これまでの保険証は2024年12月2日から新規発行停止することが発表されました。
自分の保険証はどうすればいいのかと疑問に思っていませんか?
今の保険証は、最長で2025年12月1日まで使用が可能ですが、使用できるからと安心していると、期限はあっという間にきてしまいます。
期限ぎりぎりで焦らないように、今が申請のタイミングです。
この記事では、マイナ保険証の申請方法とメリット、マイナ保険証を持っていない場合の対処方法も含めてお伝えします。
病気やけがで医療機関を使うタイミングは突然やってきます。いざというときに、困らないよう、今のうちに申請しましょう。
マイナ保険証の申請方法は3通りある
マイナンバーカードを持っている場合は、3通りの申請方法があります。
どの方法も、申請は無料!
マイナンバーカード、4桁の暗証番号(パスワード)を準備して申請しましょう。
医療機関や薬局で申請
マイナンバーカードを医療機関・薬局に持参し、顔認証付きカードリーダーを使用して申請ができます。
薬剤師や店員のサポートを受けながら登録が進められて安心!
- 顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置く
- 本人確認(顔認証実施)
- カードリーダー画面に表示される「保険証として登録」画面から「登録する」を選択
- 画面に沿って登録すれば、完了!
セブン銀行ATMで申請
セブン銀行ATMでは、原則24時間利用申請が可能になります。
- セブン銀行ATMの「各種お手続き」ボタンから「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」を選択
- 画面の案内にそって利用登録完了!
スマホやパソコンで申請
ご自身のスマートフォンがマイナンバーカード読み取り対応である方や、パソコンとICカードリーダーをお持ちの方は、ご自宅での操作が可能です!
- ご自身のスマートフォンやパソコンからマイナポータルにログイン(スマートフォンの場合は、アプリをインストール)
- 「健康保険証利用申し込み」を選択し、画面に沿って利用登録完了!
参考:厚生労働省ホームページ(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省)
マイナ保険証のメリット
マイナ保険証のメリットを大きく4点ご紹介します。
より良い医療を受けることができる
マイナンバーカードには、過去に処方された薬や特定検診などの情報が登録されています。
病院受診時や調剤の際に、過去の情報を医師や薬剤師が確認でき、自己申告しなくてもより良い医療を受けられるように。
突然の手術・入院でも高額な支払いが不要になる
医療費の自己負担額には、上限があります。
これまでは高額な医療費を一時的に全額自己負担した後、高額医療費療養制度の申請が必要でした。
マイナ保険証を利用すれば、限度額を超える支払いの必要はありません。
医療費控除の申請が簡単にできる
医療費の領収証を管理・保管しなくても、マイナポータルで医療費通知情報の確認ができます。
これにより、確定申告で医療費控除の申請が簡単にできるように。
就職や転職、転居時にも手続きが簡単に
就職や転職、引っ越し等で保険者が変わる場合、元の保険証を返却し、新しい保険証の発行を待つ必要がありました。
マイナ保険証であれば、保険者に届け出すれば、手元の保険証をそのまま使用できます。
マイナ保険証を持ってない人はどうなる?
マイナ保険証を持っていなくても、対処方法はありますので、安心してください。
従来の保険証を継続使用する
保険証に有効期限が記載されていないものは、2025年12月1日まで継続して使用できます。
有効期限が記載されている場合は、記載されている有効期限までになりますので、注意しましょう。
資格確認書が交付される
マイナ保険証の登録がない場合は、従来の健康保険証の有効期限切れまたは、2025年12月1日までに『資格確認書』が順次交付されます。
マイナンバーカードを持っていない人や、何らかの理由でマイナ保険証に切り替えられない人でも、『資格確認書』で保険診療を受けることが可能に。
まとめ・マイナ保険証の申請は簡単
この記事では、マイナ保険証の申請方法やメリットをご紹介してきました。
従来の保険証は、最長で2025年12月1日まで継続使用が可能なので、焦る必要はありません!
申請方法は3通りから、あなたに合わせて選べます。
- 医療機関や薬局で申請(薬剤師や店員のサポートあり)
- セブン銀行ATMで申請(24時間申請できる)
- スマホやパソコンで申請(自宅で申請できる)
マイナ保険証に既往症や調剤履歴が記録されるため、利用すると以下のようなメリットも。
- あなたに合わせたより良い医療を受けることができる
- 突然の手術や入院でも高額な支払いが不要
- 確定申告の際の医療費控除の申請が簡単
- 就職や転職、転居時には簡単な移行手続きだけ
マイナ保険証を持っていない場合、上記のメリットは受けれないものの、医療受診が可能です。
- 最長で2025年12月1日まで、従来の保険証を使用できる。
- 保険証有効期限終了前に交付される『資格確認書』を使用できる。
マイナ保険証は無料で申請でき、いざ体調が悪くなった時に、メリットを実感できるでしょう。
これをきっかけに、マイナ保険証の申請を進めてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント