
今日の晩御飯は何にしよう…
家事の中でも特に多くの割合を占める料理。
でも仕事に育児にと毎日忙しくしていると、疲れて料理を作る気力が湧かなかったり、どうしても料理に時間がかけられないことってありますよね。
その気持ち良くわかります!
そんなあなたのために、この記事では超時短で作れるメイン料理のレシピを紹介します。
特に忙しい平日の夜に作れるよう、10分以内に作れるレシピを5つピックアップしました。
また調理時間短縮と素早い献立づくりのコツについても併せて解説しているので、この記事を読めば料理の時短につながること間違いなしです!
ぜひ最後まで読んでくださいね。
調理時間と献立づくりのお悩みを解決!





思ったより料理するのに手間取って時間が足りない!



そもそもメニューを決めるまでに時間がかかる…
こんなお悩みはありませんか?
ここからは調理時間を短縮するコツと素早い献立づくりのコツを紹介していきます。
- 時間がなくてもパパっと作る!時短調理のコツ3選
- メニューに迷わない!献立を素早く決めるコツ3選
ひとつずつ見ていきましょう。
時間がなくてもパパっと作る!時短調理のコツ3選



料理する時いつも予定より時間がかかってしまう…
料理に時間がかかってしまう一番の原因として、段取りができていないということが考えられます。
それでは時短でごはんを作るためには、どんな段取りが必要なのでしょうか。
今回は3つコツをピックアップしてみました。
- 食材をまとめて下処理、冷凍保存する
- ひとつの味で決まる調味料を使う
- 調理家電やキッチングッズを活用する
早速見ていきましょう。
1.食材をまとめて下処理、冷凍保存する
料理するときに一番時間がかかるのは野菜や肉を切る工程ではないでしょうか。
あらかじめ食材を切ったり味付けしたりして下処理をしておくと、料理をするとき一から準備する必要がなくなるので時短につながります。
よく使うニンジンや玉ねぎは、あらかじめ用途に合わせてみじん切りや細切りなどに切って冷凍保存してすぐに使えるようにしておきます。
また玉ねぎはじっくり炒めた飴色になったものを冷凍保存しておくと、ハンバーグやスープを作る際にパっと使えて便利です。
肉類は揚げもの用、汁物用、炒め物用など、用途ごとのサイズに切って保存します。
下味をつけて下ごしらえしておけば揚げるだけ焼くだけで唐揚げや炒め物などの一品が完成しちゃいます。



すきま時間でもできる作業を事前にしておくと料理がグッと楽になります!
2.ひとつの味で決まる調味料を使う
調味料の分量を量るというのも意外と時間がかかる工程です。
使う調味料が多いと作業台の上に調味料をそろえる作業から時間がかかってしまいますよね。
そんな時は、ひとつで味の決まる調味料を使うとよいでしょう。
例えば以下のような調味料がオススメです。
- ポン酢
- めんつゆ
- 白だし
- だししょうゆ
- 塩こうじ
- にんにくしょうゆ
- 焼き肉のタレ
なにもレシピ通りに味付けすることにこだわる必要はありません。



家族の好きな味付けを定番化してしまうのもいいですね。
3.調理家電やキッチングッズを活用する
時短のために調理家電や便利なキッチングッズの力を借りるのも一つの手です。
電子レンジでの調理はフライパンなどの洗い物が出ない上、ジャガイモなど火が通りにくい食材でも素早く調理してくれるので時短につながります。
次に最近人気の電気圧力鍋は、材料を入れておくだけでカレーやシチューなどの煮込み料理が完了します。
タイマー付きで火加減もいらず、見張っている必要がないので忙しい方にぴったりです。
またみじん切りや千切りが簡単にできるフードプロセッサーや電動スライサー、鍋でそのまま使えるハンドブレンダーもおすすめです。



百円ショップでもフードプロセッサーなど時短に使えるアイテムが気軽に買えるのでチェックしてみて下さい。
メニューに迷わない!献立を素早く決めるコツ3選



毎日献立を考えるのが大変!
さて前の章では時短調理のコツを見てきました。
しかしせっかく料理が速く作れるようになっても献立決めで時間がかかったのでは意味がありません。
ここからは、献立を素早く決めるコツをお教えします。
コツは以下の3つです。
- 曜日ごとに料理のジャンルを決めておく
- 曜日ごとにメインで使う食材を決めておく
- ハードルを上げすぎない
1.曜日ごとに料理のジャンルを決めておく
まず曜日ごとに料理のジャンルを決めて大まかに献立のルールを決めると、献立決めの時間を節約できます。
月曜日は和食、火曜日は中華、水曜日は麵料理、木曜日は洋食…といった具合です。
家族がそろう週末には、お好み焼きやたこ焼き、焼肉などその場で調理しながら食べれるプレート料理にするのもおすすめです。
準備もいらず、家族で作る過程も楽しめて一石二鳥です。
こうすると何も縛りがない中から決めるよりは、格段に献立が決めやすくなります。
日々ごはんを用意していると、どうしても慣れた’’いつもの’’料理を作りがちになりますが、あらかじめ曜日ごとに料理ジャンルを固定しまえば、食事のジャンルが偏ることがなくなるので献立のマンネリ化防止にもなります。



時短にもマンネリ化の防止にもなるので、ぜひ試してみて下さい。
2.曜日ごとにメインで使う食材を決めておく
曜日ごとに料理のジャンルを決めておくのと同じような感じで、曜日ごとにメインで使う食材を固定して決めておくと、メニューが絞られて考えやすくなります。
月曜日は鶏肉、火曜日は魚、水曜日は卵、木曜日は牛肉…といった具合です。
さらに使う食材とジャンルを掛け合わせてみると、以下のようにパッと献立が頭に浮かびやすくなります。
- 中華×牛肉=チンジャオロース
- 和食×牛肉=肉じゃが
- 洋食×牛肉=ビーフシチュー



使う食材が決まっていると買い物する際も楽ちんですよ!
3.ハードルを上げすぎない
料理するなら喜んでもらえるものを作らないと!そう思ってませんか?
特に料理初心者の方は凝った料理を作ろうと肩に力が入りがちです。
料理へのハードルを上げすぎることも献立決めに時間がかかる1つの原因になります。
ハードルを上げすぎず、気楽に料理をするためには以下のようなことができます。
- レトルト食品に少し手を加えて1品作る
- スープを具沢山にして品数を減らす
- ワンプレートで完結する料理を作る
レトルト食品に手を少し加えることも立派な料理です。
例えばレトルトカレーの上からチーズをかけて焼いてドリア風にして、横にちょっと野菜を添えておけばオシャレなカフェ風のご飯になります。
野菜と肉を入れた具沢山スープを作ってパンと一緒に食べたり、一皿でも満足感の高いワンプレート料理を作って品数を減らすのもよい考えです。



料理は毎日のことだから、いつもいつも頑張らなくてもいいんです。
10分でできる!平日おすすめメインレシピ5選


ここからは実際に超時短で作れる料理を見ていきますよ!
何かと忙しい平日の夜でも10分で作れるメインレシピを5つ紹介します。
- 【月曜日】鶏むね肉の香味ダレ絡め
- 【火曜日】鮭とキャベツの重ね蒸し
- 【水曜日】ブロッコリーとウインナーのマヨグラタン
- 【木曜日】豚こまの甘酢照り焼き
- 【金曜日】沖縄風タコライス



どれも4ステップで簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
【月曜日】鶏むね肉の香味ダレ絡め
月曜日は鶏むね肉の香味ダレ絡めです。ゴマの香ばしい香りが食欲をそそる一品になっています。


鶏むね肉 小1枚(約250g)
長ねぎ(小口切り)1/2本(50g)
片栗粉 大さじ1
サラダ油 大さじ1
白いりごま 大さじ1
ごま油 大さじ1
☆調味料A
塩 ふたつまみ
砂糖 ひとつまみ
こしょう 適量
☆調味料B
砂糖 小さじ2
酢 小さじ2
醤油 小さじ2
しょうがチューブ 小さじ1
手順
1.鶏むね肉はフォークでザクザク刺した後ひと口大の削ぎ切りにし、調味料Aを揉みこんだら片栗粉をまぶす。
2.フライパンにサラダ油を中火で熱し、1を重ならないように並べて焼き色がつくまで焼く。
3.裏返して小口切りにした長ねぎ加え、弱火で焼く。
4.調味料Bを加えて炒め合わせ、仕上げに白いりごま、ごま油をかけ、サッとあえたら完成。



漬け込んでおく必要もないので、すぐに作れます!
【火曜日】鮭とキャベツの重ね蒸し
火曜日は鮭とキャベツの重ね蒸しです。野菜もたんぱく質も一度にとれて栄養もバッチリです。
生鮭 2切れ
キャベツ 1/4個(250g)
酒 小さじ2
☆調味料
バター 20g
塩昆布 10g
酒 大さじ1
しょうゆ 小さじ1
塩 少々
こしょう 少々
手順
1.生鮭は、4等分に切って酒をふる。
2.キャベツは手で一口大にちぎる。
3.耐熱容器に、キャベツ→水気を拭いた生鮭の順に重ね、調味料Aをかける。
4.ふんわりラップをし、電子レンジ600wで7分加熱したら完成!



塩昆布とバターの相性が抜群でやみつきになりますよ!
【水曜日】ブロッコリーとウインナーのマヨグラタン
水曜日はブロッコリーとウインナーのマヨグラタンです。材料を入れてトースターで5分焼くだけで完成します!


ブロッコリー 6房
ウインナー 3本
マヨネーズ 大さじ1/2~大さじ1
とろけるチーズ ひとつかみ
乾燥パセリ 適量
手順
1.ブロッコリーは小房に分けて、2分ほど茹でて水気を切る。
2.ウインナーは3等分にする。
3.耐熱皿にブロッコリーとチーズを入れ、上からマヨネーズととろけるチーズをかける。
4.トースターで4~5分ほど焼いて、乾燥パセリをかけたら完成。



マヨネーズとチーズだけで味が簡単に決まります。
【木曜日】豚こまの甘酢照り焼き
木曜日は豚こまの甘酢照り焼きです。5分で作れるので特に時間のない日におすすめです。


豚こま切れ肉 300g
玉ねぎ 1/2個
サラダ油 大さじ1
☆調味料
砂糖 大さじ1
醤油 大さじ1
みりん 大さじ1
酢 大さじ1
オイスターソース 小さじ1
片栗粉 小さじ1/2
手順
1.玉ねぎは薄切りにする。
2.調味料をすべて混ぜ合わせる。
3.サラダ油を中火で熱したフライパンで玉ねぎを炒め、透き通ってきたら豚こま切れ肉を加えて炒める。
4.肉の色が変わったら2の調味料を加えて、照りが出るまでよく絡める。



とろみのついたタレが肉によく絡み、ご飯が進むこと間違いなしです!
【金曜日】沖縄風タコライス
金曜日はタコライスです。ワンプレートで完成するので、後片づけもラクチンです!


ご飯 お茶碗1杯
サラダ油 少々
牛ひき肉 100g
ニンニク 少々
アボカド 1/2個
レタス 1枚
トマト 1/2個
ピザ用細切りチーズ 適量
サルサソース
☆調味料
ウスターソース 大さじ1
ケチャップ大さじ 1/2
しょうゆ大さじ 1/2
カレー粉小さじ 1/2
塩コショウ 少々
トルティーヤはお好みで
手順
1.ニンニクをみじん切りにして油で香りが立つまで熱したら、ひき肉を加えて火が通るまで炒める。
2.肉に火が通ったら☆の調味料を加えて汁気がなくなるまで炒めてタコミートを作る。
3.レタスを食べやすい大きさにちぎり、トマトとアボカドは1センチ角に切る。
4.ごはんの上にタコミートを盛り、レタス、トマト、アボカドをのせた後チーズを散らせば完成。



お好みでトルティーヤチップスをトッピングするのもおすすめです!
超時短メインレシピ5選|調理時間短縮と素早い献立づくりのコツも紹介 まとめ
この記事では、調理時間短縮と素早い献立づくりのコツと10分で作れるメインレシピ5選をご紹介しました。
料理に時間がかかってしまう原因の多くは段取り不足によるものです。時短で料理をするためには以下の3点に気を付けましょう。
- 食材をまとめて下処理、冷凍保存する
- ひとつの味で決まる調味料を使う
- 調理家電やキッチングッズを活用する
また献立を決める際にも時間がかかりがちです。献立を素早く決めるには以下の3点を意識するとよいでしょう。
- 曜日ごとに料理のジャンルを決めておく
- 曜日ごとにメインで使う食材を決めておく
- ハードルを上げすぎない
実際に10分で作れる時短メインレシピも紹介しています。
- 【月曜日】鶏むね肉の香味ダレ絡め
- 【火曜日】鮭とキャベツの重ね蒸し
- 【水曜日】ブロッコリーとウインナーのマヨグラタン
- 【木曜日】豚こまの甘酢照り焼き
- 【金曜日】沖縄風タコライス
これなら取り入れられそう!と思える時短のコツやレシピがあれば、ぜひ気軽に試してみて下さい。



時短ワザと時短レシピを身に着ければ、時間を有意義に使えるようになりますよ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント