デコパージュができる素材と基本のやり方|可愛い素材でリメイクを楽しもう!

読者様

小物のリメイクをやってみたいけど、難しそう

シンプルな小物も、自分の好きなデザインでリメイクできたら素敵ですよね。

自分で作ることで、より一層愛着も湧きそうです。

けれどリメイクは少し難しそう、なんて感じていませんか?

リメイクは普段から手芸をしている人や、DIYが得意な人がするもの、なんて思われるかもしれません。

ですが、初心者でもできるおすすめのリメイクがあります!

デコパージュ、という手法で初心者でもかわいく小物のリメイクができるんです。

この記事では、デコパージュができる素材と基本のやり方をご紹介しています。

お手軽に始められるデコパージュで、お家の中のものを素敵にリメイクしてみましょう。

ぜひ最後までお読みください。

目次

デコパージュの基本

デコパージュがどんなものかは、ご存じでしょうか?

デコパージュとは、好きな絵柄の紙を切り抜いて、小物などにその絵柄を貼り付けてコーディングする手法のことをいいます。

最近では、手芸用品店や百円ショップでも、材料をそろえることができるんですよ。

とても手軽で、簡単な手法です。

デコパージュに必要なものと、基本的なやり方、順番にご説明しますね

デコパージュに必要なもの

デコパージュを始めるにあたって、まず必要なものをご紹介します。

① デコパージュ専用液

プラスチック製品に使えるものや布用、仕上げ用トップコートなどの種類があります。

やりたい素材に合わせて用意してください。

シンプルな専用液であれば、百円ショップで手に入ります。

それ以外で、素材に合わせたものであれば手芸屋さんに置いてありますよ。

②筆

デコパージュ液を塗るために必要なものです。

おすすめの筆は、平筆です。

デコパージュ液を塗るときに、均一に塗りやすいため仕上がりがきれいになります。

③ はさみ

リメイクに使う紙を、好きな形にカットします。

④ 液を入れるコップや容器

デコパージュ液を入れるための容器です。

また筆についたデコパージュ液が固まってしまないように、水を入れた器も用意しておくのがおすすめ。

お手入れがしやすいのは、お弁当に入れるシリコンカップです。

サイズ感もちょうどいいので、使いやすいですよ。

⑤ 使いたい絵柄の紙

リメイクに使いたい、好きな柄の紙類

リメイクしたい小物に合った、お好きなデザインの紙を用意してください。

自分で自由に柄を決められるので、世界に一つだけのグッズが作れます。

筆者

これらの材料は、すべて百円ショップでもそろえることができますよ

読者様

初期費用が少なくて済んで、手軽に始められますね。

デコパージュの基本的なやり方

まずは必要なものをご説明しました。

意外と簡単にそろえられるものではないでしょうか。

次に、デコパージュの基本的なやり方を順番にお話しします。

方法はとてもシンプルです!

  • 貼り付けたい絵柄をカットします。
  • デコパージュをしたい小物に、専用液を塗ります。
  • 専用液が塗られた部分に、カットした紙を貼り付けます。
  • 空気が入っていれば、筆を使って抜きましょう
  • 最初に塗った専用液が乾いたら、仕上げ用のトップコートを塗ります。
  • トップコートが固まれば完成です。

手順はこれだけなので、あまり複雑な工程ありません。

一番注意するところは、最初に塗る専用液をむらなく塗ることです。

そのほうが仕上がりもきれいになりますよ。

デコパージュに使える素材は?

まずは基本の、必要なものとやり方についてお話ししました。

次はデコパージュにどういった素材が使えるのかをご紹介します。

デコパージュ専用シートでなくても、代用できる素材はたくさんあります。

好きな柄がある素材で選ぶのも楽しいですね。

では順番にみていきましょう。

お手軽で簡単!デコパージュペーパー

百円ショップや手芸屋さんでも扱っている、デコパージュ専用ペーパーです。

種類も豊富で、専用ペーパーなので使い勝手もばっちり。

一枚まるごと柄になっているものや、動物の顔やマークなど切り取ってワンポイントとして使うものがあります。

組み合わせてリメイクしても素敵ですね。

デザインが豊富なマスキングテープ

マスキングテープも、デコパージュに使える素材です。

マスキングテープは種類も豊富で、こちらも百円ショップで購入できます。

もともと集めているという方も多いのではないでしょうか?

お気に入りのマスキングテープで、かわいくリメイクしてみてはいかがでしょうか。

余ったものも活用できる!ペーパーナプキン

デコパージュに使えるものとして有名なのが、ペーパーナプキン

季節の柄や、定番の模様などいろんな種類がありますよね。

自宅に余っているペーパーナプキンなどがあれば、好きな部分を切り取ってかわいくリメイクしてみてください。

コピー用紙で好きな写真も素材にしよう

自宅にプリンターがある人におすすめなのが、コピー用紙です。

好きな写真や柄、イラストなどをコピー用紙に印刷し、その部分を切り取ってデコパージュに使います。

家族やペットの写真、推しの写真でも可能です。

自分だけのオリジナルグッズが作れます。

自分だけのグッズを、作ってみてはいかがでしょうか。

読者様

家にある素材もあるので、準備は簡単そうです!

デコパージュで可愛くしよう!おすすめリメイク3つ

デコパージュに使える素材をいくつかご紹介しました。

自宅にも、使える素材はありましたか?

次は、初めてのリメイクにおすすめなアイテムをご紹介します。

簡単にできるおすすめリメイクアイテムは、この三つです。

  • スマホケース
  • 上履き
  • トートバッグ

順番にみていきましょう。

スマホケースを可愛くリメイクしよう

一番身近なアイテム、スマホケース

シンプルなケースも、好きなデザインの紙を使って可愛くリメイクできます。

毎日見るスマートフォンのケースを、自分の好きなデザインに変えてみてはいかがでしょうか?

スマホケースには、薄いペーパーナプキンや専用のデコパージュシートがおすすめ。

ラメ入りのシールや、マスキングテープで華やかにしても可愛くリメイクできます。

子どもも嬉しい上履きリメイク

お子さんがいる方におすすめなのが、上履きです。

お子さんの好きな柄やキャラクターを使えば、大喜び間違いなし。

毎日の幼稚園や学校が、さらに楽しくなりますね。

上履きは、ビニール製のつるつるしたものより、キャンバス地のものや布製のものがおすすめ。

その方がデコパージュもはがれにくいです。

また、上履きは頻繁に洗うため、耐水性のあるデコパージュ液を選ぶといいでしょう。

さらにはがれにくくしたい方は、仕上げに使うものを防水性のニスやトップコートにしてみてください。

お子さんとデザインを決めて、世界に一つだけの上履きを作るのも楽しいですね。

シンプルなトートバッグもデコパージュでリメイク

百円ショップなどでも見かける、シンプルな無地のトートバッグ

好きな柄やキャラクター、写真を使えば簡単にオリジナルバッグが作れます。

革やビニール製のバッグでは、デコパージュ液が乾いてもはがれやすいので避けたほうがいいでしょう。

布用のデコパージュ液というものもあるので、そちらを選ぶとより安心です。

デザインによって雰囲気はガラッと変わるので、いろいろなパターンで作ってみるのも楽しいですね。

筆者

お弁当用のトートや、エコバックもオリジナルで作れますね

読者様

上履きは、子どもの好きなキャラクターで作りたいです

デコパージュをするときの注意点2つ

ここまで、デコパージュができる素材と、おすすめのアイテムをご紹介しました。

工程も少なく、材料も手軽にそろえられるデコパージュは、手芸初心者にもおすすめのリメイク手法です。

いくつかの注意点に気を付ければ、簡単に好きなデザインのリメイクが楽しめますよ。

注意点は以下の二つです。

  • デコパージュに向かないもの
  • できあがった作品の使い方

順番にご説明しますね。

デコパージュに向かないものは?

簡単なリメイクであるデコパージュですが、向かない素材もあります。

注意が必要な素材は、以下のとおりです。

  • 革やビニールの柔軟性があるもの
  • 水分を吸収しやすい厚い布
  • 暖房器具の近くなど、温まる場所
  • でこぼこな面のもの

こういった素材は、デコパージュにはあまり向いていません。

どうしてもこれらの素材にデコパージュをしたい場合は、一工夫が必要です。

革やビニールなどの柔軟性のあるもの

ひび割れたりはがれたりする可能性があります。

布用のデコパージュ液を使用すれば、予防できる場合もあります。

手芸屋さんでデコパージュ液を買う時に、使える素材をチェックしてみてくださいね。

水分を吸収しやすい厚い布

分厚い布などは、デコパージュ液がしみ込んでしまい乾きにくい可能性があります。

分厚い布にデコパージュをしたい時は、ペーパーナプキンなど薄い紙が適しています。

暖房器具の近くなど、温まる場

液が変質してしまったり、はがれてしまう可能性があります。

どうしてもそういったところに置くものにデコパージュを行う場合は、耐熱性のあるデコパージュ液を使用することをおすすめします。

でこぼこな面のもの

ペーパーナプキンやデコパージュペーパーなどを、うまく貼り付けることができません。

密着してきれいに貼れないと、仕上がりが悪くなる可能性があります。

これらの素材を使用するには、注意と一工夫が必要です。

それぞれの素材にあったデコパージュ液を使用する、ペーパーは小さく切って貼り付ける、など。

そういった工夫も試してみてはいかがでしょうか。

できあがった作品の使い方の注意点は?

うまくできたリメイク作品は、せっかくですから長く使いたいですよね。

手作りのため、取り扱いには注意が必要です。

いくつか注意点を挙げていきますので、使用の際は参考にしてみてください。

  1. 水濡れに注意
    防水ではない仕上げ剤もあります。
    防水効果のあるものを使用していない場合は、濡れた際は優しくふき取り乾燥させてください。
  2. 摩擦に注意
    硬いものや鋭いものが当たってしまうと、表面がはがれてしまうことがあります。
    端や角は特にはがれやすいので、摩擦には気を付けてください。
  3. 高温多湿に注意
    高温多湿のところで使用したり、保管したりしていると変色することがありあます。
    またはがれる原因にもなるので、保管場所にも気を付けてくださいね。
  4. 布製品は洗濯に注意
    デコパージュした布製品を洗濯したいのであれば、防水のトップコートを塗るといいでしょう。
    洗う際はネットに入れて、乾燥機は避けてください。
    何度も繰り返し洗うと、はがれることがありますのでご注意ください。

これらの注意点に気を付けて大切に扱っていれば、きっと素敵なデコパージュ作品を長く楽しめますよ。

かわいい素材を使ってリメイクを楽しもう

この記事では、デコパージュができる素材と基本のやり方をご紹介しました。

初心者でも始めやすい手芸、デコパージュ

百円ショップなどで材料を見つけた際は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

デコパージュに必要なものは、以下のとおりです。

  • デコパージュ専用液
  • はさみ
  • デコパージュ液を入れるコップ
  • 使いたい絵柄の紙(ペーパーナプキンやマスキングテープなど)

これらは百円ショップでも手に入るものです。

好きなデザインの紙を選んで、お好みのアイテムを作ってみてください。

デコパージュに使える紙は、いくつかあります。

  • デコパージュペーパー
  • マスキングテープ
  • ペーパーナプキン
  • コピー用紙に好きな写真屋イラストを印刷する

この中のどれかを使ってもいいですし、組み合わせても素敵な作品になるかと思います

お家の中にあるものも、意外と素材になる場合もあるので探してみるのも楽しいかもしれません。

好きなデザインの紙を選んだら、身近なものからデコパージュを始めてみてもいいでしょう。

この記事ではスマホケースや、上履き、トートバッグをご紹介しました。

他にもフォトフレームや石鹸、小物入れなどもデコパージュにはおすすめ。

ぜひ、お好きなデザインにリメイクしてみてください。

デコパージュは柄の組み合わせや、使う素材で雰囲気も変わります。

アイデア次第で、無限にデザインを楽しめる手芸です。

ぜひ、デコパージュで長く愛着を持って使えるアイテムにリメイクしてみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライターを目指す人たちの共通アカウントです。
個人のアカウントではありません。
(個人の識別はタグをご覧ください)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次