マイナ保険証に同意しないとどうなる?同意するしないのメリットとデメリット|後悔のない選択をしよう!

読者さま

健康保険証って使えなくなるんだよね?マイナ保険証に同意しないと病院で診てもらえないのかな?

従来の保険証が使えなくなることはご存じですか?

政府が進めている政策で、従来の保険証にとってかわるのがマイナ保険証です

ですがマイナ保険証に不安がある方も多くいるのではないでしょうか?

この記事では、マイナ保険証の申請方法からメリット・デメリットマイナ保険証に同意する・同意しないの意味医療費の差マイナ保険証以外の選択までご紹介します!

この記事を読めば、具体的な内容を知った上で不安なく今後の選択を意思をもって進めていけるはずです。

どうぞ最後までお読みください。

目次

マイナ保険証とは?その制度と目的

マイナンバーカードに健康保険証の機能を備え付けたものを「マイナ保険証」といいます。

従来の健康保険証が使えるのは2025年12月1日まででそれ以降は使えなくなり、医療機関を受診する際は「マイナ保険証」か、もしくは「資格確認書」を提示することになります。

(2024年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されていません)

マイナンバーカードと健康保険証の一体化とは

なぜマイナンバーカードと健康保険証を一緒にする必要があるのでしょうか?

マイナ保険証のメリット
  • データに基づいたより良い医療が受けられる
  • 面倒な手続きなしで高額療養費制度を利用できる
  • 確定申告の医療費控除が簡単
  • 引っ越しや就職、転職で新しい保険証を待つ必要がない
  • 医療現場で働く人の負担軽減になる
筆者

事務手続きが軽減され時間も短くなり、便利になるイメージですね!

マイナ保険証の申請方法

マイナンバーカードを健康保険証として使用するためには初回のみ手続きが必要になります。

  1. 医療機関・薬局等にある顔認証付きカードリーダーから登録する
  2. マイナポータルにて申請する
  3. セブン銀行ATMからの申請する

1つずつ見ていきましょう。

医療機関・薬局等にある顔認証付きカードリーダーから登録する

窓口で来院時に登録することができます。

必要なものは、マイナンバーカードカード申請時に設定した暗証番号です。

暗証番号は事前にしっかり確認しておきましょう!

出典:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」

マイナポータルにて申請する

病院に行く前に事前に申請することもできます。

マイナポータルで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしておくことができます

事前に準備することで来院時に余裕をもって受付することができますね。

出典:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」

セブン銀行ATMからの申請

スマートフォンをお持ちでない方やスマートフォンでの操作が難しい方で、事前に申請をしたい方はセブン銀行ATMでも可能です。

出典:厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用方法」

従来の保険証との違い

従来の保険証もマイナ保険証も、医療機関の方々がオンライン資格確認システムにて私たちの直近の資格情報等(加入している医療保険や自己負担額など)を確認できるようになっています

月初めに保険証の提示を求められるのはそのためですね。

マイナ保険証になると、病院や薬局の窓口で受付の方に提示するのではなくマイナンバーカードをカードリーダーに置いて本人確認をおこないます

それにより医療機関側としても保険情報の入力ミス防止や、業務の軽減につなげることができます。

また、マイナ保険証は受診ごとに毎回受付する必要があるので注意が必要です

従来の保険証マイナンバーカード
提示方法窓口、受付カードリーダー
提示回数月初めに1回毎回

マイナ保険証「同意しない」とはどういうこと?

読者様

マイナ保険証の「同意する」「同意しない」って何に対する同意なの?

漠然としたイメージで、「マイナンバーカードを保険証として利用するかどうか」に同意するかしないか、と思ってる方も多いのではないでしょうか?

同意とは何に対しての同意か?

マイナ保険証の「同意する」「同意しない」は、あなたが過去に受けた医療に関する様々なデータを医療機関や薬局が閲覧できるようにすることに「同意する」「同意しない」という意味です。

筆者

「保険証として利用する」に対する同意ではありません。マイナ保険証利用にはには申請が必要でしたね。

同意項目は、「過去に受けた診療・薬剤情報」「特定健診情報」になります。

特定健診情報は、メタボ健診(40歳から74歳)高齢者健診(75歳以上)の結果です。

これらに同意することで過去の医療データを共有でき、薬の重複処方や避けるべき投薬を防げたりします

また口頭では説明しきれない内容も正確に提供できることから、総合的な診断を受けることができるメリットがあります

同意しなくても病院で診てもらえる?

マイナ保険証の同意項目に同意しなくても、病院で診てもらうことはできます

原則、同意していないという理由で医療機関は診療を断ることはできません。

同意しなくても、マイナ保険証を健康保険証として使用することは可能なので、情報共有に不安がある方は同意しないを選択することができます。

またこの同意項目は、医療機関を受診しマイナ保険証を利用するたびに毎回確認されます。

読者さま

毎回なんですね!一度選択したらしたら終わりだと思っていました。

筆者

そうなんです。その都度決めることもできますね。

「同意しない」の選択方法と医療費の差

では実際に「同意しない」の選択はどのようにするのでしょうか?

また従来の保険証を使用した場合とマイナ保険証を使用した場合に医療費に差はあるのでしょうか?

1つずつ見ていきましょう。

「同意しない」の選択方法

医療機関利用時の受付をする際に、マイナンバーカードをかざすカードリーダーで各項目の「同意する」「同意しない」が選べるようになっています

すべての項目を一度に選択することもできますし、各項目ごとに選択を決めることも可能です。

出典:デジタル庁「マイナンバーカードの健康保険証利用」
出典:デジタル庁「マイナンバーカードの健康保険証利用」

※画面はサンプルとなりますので、カードリーダーの種類によって画面が異なる場合があります。

「同意する」「同意しない」で医療費はかわる?

以前は政府の政策でマイナ保険証を使用する方が診療費が安くなる期間がありました。

しかし2024年12月以降は従来の保険証とマイナ保険証では診療代に差はありません

ただし、マイナ保険証を利用して情報提供に「同意する」を選択した場合には自己負担が一定額増えることが厚生労働省の資料にて発表されています。

我が国の医療保険制度の仕組みとして、より良い医療を受けることで、患者の方にもその分一定のご負担をいただいています。
より良い医療を受けられるというメリットを踏まえ、ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。
※ 今回の仕組みは、患者の方に同意いただくことで、薬剤情報等を提供するという、従来の保険証にはない機能を利用することによるものです。なお、同意がない場合には、従来の保険証で受診した際と同じ負担となります。

引用:厚生労働省

「同意する」「同意しない」取り消し方法は?

読者さま

一度した同意や不同意は取り消せるのかな?

一度選択した内容を取り消しできるのかは気になるところですよね。

見ていきましょう!

同意・不同意の取り消し方法はあるのか

医療機関にある顔認証付きカードリーダーで、受付時に毎回「同意する」「同意しない」を選択できるようになっていますが、取り消し方法については今のところ記載されていません。

マイナポータル上での取り消しや同意内容を変更することも、現時点では公式に案内されていません

同意や不同意の撤回を希望する場合は、受診する医療機関や加入する保険者に問合せをするのが望ましいです。

子供や高齢者の対応方法は?

カードリーダーの操作が難しい子供や高齢者の場合はどうでしょうか?

同意・不同意を簡単に取り消しできる公式の案内がない以上、同意・不同意を決める時点でしっかりと選択できるようにしておくことが安心です。

子供の場合は親が、高齢者の場合も本人の希望があった場合に、家族や介助の方が必要な手助けを行うことは妨げられていません。

必要な手続きは、家族や信頼できる人に一緒にしてもらうようにしましょう。

マイナ保険証に関わる制度変更とわたしたちの選択肢

今後の健康保険証に関する制度変更は、わたしたちの生活にどのように影響してくるのでしょうか?

変わっていく点、必要な手続きをまとめていきましょう。

保険証の廃止予定と経過措置

冒頭でも少しふれたように、2024年12月2日より従来の健康保険証の新規発行はされていません。

有効期限内の従来の健康保険証をお持ちの方は、2025年12月1日まで使用可能になります。

つまり、2025年12月1日までは従来の健康保険証、もしくはマイナ保険証で病院の受診が可能です。

そして、2025年12月2日より従来の健康保険証は使えなくなります

2025年12月2日からはマイナ保険証(情報提供に同意する、同意しないに関わらず)か、資格確認書を使用することになります

資格確認書は、マイナンバーカードを保有していない場合や、マイナ保険証の利用登録をしていない方に対して原則申請不用・無償で交付されるものになります。

交付は加入している保険者から多くの場合は自宅に郵送されますが、気になる方は問い合わせてみましょう。

  • 市区町村の国保窓口
  • 協会けんぽ
  • 健康保険組合

自分と家族のための選択肢とは

まずは従来の健康保険証が使えなくなる2025年12月2日までに、マイナ保険証にするか、マイナ保険証をもたずに資格確認書にするか決める必要があります

マイナ保険証にするメリットは様々ですがデメリットもしっかりと確認して考慮しましょう。

  • 受付の顔認証付きカードリーダーを使ってスムーズに受付ができる
  • 高額療養費制度を手続きなしで利用できる
  • マイナポータルで自分の特定健診の情報や受けた治療、お薬の履歴、医療費等を確認できる
  • 引っ越しや就職、転職をしてもマイナ保険証をそのまま利用できる
  • 確定申告の医療費控除が簡単にできる
  • 医療機関へマイナ保険証を持参することになるので、紛失・盗難のリスクがある
  • マイナンバーカードに健康保険証を紐づける手続きに時間がかかる場合がある
  • マイナンバーカードに有効期限がある

また、マイナ保険証にした場合で「同意する」を選択した場合に得られるメリットもあげてみます。

  • 受けた診療や処方された薬などを医師や薬剤師に共有することで、より正確なデータに基づく診療、処方を受けることができる
  • 重複投薬をさけたり、一緒に飲んではいけない薬の処方を防ぐことができる
  • 不予の事態で救急患者になった場合、今までの診療や投薬などを確認でき早期治療につなげることが可能になる

一方で、今までの診療や手術の履歴を関係のない医療機関に知られることを嫌う方もいます。

筆者

しっかりと考えをもって選択できるようにしたいですね。

まとめ|マイナ保険証「同意しない」は意思をもって選択しよう!

この記事では、基本になるマイナ保険証のメリット・デメリットから、マイナ保険証による情報提供の「同意する」「同意しない」によるメリット・デメリットまでご紹介しました。

この記事のまとめ
  • マイナ保険証の概要
  • マイナ保険証、同意・不同意の選択方法
  • マイナ保険証全体のメリット、デメリット
  • 今後の制度変更と選択肢

同意しない場合も医療機関で診てもらうことは可能です

マイナ保険証の情報提供に同意する場合も同意しない場合も、しっかりと意思をもって選択することが後悔のない結果につながります

仕組みを知った上で、自分たちに合う選択ができるようにしたいですね。

こちらの記事では、さらにマイナ保険証の知識を深めることができますのでぜひご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次