
晩御飯の献立を毎日考えるのって、大変だなぁ……
お子さまが小学生なら、夕食は18時頃までには用意しておきたいところですよね。
お仕事が終わって、ほっと一息つく間もなく、夕食の準備に取りかからないといけない……。
そんなあなたは、日々の晩御飯作りにこんな思いを抱えていませんか?
- 疲れているから、簡単でサッと作れるメニューが知りたい
- 子どもが喜んで食べてくれて、栄養もしっかりとれるものを作りたい
インスタで見かけるオシャレな料理は、ハードルが高くて、あまり参考にならないこともありますよね。
また、レシピサイトは情報が豊富な分、材料が多すぎたり、見慣れない調味料があったりして敬遠してしまうことも。
こんなふうに思ってしまうのは、きっとあなたが
「主婦として、ちゃんとやらなきゃ…!」
という気持ちを抱えているからではないでしょうか。



毎日がんばっているあなたに、少しでも楽になってほしい
そんな想いを込めて、この記事では以下のことをお話しています。
- 子どもが喜ぶ晩御飯のレシピ【12選】
- 献立を考えるコツ
- 便利なツールやアプリのご紹介
「今夜すぐ使える情報」をぎゅっとまとめてご紹介していますよ!
考える時間がない、でも手は抜きたくない……。
そんなあなたに、そっと寄り添える内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
晩御飯の献立を考えるのがしんどい理由とは?





料理は好きなのに、毎日晩御飯の献立を考えるのがしんどい
あなたもそう思うことはありませんか?
料理自体は好きなのに、どうして献立を考えるのはしんどいのでしょうか。
そこにはいくつかの要因があります。
晩御飯の献立を考えることがしんどいと感じる理由を紐解いていきましょう。
この記事を通して、あなたの「しんどい」が少しでも軽くなれば幸いです。
毎日「ゼロから考える」ストレス
「晩御飯の献立を考える」と言っても、単純にメニューを考えればいいわけではありませんよね。
あなたは、晩御飯の献立を考えるときに、一緒にこんなことも考えていませんか?
- 家族の好みのメニューかな?
- 栄養バランスはいいかな?
- 予算オーバーしないかな?
- 明日のお弁当に使えるかな?
- 給食のメニューとかぶってないかな?
晩御飯の献立を考えるときには、一緒に気にかけなければいけないことが山ほどありますよね。
毎日献立をゼロから考える負担に加えて、「どう思われるか」という不安も重なってしまう……



「考えずに済むレシピ集」は
あなたの負担を軽減するのに、
とても効果的なんです!
「失敗したら嫌だな」というプレッシャー



せっかく作った晩御飯を、
家族に食べてもらえなかったらどうしよう……
という不安やプレッシャーを感じることもあるのではないでしょうか。
「かんたん宅食ガイド ラクタさん調べ」によると、料理に苦手意識がある人の割合は58.8%。
その中でも、とくに苦手だと感じているのが「日々のメニューを考えること」でした。
「献立を考えること=高いハードル」
になっている人が多いんです!
「考える→作る→もし失敗したら……」
という不安の連鎖がストレスになってしまんですね。



毎日の料理が「挑戦」ではなく「安心」になれば、献立づくりももっと気楽になりますよ!
「冷食ばかりでごめんね…」という罪悪感



冷凍食品は手抜きしていると思われそう……
そう感じてしまうのは、あなただけではないんです。
実際、ハウス食品のコラム
「毎日ご飯作るのって面倒……そんな時に知りたい食事作りとストレスの関係」
では、
「冷凍食品=手抜き」と思われるのが気になってしまい、かえってストレスになる
という声も紹介されています。
また、味の素株式会社は冷凍食品に対するネガティブなイメージには、こうした背景があると考えています。
- 日本独自の「手作り」や「季節の食材」が良しとされてきた食文化
- 冷凍食品に対する「栄養がない」「添加物が多そう」というイメージ
でも、実は冷凍食品は冷凍されているので、保存料は使われていません。
また、
添加物もラベルを見れば選べるようになっているんです。
参考:味の素冷凍食品株式会社 「冷凍食品って困った時のオタスケマン」



「冷食=手抜き」
とは限らないんですね!
ちなみに、スナップディッシュ株式会社の調査「時短料理でも質を求める時代に!「手作り感」や「食費の節約」が重視される一方で、「時短」を叶えるためのアイテムには不満の声も」によると、
レトルト食品に対しては、「毎回同じような味になってしまう」という意見が聞かれています。
冷凍食品もレトルト食品も便利ですが、まだまだネガティブなイメージが強いようですね。
だからこそ注目が集まるのが、「簡単でサッと作れるメニュー」なんですね。
疲れていても簡単に作れて、「手抜き」の罪悪感も抱かないですむ嬉しい献立。
すぐにでも知りたいと思います。
でそ、まずは、「晩御飯の献立を考える上で覚えておきたいコツ」をお話ししますね。
このコツを覚えておけば、あなたオリジナルの献立が作れるようになりますよ!
晩御飯の献立を考える上で覚えておきたいコツ


ここでは、晩御飯の献立を考える上で覚えておきたいコツをご紹介しますね。
ここでご紹介するコツは、晩御飯以外の献立を考える時にも、もちろん使えますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね!
晩御飯の献立の考えるコツ|忙しいママには「簡単」×「時短」レシピが大正解!
スナップディッシュ株式会社が、料理写真共有アプリ「Snapdish」の利用者に対してアンケートを行いました。
料理の「時短意向」についてのアンケートで、2019年と2024年の結果を比較しています。
そして、以下のような結果が得られました。
- 時短意向の高さ
- 「調理」「片付け」いずれも時短意向は64%と高水準
- 大きな差はなし
- 調理以外での時短志向
- 「献立決め」:2019年比で +5.3pt
- 「食材の買い出し」:2019年比で +4.0pt
- 合理性・積極性
- 後ろめたさ:84.7%が否定的
(肯定は6.2%) - 手抜きイメージ:75.7%が否定的
(肯定は11.8%)
- 「時短」に対する印象
- 「時短は合理的」:74%が肯定
- 「時短を積極的に行いたい」:74%が肯定





多くの人が、積極的に「時短」を取り入れているんですね!
多くの人が積極的に「時短」を取り入れている今。
「簡単」×「時短」レシピで「調理時間」も「献立を考える時間」も短縮できるのが理想なんです!
それでは、どうしたら「簡単」×「時短」レシピを生活に取り入れられるのでしょうか。
そのコツを厳選して3つご紹介しますね。
一汁三菜を意識してバランスを整えよう!
「一汁三菜」は「汁物」に「主食」・「主菜」・「副菜」を合わせた献立のこと。



「一汁三菜」を意識すれば、
バランスよく栄養がとれますよ!
「一汁三菜」について、少し深掘りしてみましょう。
例 | 役割 | |
---|---|---|
主食 | ごはん・パン・麺類 など | エネルギーのもと |
主菜 | 肉・魚・卵・大豆製品 など | 体を作るもと |
副菜 | 野菜・きのこ・海藻・いも など | 体の調子を整える |
汁物 | 味噌汁・スープ など | 水分やミネラルの補給 |
「一汁三菜」意識した献立作りのコツを順にみてみましょう!
1週間の主食と主菜が同じ食材に偏らないように注意!
バランスのいい食事のもとを考えましょう。
主菜の調理方法が決まれば、副菜を決めるのがグッと楽になりますよ!
主菜とは調理方法や味付けを変えて、似た味にならないようにしましょう!
次のコツは何でしょうか?
「彩り」を意識して見栄えをよくしよう!
食欲をそそるためには、全体の「彩り」は非常に重要になります。



「彩り」を意識すると、
栄養バランスも整いやすくなるので、一石二鳥です!
取り入れたい色は赤・黄・緑・白・黒の5色です。
それぞれの色の食材の例をいかに挙げてみますね。
色 | 例 |
---|---|
赤 | にんじん・とまと・赤みの魚 など |
黄 | さつまいも・卵・カボチャ・あぶらあげ など |
緑 | ほうれん草・きゅうり・ブロッコリー・ピーマン など |
白 | 白米・豆腐・大根・白身の魚 など |
黒 | わかめ・のり・ひじき・こんやく・黒豆 など |
さらに、「日本メディカル心理セラピー協会編集部」によると、食欲が増進する色と食欲が減退する色がある、と言われています。
- 赤
- オレンジ
- 黄色 など
- 暖色系は、血圧・脈拍数・体温を上昇させ、食欲を増進させる
- 料理の見栄えを良くして、美味しそうな印象を与える
- 青
- 青緑
- 紫 など
- 寒色系は体温・血圧を低下させ、内臓の働きが鈍って食欲を減退させる
- 「青」や「青緑」・「紫」は自然界に存在しないので、人間の脳が食べ物として認識せず、食欲がわかない
※ちなみに、なすは一見紫に見えますが、紫がかった黒に分類されているそうです。
このように、食材それぞれの色合いによって食欲が左右されます。
また、私たちは色の組み合わせでも食欲が増進することがあるんです。
その組み合わせには同系色調和、類似色調和、補色色調和(反対色)と呼ばれる3種類があります。
それぞれ詳しくみていきましょう。
特徴 | 同じ色合いで濃淡を使って調和させること |
効果 | 見た人に安心感を与える |
具体例 | 【鶏肉とごぼうの煮物】 同じ茶色系統の鶏肉とごぼうを組み合わせることで、濃淡を活かした同系色調和を生じさせることができる |
特徴 | 似通ったタイプの色を使って調和させること 例)茶色と黄色水色とすみれ色 など |
効果 | ・見た人に安心感を与える ・色合いが調和して料理に安定感が出る |
具体例 | 【ぶり大根】 煮付けることでぶりと大根が茶色系の色となり、調和が生まれ、系色調和を生じさせることができる |
特徴 | 色相環において反対に位置する色を使うこと 例)赤と緑 青とオレンジ 白と黒 など |
効果 | お互いの色を引き立てあうため、両方の色が引き立って美味しそうに見える |
具体例 | 【サラダ+トマト】 【マグロの刺身+大葉】 |
このように、彩りを工夫することで食欲をあげることができます。



献立に悩んだ時には、彩りを考えて何とセットにするかを考えてみましょう!
そうすれば、献立を決めやすくなりますよ!
最後のコツも知って、献立を考える際の参考にしてくださいね。
晩御飯の献立の考えるコツ|冷蔵庫に残っている食材を有効活用しよう!
ゼロから晩御飯の献立を考えるのは大変ですよね。
ですが、冷蔵庫の中に食材があれば、献立を考えるヒントになりますよ。
- 賞味期限が近い食材を優先的に使う
- 早めに使い切りたい食材で献立を考える
こうすれば食費の節約になりますよ。
さらに、食品ロスの削減にもつながるのでいいことだらけです!
今まで、晩御飯の献立を考えるためのコツをご紹介してきました。



コツはわかたけど、
毎日の献立を考えるのは
やっぱり大変……
そこで次の章では、すぐに使える具体的な晩御飯の献立例をご紹介していきます。
「お肉」・「お魚」・「野菜」・「スープ&汁物3選」の4つに分けてご紹介していきます。
参考になる逸品が見つかりますように。
子供も喜ぶ!晩御飯の献立におすすめなお肉料理3選


お肉好きのお子さまの、笑顔がこぼれる晩ごはん。
忙しい日でもパパッと作れて、栄養バランスもばっちりなお肉料理を3つご紹介します。
ごはんが進む味付けや彩りの工夫もお伝えしますね。
いつもの食卓がちょっと特別になりますよ。
豚こまの甘辛炒め


じゅわっと広がる甘辛だれが
ごはんに絡み、
思わずおかわりしたくなる一品!
【材料(2人分)】
- 豚こま切れ肉:200g
- 玉ねぎ:1/2個
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
【作り方】
- 玉ねぎは薄切りにする
- 豚肉と一緒にフライパンで炒める
- 調味料をすべて加え、中火で煮絡める
- 照りが出たら火を止める。
【調理時間の目安】
約10〜12分



手頃な豚こま肉を使うので家計にもやさしく、
冷めてもおいしいため、お弁当にも活躍します!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:320kcal
- たんぱく質:20g
- 脂質:18g
➡夕食で不足しがちなタンパク質がしっかりとれます!
- 鶏むね肉に置き換えて脂質を控えよう!赤パプリカを加えると、華やかな見た目に大変身!
- 小松菜とにんじんのごま和え
- 冷ややっこ
鶏の照り焼き


香ばしい焼き目と甘辛いタレが
食欲をそそる定番料理!
【材料(2人分)】
- 鶏もも肉:2枚
- 醤油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
【作り方】
- 鶏肉は厚みを均一にし、皮目から焼く
- 両面に焼き色がついたら調味料を加え、煮絡める
【調理時間の目安】
約15〜18分



鶏もも肉を使えばジューシーに、
鶏むね肉ならさっぱりに仕上がりますよ!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:340kcal
- たんぱく質:25g
- 脂質:20g
➡高タンパク&満足感のある一皿。
- タレにすりおろし生姜を加えて風味UP!
- 輪切りレモンを添えると夏らしい爽やかさに!
- ポテトサラダ
- ほうれん草のおひたし
ハンバーグ


ふっくらジューシーな食感で、
子どもから大人まで人気!
【材料(2人分)】
- 合いびき肉:250g
- 玉ねぎ:1/2個
- パン粉:1/2カップ
- 牛乳:大さじ2
- 卵:1個
- 塩こしょう:少々
【作り方】
- 玉ねぎをみじん切りにして炒め、粗熱を取る
- 材料をすべて混ぜ、成形する
- 両面を焼き、ふたをして蒸し焼きにする
【調理時間の目安】
約20〜25分(焼き時間込み)



冷凍保存もできるので、
作り置きにもおすすめです!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:400kcal
- たんぱく質:22g
- 脂質:25g
➡ボリュームがあり、主菜としての満足度大。
- 中にチーズを入れて子ども受け抜群に!
- ソースをデミグラスやトマトに変えると味のバリエーションが広がりますよ!
- グリーンサラダ
- コーンスープ
お肉メインの晩ごはん3品をご紹介しました。
「今日はお肉だったけど、明日はお魚に挑戦してみようかな」
そんな風に思っていただけたら嬉しいです。
次は、お魚が苦手なお子さまでも食べやすい献立をご紹介しますね。
子供も喜ぶ!晩御飯の献立におすすめなお魚料理3選


お魚は栄養たっぷりで、特に成長期のお子さまに欠かせない食材です。
でも、「骨が多い」「下処理が面倒」と感じて敬遠してしまうことも多いですよね。
ここでは、骨が少なくて食べやすく、調理もラクなお魚料理を3種類ご紹介します。
夕食のマンネリ解消にもぴったりですよ!
鮭のバターしょうゆ焼き


鮭のうま味とバターのコク、
しょうゆの香ばしさが相性抜群!
【材料(2人分)】
- 生鮭切り身:2切れ
- バター:10g
- 醤油:小さじ2
- 塩こしょう:少々
【作り方】
- 鮭に塩こしょうをふる
- フライパンにバターを溶かし、鮭を両面焼く
- 醤油を回しかけ、全体に絡めたら完成
【調理時間の目安】
約12〜15分



焼くだけで手軽に作れるので、忙しい平日の救世主です。
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:230kcal
- たんぱく質:20g
- 脂質:15g
➡DHA・EPAが豊富で脳や視力の発達をサポート。
- きのこやほうれん草を一緒に炒めてボリュームUP!
- バターの代わりにオリーブオイルで軽めに仕上げても◎!
- ポテトとブロッコリーのサラダ
- わかめと豆腐の味噌汁
アジの南蛮漬け


さっぱり味で、暑い日にもぴったり!
【材料(2人分)】
- アジ(3枚おろし):4枚
- 玉ねぎ:1/2個
- にんじん:1/3本
- 醤油:大さじ2
- 酢:大さじ3
- 砂糖:大さじ1
- 片栗粉:適量
- 揚げ油:適量
【作り方】
- アジに片栗粉をまぶし、揚げる
- 野菜は薄切りにし、調味料と混ぜる
- 揚げたアジをタレに漬け、30分ほど置く
【調理時間の目安】
約25〜30分(漬け時間除く)



揚げたアジを甘酸っぱいタレに漬け込むだけなので、
作り置きにも便利です。
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:280kcal
- たんぱく質:18g
- 脂質:14g
➡酢の効果で疲労回復にも◎。
- 唐辛子を少し加えてピリ辛に!
- 白身魚やサーモンでも代用可能!
- 冷やし茶碗蒸し
- 枝豆
サバの味噌煮


ごはんが止まらない、和食の定番!
【材料(2人分)】
- サバ切り身:2切れ(またはサバ缶1缶)
- 味噌:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 酒:大さじ2
- 砂糖:大さじ1
- 水:100ml
【作り方】
- 鍋に調味料と水を入れ、沸騰させる
- サバを入れ、落としぶたをして中火で10分煮る
【調理時間の目安】
約20〜25分



缶詰を使えば下処理不要で、味も安定します!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:300kcal
- たんぱく質:21g
- 脂質:20g
➡青魚の脂は生活習慣病予防にも役立ちます。
- 生姜を多めに入れて風味アップ!
- 仕上げに白ごまを振ると香ばしさ倍増!
- ほうれん草の白和え
- 大根と油揚げの味噌汁
魚料理はちょっとハードルが高い……と思っていたあなたも、
この3品なら忙しい日でもすぐに作れますよ!
次は、野菜たっぷりで彩りも鮮やかな「野菜料理3選」をご紹介しますね。
子供も喜ぶ!晩御飯の献立におすすめな野菜料理3選


野菜は栄養満点で、彩りや食感も料理を引き立ててくれます。
「野菜だけのメニューは物足りないのでは?」
と感じることもありますよね。
そこで、今回は、野菜が主役でも満足感があり、作りやすいレシピを3つご紹介します。
なすとピーマンの味噌炒め


ごはんが進む甘辛味で、
野菜嫌いのお子さまにもおすすめ!
【材料(2人分)】
- なす:2本
- ピーマン:2個
- 味噌:大さじ1.5
- みりん:大さじ1
- 砂糖:小さじ2
- サラダ油:適量
【作り方】
- 野菜を一口大に切る
- フライパンに油を熱し、なすを炒める
- ピーマンを加え、調味料を入れて全体を炒め合わせる
【調理時間の目安】
約10〜12分



冷蔵庫にある夏野菜でさっと作れます!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:130kcal
- 食物繊維:3g
- ビタミンC:40mg
➡夏バテ予防にも◎
- 豚こまを加えてボリュームUP!
- 七味唐辛子でピリ辛に!
- 冷ややっこ
- きゅうりとわかめの酢の物
かぼちゃの煮物


ほっこり甘くて、
お子さまにも大人気の一品!
【材料(2人分)】
- かぼちゃ:1/4個
- だし汁:150ml
- 砂糖:大さじ1
- 醤油:大さじ1
【作り方】
- かぼちゃを食べやすい大きさに切。
- 鍋に材料をすべて入れ、中火で10分煮る
(レンジの場合は耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして600Wで5〜6分加熱)
【調理時間の目安】
約15〜20分



電子レンジを使えば短時間で作れますよ!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:120kcal
- 食物繊維:2g
- βカロテン:2200μg
➡美肌効果や免疫力UPに◎
- 仕上げにバターを少し加えてコクUP!
- 小豆と一緒に煮ても美味しい!
- 白身魚のムニエル
- 豆腐とねぎの味噌汁
ブロッコリーと卵のサラダ


彩り鮮やかで栄養満点!
【材料(2人分)】
- ブロッコリー:1株
- ゆで卵:2個
- マヨネーズ:大さじ2
- 塩こしょう:少々
【作り方】
- ブロッコリーを小房に分け、塩茹でする
- ゆで卵を粗く刻む
- 材料をすべて混ぜ、味を整える
【調理時間の目安】
約10〜12分



茹でたブロッコリーと卵を和えるだけなので超簡単!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:180kcal
- たんぱく質:8g
- ビタミンC:60mg
➡成長期の子どもや疲労回復に◎
- ハムやチーズを加えてボリュームUP!
- マヨネーズの半分をヨーグルトにするとさっぱり味に!
- サーモンのバターしょうゆ焼き
- ミネストローネ
野菜料理は彩りや栄養バランスを整えるだけでなく、食卓を華やかにしてくれますよ。
次は、時短と栄養を兼ね備えた「スープ&汁物3選」をご紹介しますね。
子供も喜ぶ!晩御飯の献立におすすめなスープ&汁物3選


スープや汁物は、献立の満足感をグッと高めてくれる名脇役!
体を温めたり、野菜やたんぱく質を手軽に摂れたりと、栄養面でも優秀です。
ここでは、忙しい日でも作りやすく、家族みんなが喜ぶスープ・汁物を3種類ご紹介しますね。
具だくさん味噌汁


冷蔵庫の残り野菜でパパっと作れる、
定番の味噌汁!
【材料(2人分)】
- にんじん:1/3本
- 大根:3cm
- 豆腐:1/2丁
- 長ねぎ:1/2本
- だし汁:400ml
- 味噌:大さじ2
【作り方】
- 野菜を食べやすい大きさに切る
- 鍋にだし汁と野菜を入れ、中火で煮る
- 豆腐とねぎを加え、火を止めて味噌を溶く
【調理時間の目安】
約12〜15分



具材をたっぷり入れることで、これ一杯で栄養バランスが整います!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:80kcal
- 食物繊維:2.5g
- たんぱく質:6g
➡食物繊維とたんぱく質がしっかりとれる
- じゃがいもやきのこを加えて具だくさんに!
- 豚肉を入れて「豚汁風」に!
- 鯖の塩焼き
- ほうれん草のおひたし
ミネストローネ


トマトの酸味と野菜の甘みが楽しめる
洋風スープ!
【材料(2人分)】
- 玉ねぎ:1/2個
- にんじん:1/2本
- セロリ:1/2本
- カットトマト缶:1/2缶(200g)
- コンソメ:小さじ2
- 水:300ml
- オリーブオイル:小さじ1
【作り方】
- 野菜を1cm角に切る
- 鍋にオリーブオイルを熱し、野菜を炒める
- トマト缶・水・コンソメを加える
- 野菜が柔らかくなるまで煮る
【調理時間の目安】
約20〜25分



冷凍保存も可能なので作り置きにもおすすめです!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:90kcal
- 食物繊維:3g
- ビタミンC:25mg
➡免疫力UPや美肌ケアに。
- ベーコンやソーセージを加えてボリュームUP!
- ごはんやパスタを入れてリゾット風にも!
- グリルチキン
- カプレーゼ
わかめと卵の中華スープ


短時間で作れるあっさり味のスープ!
【材料(2人分)】
- 乾燥わかめ:大さじ2
- 卵:1個
- 鶏ガラスープの素:小さじ2
- 水:400ml
- 塩こしょう:少々
【作り方】
- 鍋に水と鶏ガラスープの素を入れて沸かす
- わかめを加え、溶き卵を回し入れる
- 塩こしょうで味を整える
【調理時間の目安】
約8〜10分



わかめのミネラルと卵のたんぱく質がとれる、
栄養満点な一杯です!
【栄養成分(1人分)】
- エネルギー:50kcal
- たんぱく質:4g
- カルシウム:40mg
➡カロリー控えめで、あと一品ほしい時に便利。
- ごま油を数滴たらして風味UP!
- コーンやカニかまを加えて彩り良く!
- 春巻き
- 青梗菜のオイスター炒め
スープや汁物は、主菜・副菜の栄養を補い、食事全体の満足度を高めてくれますよ!
季節や気分に合わせて、いろいろな味を楽しんでみてくださいね。
晩御飯の献立に困ったら!無料で使える便利サイト&アプリ


ここまでは、具体的な晩御飯の献立やアレンジ方法をご紹介してきました。



もっと、
バリエーションがほしい!



栄養バランスも考えたい……
そんな思いもありますよね。
そんなときに役立つのが、献立作りをサポートしてくれる無料の便利ツールです。
そこで、ここではおすすめサイトとアプリをご紹介します。
「ラクに」・「おいしく」・「栄養満点」の晩御飯の献立を考えてくれますよ!
「味の素」が提供するAI献立サイト『未来献立』



作る料理がワンパターンになっちゃう……
そんな悩みを解消してくれるのが、『味の素株式会社』が提供している無料の献立サイト「未来献立」です。
「未来献立」では、おいしさと栄養バランスの両立をモットーにしています。
あなたの好みや栄養状態に合わせた献立を提案してくれますよ。
初回登録時に好きなメニューや苦手な食材を設定しましょう。
そうすれば、それをもとに献立を提案してくれますよ!
「未来献立」の主な機能
- ワンタッチで献立選択:4パターンの献立から好みを選択できる
- 献立を自分好みに編集:「おすすめ」「食材」「料理名」から変更できる
- お気に入り機能:理由(家族が好き・お弁当に入れられる等)やメモも残せる
- AIおすすめ献立:AIが好みを学習して「おすすめ献立」を提案してくれる
- 履歴機能:過去の献立を見返せるので、気になるメニューを再確認できる
「未来献立」には「ゴールデン献立」と「ツジツマ献立」という特別機能もあります。
それぞれ、次のような特徴があります。
- 料理研究家や味の素株式会社の食のプロが考えている献立なので、おいしい!
- 栄養バランスが計算された献立なので、偏食の心配なし!
- 最大8日分の献立を一度に決められる!
- 「昨日は食べすぎちゃった……」・「野菜を食べなかった……」という日の翌日に過不足を補う献立を選択できる!
- 「野菜たっぷり」「たんぱく質たっぷり」「飽和脂肪酸ひかえめ」「塩分ひかえめ」の献立を選択できる
おいしくて栄養満点の献立選びの参考にしたいなら、「未来献立」を使ってみてくださいね。
1週間分の献立を自動作成できるアプリ3選
晩御飯の献立を考えるうえで重要なのは、1週間で偏りのないバランスの良いメニューを食べること。
そんなときに便利なのが、「1週間分の献立をまとめて作れるアプリ」の利用です。
レシピアプリを上手に使えば、こんなメリットが得られます!
- 毎日の献立決めが3分で完了
- 食材ロスが減って節約になる
- 栄養の偏りがなくなる
こちらの記事ではそんな、1週間分の晩御飯の献立を決める際に参考にあるアプリが紹介されていますよ。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。


便利サイトやアプリを活用すれば、献立作りは驚くほどスムーズになりますよ!
最後に、晩御飯の献立を考えるときのポイントを簡単に整理しておきましょう。
まとめ
この記事では、おすすめの晩御飯の献立と、献立作りをラクにする便利ツールをご紹介しました。
晩御飯の献立を考えるときのポイントは
- 家族の好みや栄養バランスを意識する
- 「簡単」×「時短」を組み合わせる
このポイントに沿って、晩御飯の献立作りのコツとおすすめメニューを見てみましょう。
献立に悩んだときは、無料ツールの力を借りるのもおすすめです。
『味の素』の「未来献立」や1週間分の献立アプリを使ってみましょう。
今日の晩御飯からでも、気になる献立をぜひ試してみてくださいね。
小さな工夫で、毎日の食卓がもっと楽しく、快適になりますよ。
最後までお読みいただきどうもありがとうございました。
コメント