9月は紅葉やお月見、運動会など、秋らしいイベントが多く楽しみな季節です。
しかし近年は、地球温暖化や太平洋高気圧の影響で涼しい空気が日本に届きにくく、10月にかけて全国的に高めの気温が続くと予想されています。
つまり、残暑が長引くということ!!

残暑って服選びが難しい!何を着たらいいのか分からない…
しかし、安心してください!
この記事では、少しの工夫で残暑も快適に過ごせる、涼しさと秋らしさを両立する服装のポイントをお届けします。
ぜひ最後までお読みください。
残暑の服装選びで気をつけたいポイント





秋っぽさを取り入れるのは分かるけど、まだまだ暑いよね。どんなことに気をつければいいかな?
暦的に9月はもう秋。そろそろ真夏から秋らしいファッションへ移行していきたいところですよね。
しかし、日中の最高気温は30度になることもしばしば。まだ長袖は暑く感じますが、朝晩は冷え込むようになります。
そんな残暑の服装選びで気をつけたいポイントは以下の3点です。
- 暑さと秋らしさのバランスを取る
- 気温差への対応が大切
- 汗・紫外線・冷房対策も忘れずに
ひとつずつ紹介していきますね。
暑さと秋らしさのバランスを取る



残暑コーデは、快適な涼しさを保つこと✖️秋らしさをプラスするのがポイントです。
素材はリネンやコットンなど通気性のよいものを選び、風が通るゆったりめのシルエットで涼しさを確保しましょう。吸汗速乾インナーや淡いベージュ・オフホワイトなどの色を取り入れると、見た目も爽やかです。
色だけでなく、素材感の切り替えも効果的です。
かごバッグをレザーやキャンバス地に、シルバーアクセサリーをゴールドアクセサリーやウッド系に変えましょう。
柄物はチェックのほか、アーガイルやペイズリー、千鳥格子などを小物で取り入れれば残暑でも重くなりません。
そこにテラコッタやマスタード、カーキなどの秋色を小物やトップスで一点投入し、
足元はサンダルからローファーやバレエシューズに切り替えることで、グッと秋らしさを引き出すことが出来ます。



小物の素材や色、柄だけでも秋らしいファッションにできるのね!
気温差への対応が大切



残暑コーデは、朝晩の冷え込みと日中の暑さ、両方に対応できる工夫がポイントです。
9月の残暑は日中暑くても、朝晩は涼しくなる日が増えます。
快適に過ごすためには、体温調整しやすい羽織や素材選びが重要です。
薄手のカーディガンやシャツジャケット、さらっと羽織れるリネンやコットン混のアウターがおすすめ。
持ち運びしやすい軽量素材なら、昼間はバッグにしまっておけます。
接触冷感素材のトップスは屋外で涼しく、室内ではひんやりしすぎるため、コットン混や薄手ニットなど温度変化に対応できる羽織を用意すると安心です。UVカット機能付きの羽織りを選べば、日差し対策も兼ねられます。
最高気温28℃前後の日は軽めのトップス+羽織、25℃を下回る日は長袖や薄手ニットを取り入れるなど、気温目安別の服装を意識すると、より快適でおしゃれな残暑コーデが完成します。



気温は出かける前にチェックしたほうが良さそうね
汗・紫外線・冷房対策も忘れずに



残暑の時期は汗や紫外線、室内外の温度差による冷えにも注意が必要です。



確かに、外で汗かいたけど、室内に戻るとクーラーで冷え過ぎちゃうことってよくあるかも。でも上着はかさばるのよね〜
トップスやインナーは吸汗速乾素材を選び、汗によるベタつきや不快感を軽減しましょう。
脇部分に汗取りパッドが付いたタイプや、消臭・抗菌加工のある素材なら長時間の外出も安心です。
外出時はUVカット機能付きのカーディガンやストール、帽子で紫外線対策をしましょう。紫外線を通しにくい濃色(ネイビー・カーキ・ダークブラウン)は小物で取り入れると、残暑らしく軽やかに見えます。
冷房が効いた室内では薄手の羽織をプラスして冷房対策を忘れずに。持ち運びやすい折りたたみストールやUVカット機能付きポケッタブルパーカーは、バッグの中でもかさばらず便利です。
年代別・残暑のおすすめコーディネート





そもそも年代別に残暑コーデを分ける必要ってあるの?
好きな服を着れば良くない?



同じ服でも着る人の年代によって見え方や似合い方が異なります。
年代ごとの特徴を意識すると、より魅力的で洗練されたファッションを楽しめますよ。
10年前に着ていた服を久しぶりに着てみて「あれ、あんまり似合ってないかも」と感じたことはありますか?
それは年齢を重ねるとともに、身体的特徴や価値観、ライフスタイルなど様々な変化が起こっているからです。
様々な変化について | 変化内容 |
---|---|
体型や骨格の変化 | 年齢とともに重心や体のラインが変わるため、シルエットや丈感の工夫が必要 体型をカバーしつつスタイルアップできるデザインを選びやすくなる |
肌色や質感の変化 | 肌のハリ・ツヤ・色味が変化することで、似合う色や素材が変わる くすみや透明感の出方に合わせたカラー選びが重要 |
ライフスタイルの違い | 30代は仕事や子育てで動きやすさ+きちんと感を重視 40代はキャリアや人間関係での信頼感や品格を重視 50代は健康や趣味時間を重視した快適さと上質感を重視 |
求める印象の変化 | 若さやトレンド感よりも、「信頼」「余裕」「清潔感」といった印象が大切になる 年齢にふさわしい装いは、自分も周囲も心地よく感じられる |
トレンドとの付き合い方 | 年代ごとに、取り入れる範囲やバランスを調整する必要がある 若い頃と同じ全身トレンドは浮きやすいため、小物や色で部分的に取り入れる |
上記のような変化に伴い、トレンドに左右されるだけでなく、「自分らしさ」をナチュラルに引き出してくれるような着こなしができると素敵ですよね。だからこそ、年代別にコーディネートが重要になります。
年代別の残暑コーディネートのポイントは以下の3つです。
- 30代向け:上品カジュアルスタイル
- 40代向け:落ち着きと動きやすさ重視
- 50代以上向け:ナチュラル&清潔感スタイル
ひとつずつ紹介していきますね。
30代向け:上品×カジュアルスタイル



30代はなぜ「上品×カジュアル」スタイルなの?



仕事やプライベートの両方で活動の幅が広がる年代だからです。
20代の頃のように全身トレンドやカジュアル一辺倒では、大人としての落ち着きが不足する場面もあります。
一方で、フォーマル過ぎる装いでは堅苦しく見えてしまい、日常使いには不向きです。
また、30代は働き盛りでありながら、友人とのお出かけや旅行などプライベートも充実している時期。
シーンに合わせて柔軟に着こなせる「きれいめカジュアル」なスタイルが求められます。
素材や色に秋らしさを取り入れることで、季節感を楽しみながらも涼しく快適に過ごすことができます。
このように、上品さとカジュアル感の両立は、30代の残暑コーデを魅力的に見せる大きなポイントです。
では、どんな風に工夫すれば良いのでしょうか?



真夏感を残さず、落ち着いた秋の雰囲気を演出するには、色と素材の選び方が重要です
素材はリネンやコットンなど通気性のあるものをベースにしましょう。
テラコッタ・カーキ・マスタードといった深みのある秋色をポイント使いで取り入れると季節感が高まります。
全体はオフホワイトやベージュなどのベースカラーでまとめると、清潔感もキープできます。
シルエットはゆったりしすぎないリラックス感を意識し、ワイドパンツやロングスカートで動きやすさと上品さの両立をしましょう。
バッグや靴はスエードやレザー素材に切り替えると秋らしさが増し、ゴールドやシルバーのシンプルなアクセサリーを添えることで洗練された印象に仕上がります。
40代向け:落ち着き×動きやすさ重視



40代はなぜ「落ち着き×動きやすさ重視」なの?



社会的な立場や役割が増え、大人らしい落ち着きと品格を感じさせる装いが求められるからです。忙しい日々には動きやすい服が好まれます。
仕事や地域活動、家庭などで人前に立つ機会が増える40代は、第一印象として品格や信頼感を感じさせる落ち着いた雰囲気が好まれます。
また、体型や重心の変化により、無理に体型を強調するよりも自然にカバーできる服や、長時間着ても疲れにくい素材やシルエットが選ばれる傾向があります。
さらに、仕事・家事・子育て・介護など多忙な日々を過ごす中で、一日を通して動きやすい服装は欠かせません。
落ち着いた色味やデザインなら、きちんと感のある場面からカジュアルな場面まで対応でき、TPOに合った着こなしがしやすくなります。
では、どんな風に工夫すれば良いのでしょうか?



40代の残暑コーデは落ち着きと動きやすさをいかに両立できるかが重要です。
ワイドパンツ×リネンシャツの組み合わせは、涼しくてシワも気になりにくく、日常からお出かけまで幅広く活躍します。モノトーンでまとめれば、シンプルながらも大人の上品さが引き立ちます。
足元をローファーや低めのヒールにすれば長時間歩いても疲れにくく、機能性とおしゃれを両立できます。
小物にシルバーアクセやレザーバッグをプラスすると、落ち着きの中にも洗練された雰囲気が加わります。
50代以上向け:ナチュラル×清潔感スタイル



50代はなぜ「ナチュラル×清潔感」なの?



年齢とともに派手さよりも自然体の美しさや心地よさを大切にする傾向が強まるからです。
50代は、肌や体型の変化を自然に受け入れ、無理をせずに自分らしく見せる装いが魅力的に映ります。
また、落ち着きと清潔感は、周囲に安心感や信頼感を与える大きな要素です。
趣味や旅行、友人との交流など日常を楽しむ機会が多い年代だからこそ、動きやすく手入れのしやすい服や、爽やかな色合い・肌にやさしい素材が選ばれます。
派手さよりもシンプルで整った印象を心がけることで、自然体でありながらも上品な大人の魅力が引き立ちます。
では、どんな風に工夫すれば良いのでしょうか?



肌にやさしい素材と清潔感のある色使いで、自然体ながら上品に見せられるかが重要です。
派手さを抑えて自然体の美しさと清潔感を意識すると、季節感のある上品な装いが完成します。
ライトベージュのロングカーディガンにオフホワイトのコットンワンピースを合わせ、キャメルレザーのフラットシューズと生成りのキャンバストートを添えれば、柔らかく爽やかな印象に仕上がります。
また、ライトブルーのリネンシャツに白のストレッチテーパードパンツを合わせ、シルバーの華奢なネックレスとライトグレーのローファーをプラスすれば、涼しげで動きやすいスタイルに。シャツの袖を軽くまくることで、残暑らしい抜け感も演出できます。
さらに、ライトグレーの七分袖とろみブラウスとミントグリーンのミモレ丈プリーツスカートの組み合わせもおすすめです。ベージュスエードのパンプスとホワイトのレザーミニショルダーを合わせれば、淡色同士の配色で清潔感と柔らかさを引き立てつつ、女性らしい優雅さをプラスできます。
年代 | コーデの軸 | 色使い | 素材 | シルエット | 小物のポイント |
---|---|---|---|---|---|
30代 | 上品さ+カジュアルのバランス | ベージュ・カーキ・マスタード | リネン・コットンなど涼感素材 | ゆったりしすぎない程よいリラックス感がある | スエードやレザーのバッグ・靴で季節感アップ |
40代 | 落ち着き+品格+動きやすさ | ネイビー・ブラウン・ボルドーなど深みカラー | ウール混・ツイル・ストレッチ素材 | Iラインやワイドパンツで体型カバー | スカーフやアクセで顔まわりを華やかさアップ |
50代 | 品格+自然体の美しさ | ベージュ・グレージュ・ダークグリーン+白 | コットン・リネン・軽量ウール | ロングカーデやチュニックで縦ライン強調 | ストール・ブローチ・上質なレザーバッグで華やぎプラス |
シーン別コーディネートアイデア





年代別にコーディネートするって大事なことだったのね。
シーン別にも重要なポイントがあるのかしら?



その通りです!TPOにあったコーディネートがあるので、
一緒に見てみましょう。
年代ごとの理想やポイントを押さえたら、次は実際のシーンに合わせた着こなしを見ていきましょう。
通勤やお出かけ、休日のリラックスタイムなど、TPOに合ったコーディネートを知っておくと、残暑でも快適かつおしゃれに過ごせます。
内容は以下の3点です。
- 通勤・仕事向けスタイル
- 子どもとのお出かけに
- おうち時間やワンマイルコーデ
ひとつずつ紹介していきますね。
通勤・仕事向けスタイル



残暑の通勤コーデは、「涼しげできちんと感」が大切!見た目も着心地も爽やかにしましょう。
「きちんと感」というのは単にフォーマルなだけではなく「相手に好印象を与える整えられた雰囲気」のことです。
きれいめブラウスはシワになりにくい素材や透け感のある軽やかな生地を選び、涼しさと上品さを両立させましょう。
ジャケットは薄手でストレッチ性のあるものなら、朝晩や冷房の効いた室内でも快適です。
足元はパンプスで引き締めつつ、低めのヒールやクッション性のあるインソールを選べば長時間でも疲れにくいです。
色使いはベージュやライトグレーなどの柔らかいトーンでまとめると、堅くなりすぎず洗練された印象に仕上がります。さらに、ブラウスやジャケットはデニムやカジュアルパンツと合わせれば、普段着コーデにも着回せて便利です。
子どもとのお出かけに



子どもと一緒のお出かけする日は「動きやすい&汚れても平気」なコーデにしましょう!
子どもと公園や外遊びをする日は、カーキの吸汗速乾Tシャツにストレッチ入りのベージュワイドパンツを合わせ、UVカット機能付きのネイビーの薄手パーカーを羽織れば、土汚れにも強く快適に過ごせます。
街歩き・ショッピングの日は、小花柄のコットン混ブラウスにグレーのテーパードパンツ、ライトグレーの薄手カーディガンを合わせると、汗じみが目立ちにくく、軽やかさと落ち着きを兼ね備えた印象になります。
ピクニックや遠足の日には、チェック柄の七部袖シャツと、チャコールのストレッチデニム、撥水加工付きのベージュポケッタブルパーカーを組み合わせれば、日焼けや冷え対策もしながらアクティブに動けます。
どのシーンでも、スニーカーや柔らかソールのバレエシューズを合わせることで、長時間歩いても疲れにくく、親子で快適に過ごせる残暑コーデが完成します。
おうち時間やワンマイルコーデ



ワンマイルコーデは、「ラクなのにだらしなく見えない」が大切!このメリハリ感こそがポイントです。
おうち時間や近所へのお出かけには、着心地の良さとちょっとしたおしゃれ感を両立させたいですね。
柔らかいコットンやジャージー素材のワンピース、リラックスパンツは動きやすく快適で、長時間着ていてもストレスがありません。そこに薄手のカーディガンやジレを羽織れば、近所のカフェやスーパーへの外出にも対応できる、ほどよい「きちんと感」が加わります。
さらに、足元をスニーカーにすればアクティブに、バレエシューズやフラットパンプスにすれば女性らしさが引き立ちます。
アクセントカラーのスカーフやキャップ、存在感のあるピアスやブレスレットをプラスすると、シンプルな装いもぐっと垢抜けた印象に。
バッグは小さめのショルダーやトートを選ぶと、軽快さと実用性を兼ね備えられます。
プチプラ&定番ブランドで揃える残暑コーデ





秋服をゲットしたいけど、お金もそこまでかけられない。安くゲットできるところってある?



もちろんありますよ!手軽に揃えられるプチプラ・定番ブランドや、アクセサリーなども紹介しますね。
シーンに合わせた残暑コーデのポイントを押さえたら、次は手軽に揃えられる定番ブランドで実践してみましょう。
ユニクロやGU、無印良品などのベーシックで着回しやすいアイテムを選べば、残暑から初秋まで快適かつおしゃれに乗り切れます。
プチプラならではのメリットは、気軽にトレンドを取り入れられることと、季節の変わり目に合わせて買い足しや入れ替えがしやすいことです。コストを抑えながらも、見た目と機能性の両方をアップデートできます。
- ユニクロ・GU・無印などで選ぶポイント
- アクセサリーや小物で秋らしさを演出
ひとつずつ紹介していきますね。
ユニクロ・GU・無印などで選ぶポイント



無印はわかるけど、ユニクロとGUって違いがあるの?



多少の価格帯の違いはありますが、商品はプチプラが多く、品質が高いのが特徴です。
ブランドの違いについて
- GU:明らかに低価格なプチプラブランドで、価格帯はユニクロよりもさらにリーズナブルであることが確認できます。
- ユニクロ:高い品質を保ちながらも、価格は比較的抑えられた“プチプラ以上ミドルプライス未満”の立ち位置で評価されています。
- 無印良品:どちらかというと、「プチプラ」と言うより「リーズナブル&ベーシックブランド」として認識されることが多く、商品の品質が良いため長く使えてコスパの良い「良質プチプラ」と言えます。



プチプラで揃える最大のメリットは、気軽にトレンドを取り入れられること。季節や気分に合わせて買い足しや入れ替えがしやすく、「今の自分に似合う服」を常にアップデートできることです。
ユニクロ・GU・無印良品などの定番ブランドには、残暑から初秋まで長く活躍する着回しやすいアイテムが豊富にそろっています。選ぶポイントは「通気性」「色味」「レイヤードのしやすさ」。これらを押さえることで、暑さ対策と秋らしさを両立できます。
これらのブランドはシンプルでベーシックなデザインが多いため、手持ちの服や小物とも合わせやすく、少ないアイテムでもコーディネートの幅が広がります。
ユニクロなら、涼しくて上品な印象を与えるリネンブレンドシャツや、冷房や朝晩の冷え対策に使えるコットンカーディガンがおすすめ。
GUなら、テラコッタやマスタードなどの秋色ロングスカートやワイドパンツで、手軽に季節感をプラスできます。
無印良品では、肌触りの良いオーガニックコットンのカットソーや、ゆったりシルエットのワンピースが人気。素材感やシルエットにこだわりつつ、日常使いしやすいのが魅力です。
さらに、淡色ベースに秋色小物を合わせれば、残暑でも重たく見えず、季節の変わり目をスマートにつなげられます。例えば、白Tシャツ+ライトグレーパンツにカーキのバッグを合わせたり、ベージュワンピースにブラウンのスカーフを加えるだけで、簡単に季節感を演出出来るのです。
どれも通勤から休日まで対応でき、コストを抑えながらもおしゃれと実用性を両立できるのが、定番ブランドコーデの大きな魅力です。
アクセサリーや小物で秋らしさを演出



服が決まったら、次は小物ね。アクセサリーとかバックとか、秋を感じられるポイントを教えて欲しい。



小物なら気温が高い日でも取り入れやすいので、いち早く秋を取り入れることが出来ます!
服のベースが決まったら、小物で季節感を加えましょう。
スカーフやバッグ、靴にテラコッタやマスタード、カーキなどの秋色を取り入れると、一気に印象が変わります。
素材はスエードやレザー、ウール混など、見た目に温かみを感じるものがおすすめ。
例えば、ベーシックな白シャツにキャメルのレザーバッグ、ベージュのバレエシューズを合わせるだけで、残暑でも秋らしい空気感を演出できます。



小物なら気温が高い日でも取り入れやすいので、涼しさを保ちつつ、目に映る部分から季節を先取りできます。残暑から秋への移行が自然に楽しめますね。
アイテムごとのオススメポイント
- スカーフ:ボルドー×ベージュのチェック柄、マスタード×ネイビーのドット柄など、秋色を効かせたデザインを選び、首元やバッグのハンドルに結ぶだけで印象が変わります。
- バッグ:スエードやレザー素材をチョイス。ブラウン、キャメル、ダークグリーンなど深みのある色味がオススメです。
- シューズ:サンダルからローファーやバレエシューズに切り替えましょう。ワインレッドのローファーやキャメルのレザーパンプスは足元から季節を先取りできます。
残暑でも快適で季節感のある服装で、おしゃれを楽しもう
この記事では、9月の残暑から秋にかけての服装選びのポイントを紹介しました。
残暑のオシャレは、「涼しさ」と「秋らしさ」のバランスが決め手になります。
- 涼しさ:リネンやコットンなど風通しの良い素材
- 秋らしさ:テラコッタやマスタードなどを小物で追加
- 冷え防止:かさばらない薄手の羽織りやストールを使用
- 紫外線対策:UVカット機能付きのカーディガンなどを使用
- 年代やシーンに合わせた着こなしを意識すれば、残暑も快適かつおしゃれに楽しめる



ファッションにあんまり詳しくなかったけど、残暑コーディネートについて理解できたわ!これでお出かけも安心ね。



よかったです。涼しさも秋らしさも、ちょっとの工夫で両立できます!
皆様も、明日のコーデから取り入れてみてください。
今回の記事が、あなたのコーディネートに役立てると幸いです。快適な残暑ライフをお過ごしください。
今年の秋の紅葉、どこへ行くか決まっていますか?あなたにピッタリな紅葉スポットがきっと見つかります。
大切な人と、特別な1日を過ごしたいなら是非、こちらの記事もご覧ください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント