
正月に義実家に泊まるの……。
正直ツラいんだけど、私だけかな?



大丈夫、同じ悩みを抱えている人は多いですよね。
この記事では、角を立てずに断る方法や代わりの提案も見ていきましょう。
「正月は義実家に泊まりたくない」と感じるのは、あなただけではありませんよ。
義両親と仲が悪いわけではないのに、食事や会話で気を遣いすぎることがあります。
子どもの世話や夜泣きで、体力も心も消耗してしまうことも少なくありません。
普段は気づかない小さな緊張や、台所での手伝い、後片付けの負担が積み重なります。
帰省後にはぐったり疲れてしまう方も多いのです。
それでも「断るなんて悪いかな」と思い、勇気が出ないこともあります。
夫や親戚との関係に影響が出るのでは、と不安になることもあるでしょう。
本記事では、次の内容をわかりやすく解説します。
- 夫や義両親の性格別・角が立たない断り方の具体例
- 日帰り訪問や外食、子ども夫婦宅での正月
- 義両親に配慮しながら自分の時間も守れる代替案11選
読むだけで、義両親とほど良い距離を保ちながら自分を守る方法がわかります。
正月を安心して穏やかに過ごすためのヒントが詰まっています。
家族との関係を守りながら、自分らしい正月の過ごし方を見つける第一歩にしてください。
どうぞ最後までお読みください。
義実家に泊まりたくないと感じるのは自然なこと


「義両親と関係は悪くないのになぜ泊まりたくないんだろう?」と、自分でも不思議に思う人もいるでしょう。
理由は非常にシンプルです。
気を遣いすぎたり、自分の時間を失ったりすることが“疲れ”につながるからですよね。
気を遣いすぎて疲れる
義両親や親戚へのあいさつや会話、食卓のマナー。
自分の実家のように気楽にはできず、ずっと緊張してしまいますよね。
さらに、台所で料理を手伝ったり、洗い物や片付けをしたり……。
気づけば「帰省」ではなく「お手伝い」になってしまうことも。
その結果、心も体も休まらず、帰省が終わるころにはぐったりしてしまいます。
女性向けメディアが、既婚女性84人に実施した調査では、義実家に泊まりたくない理由として以下のような声が寄せられています。
「義実家はただでさえ気を使う場所。泊まるとなるとその間はずっと気を使い続けることになって疲れるので、義実家には泊まりたくありません」
このように、義実家での宿泊は「気疲れ」「精神的な負担」に直結することが多く、多くの女性が共感するリアルな悩みとなっています。
子どもの世話でさらに大変
子どもが小さいと、いつもと違う環境で夜泣きやぐずりが増えることがあります。
そのため、お母さんは普段以上に気をつかわなければならず、「正月どころではない」と感じてしまうことも少なくありません。
また、子どもの年齢によって大変さも変わります。
- 赤ちゃんの場合:夜泣きや授乳で寝不足になりやすい
- 幼児の場合:目を離すとケガや事故の心配がある
- 小学生の場合:宿題を見てあげたり、一緒に遊んだりする必要がある
このように、子どもの成長段階に合わせた対応が求められるのです。



普段と違う環境はお子さんにとっても大きな負担になってしまいます。
なぜ簡単に断れないのか
「義実家に泊まりたくない」と思っても、実際に口にするのは非常に難しいものです。
その背景にはいくつかの事情があります。
理由 | 具体的な事情 |
---|---|
夫や子供にとっては実家だから | 「私だけが嫌だから行かない」とは言いにくい。 夫や子供の楽しみを奪う気がしてしまう。 |
親族の習慣や暗黙のルールがある | 「正月は泊まって当たり前」という空気が長年続いていると、断るのはまるでタブーのように感じてしまう。 |
人間関係にヒビが入るのが怖い | 泊まらないと言ったことで「冷たい嫁」と思われたり、親戚から陰で何か言われるのではないかと不安になる。 |
夫婦関係への影響 | 夫が「なぜうちの実家に来てくれないんだ」と不満を抱けば、夫婦ケンカの原因になることもある。 |
このように、ただの「わがまま」ではなく、周囲との関係性が複雑に絡んでいるからこそ断れないのです。
義実家に泊まりたくないとやんわり断る方法


正月の義実家への泊まりを断るときは、理由を感情ではなく客観的な事実にすると角が立ちません。
ここでは、夫の性格別・義両親の性格別に例えた具体例もご紹介します。
断る理由は感情ではなく客観的に
お正月に義実家へ泊まれないときは、感情ではなく客観的な理由を伝えると角が立ちにくいですよ。
例えば、子どもの予定や夫の仕事、体調などを理由にすれば、角を立てずに自然に断ることができますよね。
- 子どもや学校の予定
例:冬休みの宿題、習い事、体調など - 仕事や家族の予定
例:夫が年末年始に忙しい、家族での予定を大事にしたい - 体調や持病
例:「お医者さんから休養を勧められている」など、無理できない理由
【夫の性格別】日帰りに変更したい場合の伝え方
お正月の義実家への宿泊を避けたいとき。
夫の性格に合わせて伝え方を工夫すると、角が立ちにくくなります。
■優しい・気遣い型の夫■
「お正月は泊まるのは少しきつそうなんだ。
でもあなたの顔を立てたいから、日帰りで会うのはどうかな?
朝から晩まで孫とも遊べるし、楽しんでもらえると思うんだ。」
■理屈っぽい型の夫■
「泊まりだと子供の生活リズムが崩れそうだし、私も体調面で不安があるんだ。
だから今年は日帰りにしたいんだけど、どう思う?
朝から晩までしっかり顔を見せられるし、十分楽しめると思う。」
■親ファースト型の夫■
「お義母さんには会いたい気持ちはすごくあるんだ。
でも体調的に泊まるのは難しいみたい。
日帰りなら私も安心して行けるし、孫たちとも長く過ごせると思う。
あなたの顔も立てながら、そう伝えてくれないかな?」
■空気が読めない型の夫■
「この間も泊まって疲れが残っちゃったから、正月は泊まれないと思う。
日帰りなら大丈夫だから、朝から晩まで顔を見せる形にしたいんだ。」
■プライドが高い型の夫■
「あなたの顔を潰さないようにしたいから、私が直接断ることはしないね。
でも正直体調的に泊まるのはきついから、『今年は日帰りにする』ってあなたから上手に伝えてもらえないかな?」



うちの夫、このタイプだわ。
これなら言えそう!



ご家庭に合う伝え方を選べば、無理せずにすみます。
【義両親の性格別】日帰りに変更したい場合の伝え方
「正月は義父母にどう断ればいいの?」と悩む人は多いですよね。
実子の夫から伝えたほうがより柔らかく伝わります。
ここからは、夫から義両親に連絡をすることを想定した伝え方になります。
■優しい・気遣い型■
「いつも孫を楽しみにしてくれてありがとう。
今年は体調を整えたいから泊まりは控えるね。
日帰りなら朝から晩まで顔を出せるし、孫とも遊べるよ。」
■論理・合理型■
「泊まると子供の生活リズムが崩れるし、体調も少し不安なんだ。
だから今年は日帰りにしたい。朝から晩まで会えるから十分楽しめると思うよ。」
■甘えん坊・自己中心型■
「泊まりは体調的に難しいんだ。
でも日帰りなら安心して孫たちと過ごせるし、写真や動画もいっぱい見てもらえるよ。
◯日に会うのはどうかな?」
■頑固・気難しい型■
「正月は楽しみにしていたんだけど、泊まると体調が崩れて楽しめなくなるかもしれない。
今年は日帰りにさせてもらえないかな?
朝から晩まで顔は出すよ。」
■おおらか・おせっかい型■
「泊まりは少しきついけど、日帰りなら顔を見せられるし、孫ともゆっくり過ごせるよ。
◯日に会うのはどうかな?」



夫に伝えてもらうときも、私が一言用意しておくと安心ですね。



その通り。
台本を用意しておくと、夫もスムーズに動けますよ。
義実家に泊まらずに過ごす代替案11


義両親を傷つけず、夫婦・子どもへの負担も少なく正月を過ごすための現実的な方法です。
すべて「義両親を思いやる+代替案」の組み合わせになっています。
1. 日帰り訪問
朝〜夕方まで滞在し、孫や食事・会話を楽しみます。
義両親が寂しくならないよう、写真や動画を事前に送っておくと安心です。
2. 別会場での食事会(子ども夫婦が予約・費用負担)
ホテルのレストランや個室居酒屋、貸切和食店を利用します。
「体調面や家の都合で泊まりは難しいけど、ここで一緒に楽しもう」と伝えれば角が立ちません。
3. 子ども夫婦宅に招待
義両親を自宅に呼び、正月らしい食事やお茶を提供します。
自宅なら安全や体調管理もしやすく、泊まり不要でゆったり過ごせます。
4. 年末年始をずらす訪問
「お正月は体調や混雑を考えて難しいので、◯日にお祝いに行くね」と事前に日程を調整します。
混雑や準備の負担を避けられるので、義両親にとっても助かります。
5. 宅配や手土産で“参加感”を出す
高級菓子やオードブル、地元名産などを贈ります。
「当日は日帰りで行くので、こちらも楽しんでほしい」と一言添えると好印象です。
6. オンライン参加(ZoomやLINE通話)
孫と義両親がテレビ電話で交流できます。
遠隔でも一緒にお祝いでき、高齢の義両親の体力を守れます。
7. 宿泊は義両親負担でなく子ども夫婦がホテル確保
「今年はホテルで一緒に過ごそう」と提案します。
義両親の家の負担を減らしつつ、泊まり感を演出できます。
8. 義両親と孫だけの日帰り特化イベント
遊園地や動物園など日帰りレジャーに誘います。
宿泊を避けつつ、孫との時間を確保できます。
9. 早朝出発・夕方解散プラン
日帰りでも「お正月らしさ」を演出できます。
おせちやお雑煮を一緒に楽しめるのも魅力です。
10. 交互制・年ごとに泊まりを交代
今年は子ども夫婦宅、来年は義実家というようにルール化します。
義両親も「次回は泊まれる」と楽しみにできます。
11. 複数世帯の小さな分散集まり
義兄弟家族と別々に会う、義両親と孫だけで日帰りするなど工夫します。
高齢の義両親の体力負担を分散できます。



小さな工夫が、穏やかな正月の助けになりますよ。
義実家との関係を続けながら自分の心を守る方法


義実家との関係を保ちながらも、自分の心をすり減らさない工夫は大切です。
ちょっとした贈り物や連絡でも「つながっている安心感」を届けることができます。
ここからは、無理をせずに関係を続けるための具体的な方法を紹介します。
定期的な連絡でつながりを持つ
誕生日や母の日・父の日、さらにお中元にお歳暮などの贈り物を通して、日ごろの感謝を伝えることができます。
また、電話やメッセージ、写真や動画を送れば泊まらなくても「つながっている」と感じてもらえます。
ちょっとした思いやりと工夫で、義実家との関係を良い形で続けていけるのです。
我慢するだけでは伝わらない気持ちもある
「角を立てたくない」と思って、自分の気持ちを飲みこんできた方もいるでしょう。
しかし、どんなに我慢しても、本当の気持ちは相手には伝わりません。
黙っていると、相手に都合よく受け取られてしまうこともあります。
日本には「察する文化」がありますが、思いやりや気づかいだけでは心の声までは届きません。
「本当はつらい」「これ以上は無理」――そのような思いは、言葉にして初めて相手に伝わるのです。
自分の心を守る勇気を持とう
これまで、家族のために我慢して、自分の気持ちを後まわしにしてきた方も多いと思います。
本当に大切なのは あなたの心 です。
自分の気持ちを伝えることは、わがままではありません。
自分を大切にする自然な行動です。
無理に耐えるのではなく、素直な気持ちを少しずつ伝えることで、無理のない「ほど良い関係」を作っていけます。



まずはこの言葉を心にそっと置くだけで大丈夫です。
義実家に泊まりたくない場合の断り方や代替案を知っておこう
「正月は義実家に泊まりたくない」と感じるのは自然なことです。
理由は主に、気を遣う食事・会話、子どもの世話や夜泣き、台所・片付けの負担です。
「なら行かなければいいのでは?」そう簡単にいかないのが現実です。
背景には以下が上げられます。
理由 | 例 |
---|---|
夫・子ども視点 | 「私だけ行かない」は言いにくい |
暗黙のルール | 「正月は泊まるのが当たり前」 |
人間関係不安 | 「冷たい嫁」と思われるかも |
夫婦関係 | 夫が不満を抱く可能性 |
このため角を立てない伝え方が必要です。
- 理由は客観的に伝える(体調・子どもの予定・仕事など)
- 夫の性格に合わせて伝える(優しい型・理屈型・親ファースト型)
- 義両親の性格に合わせる(優しい型・論理型・甘えん坊型)
代替案を組み合わせて義実家を大切に思う気持ちを伝えましょう。
- 日帰り訪問
- 別会場での食事会(ホテルや個室居酒屋など)
- 子ども夫婦宅に招待
- 宅配や手土産で“参加感”
- オンライン参加(Zoom・LINE通話)など
断り方や代替案を工夫すれば、無理なく関係を守れます。
- 我慢だけでは伝わらない
- 「嫌われるかも」と不安にならなくて良い
- 少しずつ素直な気持ちを伝えることで関係は健やかに
「泊まりたくない」と思った自分の気持ち、まずは否定せず向き合ってみませんか?
大切なのは、無理をせず、自分に合った選択をすることです。
あなたが笑顔で過ごせるお正月になるよう、心から願っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント