御殿場プレミアムアウトレットは、日本最大規模のアウトレットです。

自然環境も豊かで、お買い物と一緒に自然を楽しめます。

住所静岡県御殿場市深沢1312
アクセス車:御殿場ICから約10分、足柄スマートICから約10分
電車:JR御殿場駅からバスで約15分
駐車場あり(無料)
公式URLhttps://www.premiumoutlets.co.jp/gotemba/

一日中いても飽きないほど店舗数が多いです。
富士山を眺めながらの買い物は、散策だけでもリフレッシュできます。

秩父宮記念公園

富士霊園付近の桜スポットです。

開花時期には夜桜ライトアップがされ、昼間とは違った雰囲気を楽しめます。

園内は自然豊かで、桜の時期だけではなく、四季折々の花が広がります。

住所静岡県御殿場市東田中1507-7
アクセス車:御殿場ICから約3分 
電車:JR御殿場駅からバス約5分
駐車場あり(有料)
公式URLhttps://www.chichibunomiya.jp/

皇室ゆかりの別邸跡地。
御殿場市の指定文化財に指定されている、茅葺の母屋も見どころです。

富士山東口本宮冨士浅間神社

富士山須走口登山道の起点として登山シーズンには多くの参拝客が訪れます。

平成25年に、信仰の山・富士山の構成資産の1つとして、富士山とともに世界文化遺産に登録されました。

住所静岡県駿東郡小山町須走126番地
アクセス車:御殿場ICより約30分、須走ICより約1分
電車:JR御殿場駅よりバス約30分
駐車場あり(無料)
公式URLhttps://higashiguchi-fujisengenjinja.or.jp/

登山前の安全祈願としても有名。
天然記念物に指定されている木や信しげの滝など見どころが多く、散策にも適しています。

あしがら温泉

桜を楽しんだ後は、温泉で疲れを癒すのもおすすめ。

刺激の少ないアルカリ性単純温泉で、小さなお子様からお年寄りまで安心して入れます。

住所静岡県駿東郡小山町竹之下456-1
アクセス車:御殿場ICから約15分、足柄スマートICから約3分
電車 JR御殿場線足柄駅から徒歩20分
駐車場あり(無料)
公式URLhttps://www.ashigaraonsen.jp/

天気が良ければ、内風呂からも外風呂からも富士山を眺めながら温泉にゆったり入れます。

御胎内温泉健康センター

こちらもアルカリ性単純温泉です。

内風呂や露天風呂など6種類のお風呂で、心ゆくまで癒されます。

休憩場もあり広々としています。

住所静岡県御殿場市印野1380-25
アクセス車:御殿場ICから約20分、新御殿場ICから約15分
電車:JR御殿場線 御殿場駅からバス約20分
駐車場あり(無料)
公式URLhttps://otainai-onsen.gr.jp/

富士の溶岩石でつくられた、珍しい洞窟風呂があります。

まとめ|富士霊園で桜を楽しもう

富士霊園は、日本でも有名な桜スポットです。

天気の良い日は、桜と富士山のコラボレーションを楽しめる最高の場所。

この記事では、富士霊園の基本情報と桜の見頃をご紹介しました。

広大な園内では、約8,000本の桜を一度に堪能できます。

  • 富士霊園の基本情報
  • 桜の見頃はいつ?
  • 開花時期の混雑状況

桜をより楽しむためには、事前準備が大切。

満開の桜を写真に残すため、カメラやスマホを忘れずに持って行きましょう。

園内のいたるところで桜が見られ、特に、桜並木が続く参道は息をのむような絶景です。

  • 富士霊園の桜を楽しめるスポット
  • あると便利なアイテム
  • 歩きやすい服装と靴がベスト

お花見の後は、周辺でショッピングや観光、温泉でリフレッシュする旅もいいですよね。

  • 御殿場プレミアムアウトレット
  • 秩父宮記念公園
  • 富士山東口本宮冨士浅間神社
  • あしがら温泉
  • 御胎内温泉健康センター

広大な自然の中での絶景の桜は、きっと特別な思い出になるはずです。

お出かけの前は、天気予報や開花状況、持ち物や混雑状況を忘れずにチェックしてくださいね。

今年のお花見は、ぜひ富士霊園で満開の桜を楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次