安くて手軽に使える「豚こま肉」は、家計の強い味方!
スーパーで安売りされることも多い豚こま肉は、安い時にたくさん購入して、冷蔵庫や冷凍庫にストックしておく方も多いですよね。
一方で、いざ料理をする時になって「何を作ろうか」、「ゆっくり料理する時間がない」となかなかキッチンに立てず悩んでしまう……なんてことはありませんか?
そんなお忙しい主婦のあなたへ、10分以内で作れるレシピやお弁当にも使える豚こまレシピを5つご紹介します。
- 10分で完成!豚こまの甘辛炒め
- 包丁不要!豚こまともやしのガーリック醤油炒め
- 作り置きOK!豚こまの照り焼き煮
- お弁当にぴったり!豚こまのしょうが焼き
- レンジで3分!豚こまの簡単蒸し料理
さらに、ちょっとしたひと手間で豚こま肉がより美味しくなるコツもお伝えします。
普段の食卓に使いやすい豚こま肉を使いこなして、自分も家族も喜ぶ簡単で美味しいおかずを作りましょう!
豚こまを使った時短レシピが人気の理由

世の中には豚こま肉を使ったレシピが数多く存在しています。
それだけたくさんの方に親しまれて、使い勝手がよい食材だからです。
知っているようで知らない「豚こま肉」の魅力や時短調理に最適な豚こま肉の調理法についてお伝えします。
安くて使いやすい!豚こまの魅力とは
そもそも「豚こま肉」とはどんなお肉のことなのでしょうか?
豚こま(小間)肉とは、「細かく切った」、「小さく切った」という意味。
お肉をカットする際に出るさまざまな部位の切れ端肉を集めたものを指します。
- 部位はモモ、カタ、ウデ、ロース、バラなど様々な部位がランダムに入っている
- 切れ端を集めているので安く買える
- さまざまな部位が入っているので各部位の旨みや食感を同時に楽しめる
- カットが不要で火の通りも早い
- まとめてかたまり肉のようにすればボリュームアップできる
安くてスピーディーに調理でき、なにより美味しく食べられる豚こま肉の魅力は盛りだくさん。
1つの食材でいろいろな料理に変身させることができるので、家族も飽きずに喜んで食べてくれること間違いなしです♪
豚こま肉はどんな調理方法でもOK
安くて美味しい、時短も叶えられる豚こま肉。
切る手間が省けるのは時短につながる大きなポイントですが、豚こま肉はさらにさまざまな調理方法で時短を叶えてくれる万能食材なのです!
豚こま肉は「焼く」「炒める」「煮る」「蒸す」「揚げる」などどの調理方法でも取り扱いしやすい食材です。
豚の照り焼きや生姜焼き、肉じゃがなど定番の料理も簡単ですばやく作れるのは嬉しいですよね。
いろいろな調理方法を活用して、時短調理を叶えていきましょう!
時短でも美味しく作る!豚こまレシピ5選

それでは、豚こま肉を使った早くて簡単、さらに美味しく仕上がるレシピを5つご紹介します。
10分でできるものや炒めるだけ、レンジだけで作れる簡単なレシピです。
ぜひ参考にしてくださいね。
【1】10分で完成!豚こまの甘辛炒め
疲れていてもこれなら楽ちん♪玉ねぎを切ったらささっと炒めて、あっという間にボリューム感のあるおかずができます!
ご飯がもりもり進むので、お弁当にもおすすめですよ🤗
<材料>2人分
- 玉ねぎ(小) 1コ
- 塩、こしょう 各少々
- サラダ油 大さじ1
- 豚こま肉 200g
- ★醤油 大さじ2
- ★みりん、砂糖 各大さじ1
- ★酢 大さじ1/2
- 白いりごま、糸唐辛子 各適宜
手順
1. ★の調味料を合わせておく
2. 玉ねぎを半月切りにする
3. 豚こま肉に塩、こしょうをふる
4. フライパンにサラダ油を熱し、豚こま肉を焼く
5. 玉ねぎを加え手早く炒める
6. ★の調味料を加え煮絡める
7. 器に盛り付け白いりごま、糸唐辛子をかける

メインの材料はたった2つだけ!
切って炒めるだけで簡単♪
【2】包丁不要!豚こまともやしのガーリック醤油炒め


<材料>2人分
- 豚こま肉 200g
- もやし (1袋) 200g
- ★醤油 大さじ1.5
- ★料理酒 大さじ1
- ★すりおろしニンニク 小さじ1
- ごま油 大さじ1/2
手順
1. もやしのひげ根を取り除いておく
2. フライパンに豚こま肉を入れ、色が変わるまで炒める
3. もやしを入れ、しんなりするまで炒める
4. ★の調味料を入れて、全体に味をなじませる



ガーリックしょうゆ味がクセになります。
白いご飯が進みますよ♪
【3】作り置きOK!豚こまの照り焼き煮


<材料>4人分
- 豚こま切れ肉 400g
- 片栗粉 大さじ4
- サラダ油 小さじ2(10ml)
- ★醤油 大さじ2(30ml)
- ★みりん 大さじ2(30ml)
手順
1. ★の調味料を合わせておく
2. 豚こま肉に片栗粉をまぶす
3. フライパンにサラダ油をひき、豚こま肉を入れて焼く
4. ★の調味料を加えて加熱し煮汁を絡める



豚こま肉と調味料を合わせるだけで家族が喜ぶメイン料理に♪
おつまみにもピッタリです!
【4】お弁当にぴったり!豚こまのしょうが焼き


<材料>2人分
- 豚こま切れ肉 200g
- 薄力粉 (まぶす用) 大さじ2
- 玉ねぎ (100g) 1/2個
- ★醤油 大さじ2
- ★すりおろし生姜 大さじ1
- ★料理酒 大さじ1
- ★砂糖 小さじ2
- サラダ油 大さじ1
- キャベツ (千切り) 100g
手順
1. 玉ねぎを5等分のくし切りにする
2. 豚こま肉に薄力粉をまぶす
3. ボウルに★を入れ混ぜ合わせる
4. フライパンにサラダ油を入れ熱し、玉ねぎ、豚こま肉の順に入れて炒める
5. ★の調味料を入れ中火で炒め合わせる
6. キャベツと共に皿に盛り付ける



生姜の風味が効いたタレでお弁当にもぜひ!
漬けこみいらずなので時短にもなります♪
【5】レンジで3分!豚こまの簡単蒸し料理


<材料>2人分
- 豚こま肉 100g
- ★酒 大さじ1
- ★醤油 大さじ1
- しめじ 30g
- えのき 30g
- 和風だしの素 小さじ1/2
- かつおぶし小分けパック 1袋
手順
1. 豚こま肉に★の調味料をもみ込んで10分程置いておく
2. しめじとえのきは食べやすい大きさに切り和風だしの素と和えておく
3. クッキングペーパーに具材を乗せて包み、レンジで3分加熱する
4. お肉に火が通っていれば全体をよく混ぜる



レンジでパパっと時短調理が可能。
油を使わないのでヘルシーに仕上がりますよ♪
時短調理のコツ!豚こまをさらに美味しくする方法


ここまで豚こま肉を使ったレシピをご紹介してきましたが、時短を叶えつつさらに美味しく豚こま肉を食べられたら嬉しいですよね!
ほんのわずかな手間とポイントを押さえることで、より美味しい豚こま料理が作れます。
短時間で手軽に作れる料理で家族に喜んでもらいましょう♪
下味冷凍で時短&味しみアップ
実は、豚こま肉は下味をつけて冷凍しておくことで時短はもちろんのこと、より美味しく食べられるんです!
下味をつけ、時間をかけて冷凍することで、豚こま肉にしっかりと味を染み込ませることができるからです。
さらに、その過程で豚こま肉が柔らかくなって旨みもアップします。
下味冷凍しておいた豚こま肉は、朝のうちに冷蔵庫に移しておいて、夕飯時に炒めるだけでOK!
野菜を切って合わせれば、ボリュームたっぷりの一品が完成します。
では、どのような手順で下味冷凍すれば良いのでしょうか。
- 豚こま肉と調味液をあわせてフリーザーバッグに入れる
- 調味液が全体にいきわたるようにフリーザーバッグの外側からもみこむ
- フリーザーバッグの空気をしっかりと抜いて口を閉じる
- なるべく均等な厚さに広げ、平らにして冷凍する



冷凍保存で気を付けたいのは「乾燥と酸化」。
豚こま肉を調味液でコーティングすることで防げますよ。
下味冷凍の味付けは、調味料の組み合わせ次第で無限大。
醤油・みりん・酒を合わせて甘辛風にしても良し。
簡単なものだと、「塩麹だけ」「焼き肉のタレだけ」でもOKです。
仕事終わりにバタバタと家に帰ってゆっくり料理する時間がない……。
そんな時に下味冷凍した豚こま肉があれば、すぐに美味しい料理の完成♪
時短も美味しさも叶えてくれるのが、まさに下味冷凍なのです!
電子レンジ&フライパンを上手に活用
美味しく時短調理するために、電子レンジとフライパンをうまく使いましょう。
それぞれの調理方法で覚えておきたいポイントとともにお伝えします♪
時短調理の強い味方である電子レンジ調理。
豚こま肉に野菜と調味料をまわしかけてレンジでチンするだけで、夕飯の一品が完成します。
豚こま肉が重ならないように並べる
豚こま肉がたくさん重なりすぎてしまうと加熱ムラが発生してしまいます。
耐熱皿に並べる時は、なるべくお肉が重ならないように並べるようにしましょう。
また、豚こま肉は一切れが小さいので、フライパン調理でも手早く調理することができます。
豚こま肉を炒めて合わせ調味料を入れれば、少ない材料でも家族が大満足の立派なメインとなります。
豚こま肉に片栗粉をまぶして炒める
豚こま肉に片栗粉をまぶしてから焼くことで、お肉はふっくらジューシーに仕上がります。
とろみもつくのでタレがよく絡んで旨みが増しますよ♪
まとめ|豚こまで簡単&美味しい時短レシピを楽しもう!
この記事では家計に優しい豚こま肉の魅力と、それを活かしたレシピをご紹介しました。
- 部位はモモ、カタ、ウデ、ロース、バラなど様々な部位がランダムに入っている
- 切れ端を集めているので安く買える
- さまざまな部位が入っているので各部位の旨みや食感を同時に楽しめる
- カットが不要で火の通りも早い
- まとめてかたまり肉のようにすればボリュームアップできる
豚こま肉は「焼く」「炒める」「煮る」「蒸す」「揚げる」どの調理方法でも取り扱いしやすく時短調理が可能でしたね♪
- 10分で完成!豚こまの甘辛炒め
- フライパンで簡単!豚こまのガーリックしょうゆソテー
- 作り置きOK!豚こまの照り焼き煮
- お弁当にぴったり!豚こまのしょうが焼き
- レンジで3分!豚こまの簡単蒸し料理
さらに豚こま肉をより美味しく食べる方法をご紹介しています。
- 下味冷凍しておくこと
- 電子レンジ&フライパンをうまく活用すること
安くて使いやすい豚こま肉は、おうちにストックされている方も多いと思います。
ポイントをおさえながら調理することで、より旨みがあって美味しく、スピーディーに料理することが可能。
レパートリーも増えて、夕飯づくりだけでなくお弁当のおかずとしても活躍してくれること間違いなしです。
時短調理について詳しく知りたい方や他の時短レシピが気になる方は、こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント