若い頃は感じなかったお肌の乾燥が気になっていませんか?
高い化粧品を買わなくても、身近にある食材で乾燥対策バッチリの化粧水ができますよ!
その代表格が金柑の種の化粧水です。
この記事では、金柑の種の化粧水の作り方をご紹介します。
他にも化粧水作りに使える食材とハーブをお伝えしますので、気分や目的に合わせて様々なバリエーションを楽しめますよ。
金柑の健康や美容効果、美味しく食べられるレシピを知れば、実も種も余すところなく活用できてまさに一石二鳥ですね。
- 金柑の種の化粧水の作り方、化粧水に使える食材とハーブ
- 金柑の効能
- 金柑のレシピ3選

美味しく、リーズナブルに金柑をまるごと活用しましょう!
金柑の種で化粧水を作ろう


40代に入ると女性ホルモンの減少にともない、皮脂の分泌量が減ってきます。
皮脂が少なくなると皮膚の水分が蒸発し、乾燥が進むのです。
高価な基礎化粧品を使った方がいいのかもしれないけれど、お財布事情が厳しい……とスキンケアにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
冬の果物、金柑の種で保湿ケアのできる化粧水を作ってみましょう。
基本は種とアルコールを混ぜるだけですので、とても簡単です。
金柑の種の化粧水の効能
金柑の種を取ると、周りがヌルヌルしています。
このヌメリにはペクチンという成分が含まれています。
ペクチンには保湿成分やシミ・小じわを薄くする働きがあり、金柑の種で化粧水を作ると美容効果が期待できるのです。
金柑の種の化粧水の作り方
基本は焼酎や日本酒などのアルコールを使用します。
アルコールアレルギーや敏感肌の方は代わりに精製水、グリセリンを使いましょう。
まずは金柑の種を取る
ここでは種を取り除いた後の果実の用途に合わせて2種類の取り方をお伝えします。
- 種にぶつかるところまで切り込みを入れたら、ぐるっと一周する。
- 包丁の先を差し込み、中心部を切って二つに分ける。
- フォークなどで種をかきだす。
果実の形を残してそのまま食べたいときに良い切り方です。
- 金柑を3等分にし、真ん中の部分の種をフォークなどで取る。
金柑の種は中央に寄っているので、3つにスライスすると取りやすくなります。
スライスして薄くなった金柑は火が通りやすいので、ジャムなどの煮込む料理に使う時におすすめの切り方です。
アルコール使用の場合の作り方
金柑の種の化粧水のスタンダードな作り方です。
- 金柑の種 適量
- 瓶(種の量の3倍程度の容量のもの)
- 保存用の瓶
- 20度の焼酎もしくは日本酒(清酒)
- 瓶を煮沸消毒してから乾かしておく。
- 金柑の種と焼酎を入れる。焼酎は種の3倍の量を注ぐ。
- フタを閉めて冷蔵庫に入れ、1週間ほど保管する。その間、毎日瓶を上下にゆっくりと振る。
- 液体にとろみがついたら茶こしなどで種を取り除く。
- 保存用の瓶を煮沸消毒してから、移し替える。



保存用の瓶は、化粧水の劣化を防ぎ、煮沸消毒もできる遮光瓶がおすすめです。
アルコール不使用の場合の作り方
アルコールにアレルギーのある場合はこちらの作り方を参考にしてみてください。
- 金柑の種 5~10粒
- 精製水 30ml
- 植物性グリセリン 15~18滴
- 瓶
グリセリンには、ヤシ油やパーム油由来の「植物性グリセリン」と石油由来の「合成グリセリン」があります。
通常、化粧品に使われるのは前者ですので、植物性グリセリンを選ぶようにしましょう。
- 瓶に金柑の種、精製水、植物性グリセリンを入れてよく振る。
- 瓶のフタを閉め、冷蔵庫に保管する。
- 翌日から使えます。種を取り出す必要はありません。
金柑の種の化粧水で注意すること
天然の素材で作ったものですので安全安心だと油断しがちですが、使用時に注意したいポイントがあります。
保存期間
保存料不使用のためアルコール入りのものは1ヶ月、アルコールフリーのものは1週間以内に使い切りましょう。
パッチテストをしよう
使用前に化粧水が肌に合うか確認しましょう。
入浴後、二の腕などの柔らかい部分に化粧水を少しつけ、24時間後に異常が出ていなければ問題ありません。
他にも生理中など、普段より肌が敏感になる期間にも異常を感じたら一旦使用を止めます。
化粧水におすすめの食材とハーブ



手作りの化粧水ってよさそう!でも金柑って冬しか手に入らないよね?



金柑以外にも化粧水に使える食材やハーブが沢山ありますよ!
ここではおすすめを4つご紹介します。
ゆずの種
金柑の種以外にも、柑橘類の種にはペクチンが含まれているため、ゆずの種も保湿効果に優れています。
化粧水の作り方は、金柑の種と同じです。
ハンドクリームとしても重宝しますよ。
緑茶
緑茶は飲むだけでなくアルコールで成分を抽出すれば化粧水の基材になります。
カテキンの抗酸化作用や収れん作用、ビタミンCの美白効果が期待できますよ。
アルコール度数がもっとも高いスピリタスで抽出すると、クロロフィルが多くなるため日光に当たると皮膚に赤みやかゆみが出る場合があります。
その場合は塗布後に紫外線に当たるのは控えましょう。
緑茶チンキを作る
- 茶葉を保存用の瓶に入れ、ホワイトリカーやウォッカなどお好みのアルコールを茶葉が完全に浸るまで注ぐ。
- 瓶のフタを閉め、冷蔵庫に保管する。
- 毎日1回、瓶を上下に振りながら1ヶ月待つ。
- 茶こしなどで茶葉をこし、保存用の瓶に移して緑茶チンキのできあがり。
緑茶チンキで化粧水(30ml)を作る
- 瓶を用意し、チンキ3mlと精製水27mlを混ぜ合わせる。



チンキとはドライハーブをアルコールに浸したものです。
冷蔵庫で1~2年保存が可能ですよ。
ラベンダー
ラベンダーはポプリやサシェなど香りを楽しむアイテムのイメージがありますよね。
ハーブ専門店や通販で購入できるドライラベンダーを使えば、化粧水としても活躍しますよ。
リラックス効果の高い成分を含み、優しい香りで安眠を誘います。
緑茶と同様にラベンダーでチンキを作ってから、そのラベンダーチンキに精製水を加えて化粧水を作ります。
ローズ
バラの花びらを乾燥させたもので、「ローズレッドペタル」という名前で販売されています。
化粧水にすると肌の細胞が生まれ変わるのを促したり、女性ホルモンのバランスを整えたりと女性の美容に大変嬉しい効果があります。
作り方は緑茶と同じです。
金柑の効能


金柑とはどんな植物?
金柑はミカンと似ていますが、大きな違いは皮ごと食べられるかどうかです。
ミカンは皮を剥いて食べますが、金柑は皮ごと食べられます。
また金柑は柑橘類の中では最小サイズです。
名称 | 金柑 |
学名 | Citrus japonica |
科名/属名 | ミカン科キンカン属 |
原産地 | 中国 |
旬 | 11月~3月 |
温室栽培の金柑は11月頃から、露地栽培は1~3月にかけて収穫されます。
日本では宮崎県、鹿児島県など九州地方が主な生産地です。
金柑に含まれる栄養素
ミカンはビタミンCが豊富なイメージがありますが、金柑も栄養面でとても優秀な果物です。
ビタミンC
ミカンと同じく、金柑にも多くのビタミンCが含まれています。
ビタミンCは風邪予防や疲労回復に効果があり、肌や粘膜を作るのにも必要な栄養素です。
また咳止めに効く「シネフリン」も含まれているため、寒くなり風邪が流行る時期に金柑を食べるのは非常に理にかなっていると言えます。
ヘスペリジン
別名はビタミンP。
金柑の皮の部分に含まれており、体内の活性酸素を抑える働きをします。
活性酸素は通常は免疫機能や細胞伝達物質として働いてくれますが、増えすぎると高血圧や脳卒中、がんの原因となります。



加えてビタミンCの吸収を高めたり血行促進の働きもありますので、金柑は皮をむかずに食べましょう!
食物繊維
金柑の皮や白いスジは食物繊維が豊富なため、腸内環境を整えて便秘改善に役立ちます。
カルシウム
柑橘類には珍しく、金柑はカルシウムが豊富です。
カルシウムは骨や歯を作るのに必要不可欠なのはもちろん、神経の興奮を抑えて精神を安定させる役割もあります。
簡単!金柑のレシピ3選


栄養が豊富で疲労回復から生活習慣病の予防まで期待できる金柑。
種を化粧水作りに使ったら、実は美味しくいただきましょう。
ここではデザートやドリンクとして楽しめる金柑のレシピを3つご紹介します!
金柑ゼリー


調理時間は約60分。
少ない材料でヘルシーなおやつが出来上がります。
来客時にミントなどを乗せて出すと喜ばれそうですね。
- 粉ゼラチン 5g
- 金柑 8個
- 砂糖 大さじ4
- 水に粉ゼラチンを入れてふやかす。
- 金柑のヘタを取り、水洗いしてから皮に4か所づつ切り込みを入れる。
- 鍋に金柑、砂糖、水400ccを入れて火にかける。煮立ったら弱火で15分加熱。
- 金柑を取り出し粗熱を取る。
- ③の鍋に①を加えてよく混ぜる。
- 器に金柑を2個づつ入れ、⑤を注いで冷蔵庫で固めたら出来上がり。
金柑マーマレード


調理時間は約35分。
金柑の種を取るのに多少時間がかかりますが、あとは材料を入れて煮るだけです。
このレシピではオリゴ糖を含み、他の砂糖より血糖値の上昇がゆるやかである「てんさい糖」を使用しています。
甘さ控えめの優しい味に仕上がりますよ。
- 金柑 60g
- てんさい糖 30g
- 金柑を3等分にして種をフォークなどで取り除く。
- 鍋に金柑、てんさい糖、水120ccを入れ、弱火で15分煮込んだら出来上がり。
金柑のはちみつ漬け


調理時間は1日。
金柑とはちみつを混ぜて冷蔵庫に1日置くだけなので、実質の調理時間は30分程度です。
ヨーグルトにのせたり、お湯で割ってホットドリンクにしても美味しいですよ。
- 金柑 200g
- はちみつ 150g
- 金柑のヘタを取って水洗いする。
- 金柑を3つにスライスしてフォークなどで種を取り除く。
- 瓶やタッパーウェアなどの保存容器に金柑とはちみつを入れて混ぜ、冷蔵庫で1日置いたら出来上がり。
金柑の種の化粧水は保湿効果あり!実も栄養たっぷりで美味しく食べられる!
この記事では金柑の種の化粧水の作り方と効能、デザートやドリンクにして美味しく食べられる金柑のレシピをご紹介しました。
金柑の種の化粧水は種のヌルヌルした部分に含まれるペクチンの働きにより、保湿効果がバツグンです。
最初に、化粧水の作り方を解説しました。
- 金柑の種 適量
- 瓶(種の量の3倍程度の容量のもの)
- 保存用の瓶
- 20度の焼酎もしくは日本酒(清酒)
- 瓶を煮沸消毒してから乾かしておく。
- 金柑の種と焼酎を入れる。焼酎は種の3倍の量を注ぐ。
- フタを閉めて冷蔵庫に入れ、1週間ほど保管する。その間、毎日瓶を上下にゆっくりと振る。
- 液体にとろみがついたら茶こしなどで種を取り除く。
- 保存用の瓶を煮沸消毒してから、移し替える。
アルコールにアレルギーがある場合は、アルコールフリーの化粧水を作ってみましょう。
- 金柑の種 5~10粒
- 精製水 30ml
- グリセリン 15~18滴
- 瓶
- 瓶に金柑の種、精製水、グリセリンを入れてよく振る。
- 瓶のフタを閉め、冷蔵庫に保管する。
- 翌日から使えます。種を取り出す必要はありません。
無添加の手作り化粧水ですので、保存期間が短いです。
アルコール入りのものは1ヶ月、アルコールフリーのものは1週間をめどに使い切るようにしましょう。
また使用前にパッチテストを行い、肌に合うか確認してから使うと安心です。
金柑の種以外にも化粧水を作る時に活用でき、美肌効果の期待できる食材やハーブがあります。
ここでは4種類のおすすめをご紹介しました。
- ゆずの種
- 緑茶
- ラベンダー
- ローズ
金柑は種の周りのヌルヌルした部分に含まれる保湿成分、ペクチン以外にも栄養素が豊富です。
- ビタミンC 風邪予防や疲労回復に効果があり、肌や粘膜を作る
- ヘスペリジン 金柑の皮の部分に含まれており、体内の活性酸素を抑えて高血圧や脳卒中、がんを予防する
- 食物繊維 金柑の皮や白いスジに含まれ、腸内環境を整える
- カルシウム 骨や歯を作り、神経の興奮を抑えて精神を安定させる
柑橘類の中ではカルシウムが多く、ミカンの4倍近くの含有量を誇ります。
実だけでなく皮にも栄養があるので、皮ごと食べましょう!
最後にデザートやドリンクとして美味しく食べられる、金柑のレシピを3つご紹介しました。
- 金柑ゼリー
- 金柑マーマレード
- 金柑のはちみつ漬け
3つとも少ない材料で作れて金柑の優しい甘さを楽しめます。
これで種を化粧水に、実を料理に、と金柑を丸ごと活用できますね!
金柑の種に保湿効果があると言っても、やっぱり市販の基礎化粧品には負けるんじゃないの?と思うかもしれません。
アラフォーの筆者はここ5年ほど金柑の種やハーブ、精油を使った手作り化粧水を使用しています。
現在の肌の調子は非常に良く、乾燥からくる吹き出物に悩まされることも少なくなりました。
皆さんもぜひ自分の肌に合う、マイベスト化粧水を見つけてみてくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント