家族に満足してもらえる食事を作ってあげたい。
でも、毎日やることがたくさんで、時間も心の余裕もない、とお悩みではありませんか?
しっかりとおかずを作るのは手間も時間もかかるし、毎日だとめんどう…
家族も大満足な、ご飯がすすむおかずが時短で作れますよ!
この記事では、家族に喜んでもらえて、あなたもラクになる以下のことをご紹介しています。
- ご飯と相性がいいおかず
- 料理の時短方法
- 【10分で完成】ご飯がすすむメインおかず時短レシピ7選
- 食後の後片付けも時短する
- 何も作りたくないときの夕飯
食事が食卓に早く並ぶと、お腹が空いている家族は喜んでくれますよね。
食事の準備や後片付けが時短できると、あなたにも時間と心の余裕が生まれます。
今日から少しでも負担を減らして、おいしい夕飯を家族と楽しみましょう。
白いご飯がすすむおかずと時短方法
濃い味のおかずや、がっつり食べられる肉料理は、あたたかいご飯と相性抜群ですよね。
ご飯はなぜ濃い味のおかずと相性がいいんですか?
ご飯は味がほとんどなく、ほどよい歯ごたえと粘り気があります。
だから濃い味のおかずと合うんです。
ご飯と相性がいいおかず
人気がある、ご飯と相性抜群のおかずには、どんなものがあるのでしょうか?
1位 鶏の唐揚げ
2位 焼肉
3位 ハンバーグ
4位 しょうが焼き
5位 とんかつ
引用:みんなのランキング
子供も大人も嬉しいメニューですね!
でも、時間がかかってめんどくさそう…
もっと簡単に作れる、ご飯にあうおかずはないかしら…
料理を時短する方法がいろいろありますよ!
時短で作れるおかずもご紹介しますね。
料理の時短方法
料理を時短するには、さまざまな方法があります。
- 電子レンジを使う
- ひとつのフライパンで炒めるだけ
- 冷凍食品を使う
- 切らずに使える食品を使う
- ひと皿で完結
- 調味料を少なくする
- 便利グッズを使う
次はこの時短方法で作れるレシピをご紹介します。
【10分で完成】ご飯がすすむメインおかず時短レシピ7選
時短方法別にレシピをご紹介します。
どのレシピも材料と手間が少なく、簡単ですよ。
【電子レンジを使って】麻婆豆腐
- 木綿豆腐 1丁(200g)
- 豚ひき肉 180g
- 小ねぎ(小口切り) 適量
- ★ 焼肉のたれ 大さじ3
- ★ 酒 大さじ1/2
- ★ 豆板醤 小さじ1/2
- ♡ 水 70ml
- ♡ 片栗粉 小さじ2
- ごま油 大さじ1
手順
- 木綿豆腐の水けをとる
- 豆腐をひと口大に切る
- 耐熱容器に、★全部と豚ひき肉を入れまぜる
- ラップをして、電子レンジ(600W)で2分加熱
- 混ぜ合わせた♡と豆腐、ごま油を加えまぜる
- ラップをし、電子レンジ(600W)で5分加熱
- 全体をまぜ、器に盛り小ねぎをのせる
耐熱容器に材料と調味料を入れてレンジでチンするだけ。
ご飯にかけて丼ぶりにしてもOK!
【電子レンジを使って】しょうが焼き
- 豚こま切れ肉 250g
- 小麦粉 適量
- 玉ねぎ 1/2個
- ねぎ(彩り用) 適量
- ★しょうゆ 大さじ2
- ★みりん 大さじ1
- ★酒 大さじ1
- ★砂糖 小さじ1
- ★すりおろししょうが 小さじ1
- サラダ油 大さじ1/2
手順
- 玉ねぎをスライスしておく
- ★の調味料を合わせておく
- 耐熱容器に玉ねぎをしき、豚肉をならべ小麦粉をまぶして★をかける
- ふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で4分加熱
- 取り出して混ぜ合わせる
- 再度、ラップをして電子レンジ(500W)で2分加熱
- そのまま1分おいて出来上がり
電子レンジだけなのでコンロのお掃除もいりません。
簡単なのに味がしみてご飯にあいます。
【フライパンひとつで】豚こまガーリック
豚こま肉で作れるメイン料理です☺️ コンソメとバター、にんにくの相性抜群で
ご飯がよくススみます🍚 冷凍保存ももちろんOK!
夜ご飯やお昼ご飯のストックとしても優秀です😊 是非お試しくださいませ🌷
- 豚こま肉 500g
- 玉ねぎ 1個
- バター 20g(有塩)
- ★顆粒コンソメ 小さじ2
- ★にんにくチューブ 小さじ2
- ★塩こしょう 適量
手順
- 玉ねぎを薄切りにする
- 熱したフライパンにバターを入れ、溶けたら豚肉を入れ、中火で炒める
- お肉に火が通ったら、玉ねぎを入れ炒める
- 玉ねぎにも火が通ったら、★を入れ1分ほど炒めて出来上がり
フライパンひとつで炒めるだけ。
にんにくが食欲をそそりますよね。
【冷凍食品を使う】餃子タッカルビ
- 冷凍ギョーザ 1パック(12個)
- 玉ねぎ 150g(3/4個くらい)
- ★コチュジャン 大さじ1
- ★みりん 大さじ1
- ★ごま油 小さじ1
- ピザ用チーズ 100g
- 粉唐辛子(お好みで) 適量
手順
- 玉ねぎを薄切りにしておく
- ★の調味料を混ぜ合わせておく
- フライパンに冷凍ギョーザを並べ、周りに玉ねぎを入れフタをして中火で5分焼く
- フタをとりチーズを入れ、次はフタをせず2~3分加熱
- チーズがとろとろになったら、★のタレをかけて出来上がり
- 辛くしたいときは、お好みで粉唐辛子をかける
手間のかかる餃子をいちから作る必要もなく時短できますね。
フライパンのまま食卓へ!
【切らずに使える食材を使う】肉みそもやし
- 豚ひき肉 150g
- もやし 1袋(200g)
- 塩こしょう 少々
- ごま油(もやし用) 大さじ1/2
- ごま油(ひき肉用)大さじ1/2
- ★味噌 大さじ1
- ★酒 大さじ1
- ★砂糖 大さじ1
- ★しょうゆ 大さじ1/2
- ★豆板醤 大さじ1/2
- ★しょうがチューブ 10㎝
手順
- ★の調味料を混ぜ合わせておく
- もやしを、ごま油をひいたフライパンで強火で炒め、塩こしょうを振りお皿に盛る
- フライパンは洗わず、ごま油をひいて豚ひき肉を炒める
- ひき肉がポロポロになってきたら★を入れ煮詰める
- 汁気がなくなったら、もやしの上に盛りつけて出来上がり
包丁不要で簡単。
ピリ辛でご飯に合います。
【ワンプレートにする】ニラそぼろ
少し味付けが濃い目ですのでご飯が進む★
野菜も微塵切りにしたので子どもも沢山食べてくれました♡
作り置きにもどうぞ♪
- 合いびき肉 200g
- えのき 1パック
- ニラ 1束
- ★しょうゆ 大さじ3
- ★みりん 大さじ2
- ★砂糖 大さじ2
- ★酒 大さじ2
手順
- えのきは1㎝に切り、ニラは小口切りにしておく
- 合いびき肉、えのき、ニラ、★の調味料をフライパンで中火で炒める
- 水分がなくなるまで炒めたら出来上がり
手順も簡単!
濃いめの味付けでご飯がすすみます。
ご飯といっしょにワンプレートで。
【炊飯器におまかせ】カオマンガイ
- 米 2合
- 鶏もも肉 300g
- 長ねぎ(青い部分) 3本
- しょうが 1片
- パクチー 適量
- ★鶏ガラスープの素 小さじ1と1/2
- ★塩こしょう 少々
- ★酒 大さじ1
- ★おろしにんにく 小さじ1/2
- 長ねぎ(白い部分)1/3本
- ♡おろしにんにく 小さじ1/2
- ♡ナンプラー 小さじ2
- ♡砂糖 小さじ2
- ♡オイスターソース 小さじ1
- ♡酢 小さじ1
- ♡ごま油 大さじ1
手順
- 米を研ぎ水気を切っておく
- 鶏もも肉をフォークで刺し、塩こしょうする
- しょうがは皮をむき、薄切りにする
- 炊飯器に、米、目盛までの水、★の調味料、しょうがを入れて混ぜる
- 鶏もも肉と、青ねぎの青い部分を入れて炊飯する
- みじん切りにした長ねぎ(白い部分)と、♡を混ぜ合わせタレを作る
- 炊きがったら鶏肉とねぎをとり出し、ご飯は混ぜて蒸らしておく
- 食べやすい大きさに鶏肉を切る
- 器にご飯、鶏肉、パクチーを盛りつけてタレをかけて出来上がり
炊飯器ひとつでご飯もおかずもできる!
調理は炊飯器におまかせして、ほかの家事を済ませたり、一息ついてもいいですね。
食後の後片付けも時短
時短で食事の準備ができた、けれどこれで終わりではありませんよね。
食後の後片付けも、ひと仕事。
ご紹介する時短方法を活用して、後片付けをさっと終わらせましょう!
片付けながら料理をする
なべや調理器具、水筒、お弁当箱など片づけられるものは、料理しながら先に片づけておきましょう。
後回しにすると、めんどうな気持ちが増してしまいます。
大ものだけでも先に片づけておくと、気持ちがラクになりますよ。
食後すぐ動く
夕食を食べ終えてゆっくりしてしまうと、片付けがめんどうになりますよね。
疲れていると、食後はゆっくりしたくなります。
そんな時こそ、食後はすぐに食器をシンクに運び、その流れで片付けへと取りかかりましょう。
いったん動き始めると流れができるので、片付けが最後まですすめられますよ。
家族に頼る
お皿をシンクまで運ぶ、テーブルを拭くなど、家族に手伝ってもらいましょう。
ちいさなことを一つでも手伝ってもらえると、ラクになりますよ。
家族が多いと、片付ける量も多くなりますよね。
一人ひとりが分担することで、あなたの負担を少しでも減らせます。
食器を少なくする
食事をワンプレートで提供すれば、洗い物も減りますね。
ワンプレートだと、カフェみたいで見た目もおしゃれ。
フライパンやスキレットなど、そのまま食卓に出せる調理器具を使うのもいいです。
食洗器におまかせする
食洗器を活用すると、食器を洗う手間が減りますよ。
食器を庫内にいれて、ボタンを押すだけなので簡単です。
食洗器で洗えないものもありますが、洗いものの量は少なく済み、空いた時間でほかの片付けや家事もできます。
今日は片付けをあきらめる
思いきって、明日の自分にまかせてみるのも手です。
疲れていたり、どうしてもやる気がでない日は誰にだってあります。
そんな日は、片付けよりも自分を休ませることを優先してもいいんです。
何も作りたくないときの夕飯
ご紹介したレシピを活用するのもいいですが、とにかく「何も作りたくない、めんどくさい」と思うときありますよね。
そんなとき、あなたがラクになるアイデアをご紹介します。
罪悪感は抱かなくても大丈夫、誰だってそんな時がありますよ!
冷凍食品や、レトルト類を買いおきしておく
冷凍野菜や、調理済のおかず、チャーハンやパスタ、ラーメンなど、一品で満足できるものまである便利な冷凍食品。
賞味期限もさほど気にならないので、特売日に購入しておくと、いろいろなシーンで使えて便利です。
レトルト食品や缶詰などは簡単に食べられ、非常食としても使えます。
お弁当やお惣菜を買ってくる
あれこれおかずを作るより、お弁当やお惣菜を買ったほうが手間もいらないし、安価で済みます。
その日によって、一品だけお惣菜にしてもOK。
食後の後片付けもラクですね。
デリバリーに頼る
出前や宅配、デリバリーに頼るのもいいですね。
子どもが幼いと外食するのは大変だし、自宅のほうがくつろいで食事ができます。
後片付けもいらず、らくちんです。
外食する
たまには外食するのも、気分転換になっていいですね。
いつもは難しいでしょうが、たまには外食してリフレッシュしましょう。
いつもがんばっている、パパ、ママへのご褒美です。
ご飯がもりもりすすむ!家族もよろこぶ絶品おかずを時短で作ろう
この記事では、人気のご飯がすすむおかずと、料理の時短方法別レシピをご紹介しました。
- 唐揚げ
- 焼肉
- ハンバーグ
- しょうが焼き
- とんかつ
- 電子レンジを使う
- ひとつのフライパンで炒めるだけ
- 冷凍食品を使う
- 切らずに使える食品を使う
- ひと皿で完結
- 調味料を少なくする
- 便利グッズを使う
- 【電子レンジを使って】麻婆豆腐
- 【電子レンジを使って】しょうが焼き
- 【フライパンひとつで】豚こまガーリック
- 【冷凍食品を使う】餃子タッカルビ
- 【切らずに使える食材を使う】肉みそもやし
- 【ワンプレートにする】ニラそぼろ
- 【炊飯器におまかせ】カオマンガイ
どうしてもやる気がでないとき、めんどくさい、というときのラクするアイデアもご紹介しています。
- 片づけながら料理をする
- 食後すぐ動く
- 家族に頼る
- 食器を少なくする
- 食洗器におまかせする
- 今日は片付けをあきらめる
- 冷凍食品や、レトルト類を買いおきしておく
- お弁当やお惣菜を買ってくる
- デリバリーに頼る
- 外食する
ご飯をおかわりしたくなるくらい美味しいおかずって魅力的ですよね。
さっそく今日から、ご飯がすすむおかずの時短レシピや、作るのがめんどうな日のアイデア試してみてくださいね!
でも、疲れていたり作るのがめんどうな日もあります。
そんな日は、少しでもラクしちゃいましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント