ママのお腹の中にかけがえのない命が宿り幸せいっぱいな日々。
出産までの大切な時間、毎日ドキドキですよね。
その一方で将来の不安はもちろん、金銭的に不安があるパパ・ママがほとんどではないでしょうか?
出産ってどのくらいお金がかかるのかな?
会社員として働いていたけど、国の制度で使えるものはないかな?
会社員であれば社会保険に加入しているので、出産後に使える制度があります。
出産前に一緒に確認しておきましょう!
出産育児一時金ってなに?社会保険加入者が使える制度
出産は人生の一大イベントです。
日本では、出産にかかる費用をサポートするために【出産育児一時金】という制度が用意されています。
社会保険加入者が出産育児一時金を受け取る方法について、誰でもわかりやすく説明します。
社会保険加入者とはだれのこと?
社会保険とは、会社員(契約社員や派遣社員も含む)や公務員またその家族等を対象にした公的な保険制度です。
社会保険に加入することで、病気や怪我、老後の生活など様々なリスクに備えることができます。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 介護保険
社会保険の中の健康保険から出産育児一時金が支給されます。
出産育児一時金を受け取るにはどうすればいいのでしょうか?
一緒に見ていきましょう。
出産育児一時金 実際いくらもらえる?
出産育児一時金は、通常42万円が支給されます。
ただし、加入している健康保険の種類や条件によって、支給額が異なる場合があります。
- 全国健康保険協会(協会けんぽ)通常は42万円
- 健康保険組合:組合によって独自の上乗せ支給がある場合がある
- 産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産した場合:40万8千円
給付金を受け取れるなんて知らなかった。
通常42万円受け取れるんだね!
事前に支給額を確認しておくと安心ですね。
ちなみに多胎児出産の場合、ひとり42万円なので
双子だと84万円となります。
出産育児一時金の受給方法
実際に出産育児給付金を受け取るにはどうしたらいいのでしょうか?
受給方法は二種類です。
- 出産後に受給する方法
- 直接病院に支払う方法
出産育児給付金を出産後に受け取る方法
- 必要な書類を準備する
- 母子手帳(出生証明書)
- 申請書(健康保険組合または市町村役場で取得可能)
- 銀行口座情報
- 申請方法
- 出産後、健康保険組合または市町村役場に申請書を提出します。
- 出生証明書(母子手帳の写し)を添付します。
- 申請書に必要事項を記入し、銀行口座情報を含めて提出します。
- 給付金の受け取り
- 書類が受理されると、指定した銀行口座に給付金が振り込まれます。
詳細な手続きや最新情報については、各市町村役場や健康保険組合にお問い合わせください。
出産育児一時金を直接病院に支払う方法
出産育児一時金を病院に直接支払う方法は、「直接支払制度」と呼ばれます。
この制度について簡単にわかりやすく説明します。
- 出産予定の病院や産院が直接支払制度を利用できるかどうか確認する
- 利用可能な場合、病院で直接支払制度の利用申請を行う
- 出産前に、病院で「直接支払制度利用申込書」を記入・提出
- 健康保険証などの必要書類を準備する
- 出産後、病院は出産育児一時金(通常42万円)を健康保険組合や市町村の国民健康保険から直接受け取る
- これにより、出産費用の一部が病院に直接支払われるため、自己負担額が軽減される
- 出産費用が出産育児一時金を超える場合、超過分を退院時に病院に支払う
- 出産費用が出産育児一時金を下回る場合、その差額を後日、健康保険組合や市町村の国民健康保険から受け取る
- 出産時の自己負担が軽減される
- 手続きが簡単
全ての病院や産院で直接支払制度を利用できるわけではないので、事前に確認が必要です。
出産育児一時金で足りる?出産にはいくらかかる?
実際出産にはどのくらいの金額が必要になるのでしょうか?
出産方法や出産する病院によって異なりますが、出産費用は下記の通りです。
自然分娩の場合
自然分娩の平均的な出産費用は40〜50万円と言われています。(入院費、分娩費等含む)
ただ状況によっては、検査・薬代が必要になります。
個室を利用したいと考えている方は追加で5000円から一万円程度かかります。
そのため合計費用は、50万円〜60万円程度必要とされています。
帝王切開の場合
帝王切開の場合、出産費用に加えて手術に10万円〜20万円程度かかります。
そのため、60万円から70万円程度が一般的です。
ただ帝王切開は医療保険の対象となるため、健康保険が適用されます。
保険適用後の自己負担額は3割程度となります。
無痛分娩の場合
無痛分娩の場合、通常の分娩費用に加え、無痛分娩のための追加費用が発生します。
無痛分娩の追加費用として麻酔費用や麻酔科医の費用が含まれます。
そのため、50万から70万円程度とされています。
分娩の種類によって金額も変わるんだね。
出産は予測できないことが起こる可能性もあるので
様々なケースをケースをシュミレーションしておくと
安心です。
出産育児一時金で自己負担の軽減に!まとめ
この記事では、社会保険加入者が出産一時金について、受給方法について紹介しています。
お仕事をされている方のほとんどが社会保険に加入されている可能性が高く、その場合出産育児一時金の給付対象となります。
- 社会保険加入者が受け取れる
- 通常42万円支給される
- 受給方法は二種類ある
- 出産方法によって出産費用が異なる
出産育児一時金の受給方法は、出産後に受け取る方法と直接病院へ支払う方法があります。
病院や産院で異なるので事前にしっかり確認しておきましょう。
少しでもお金の不安を解消できれば幸いです。
今しかないマタニティライフを楽しんでくださいね。
母子ともに元気で生まれてきますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント