
子どもが急に具合が悪くなってしまったわ!
今すぐ受診しないと!



けど、マイナ保険証を持ってきてない……
マイナ保険証がないと受診できないのかしら?
外出先で急に受診が必要になった経験はありませんか?
マイナ保険証を持ち歩くことに不安があり、普段から家に保管している人も多いのでは。
この記事を読めば、マイナ保険証の仕組みと緊急時に備えるポイントが分かります。
- マイナ保険証の仕組み
- 緊急時に備えるポイント
マイナ保険証の仕組みが分かれば、自分や家族が急に体調不良となった時でも不安なく医療機関に受診ができるようになりますよ。
どうぞ最後までお読みください。
マイナ保険証の仕組みを解説


2024年12月2日以降は、今まで発行されていた健康保険証が発行されなくなりました。
知らない間に新しい仕組みが増え、覚えられないし、よく分からないという方も多いのでは。
ここからは、マイナ保険証の基本的な役割と利用登録方法3つを解説します。
マイナ保険証の役割を知ることで使うことのメリットを感じていただけるでしょう。
マイナ保険証の基本的な役割
マイナ保険証は、利用登録すると今まで使っていた健康保険証の代わりとして使えます。
実際に受診してみると、受付の方が保険証番号を目視で確認する必要がなくなりました。
自分で機械を操作する必要はありますが、受付でのやり取りが減り、スムーズに待合室へ案内されます。
他にもマイナ保険証の役割がありますのでご紹介します。
- 医師や薬剤師が過去の受診歴、飲んでいるお薬、健康診断の結果を確認できる
- 医療費が高額になった場合、申請しなくても支払いが自己負担限度額までにできる
- 確定申告に必要な1年間の医療費情報を自動で取得できる
- 自分の過去の診療情報やお薬の情報がマイナポータルを利用し確認できる
- 災害時に避難先でも医療の情報を共有することができる
それぞれの役割を利用するためには、本人の同意が必要になるため勝手に利用される心配はありません。



マイナ保険証を利用することで、安心してより良い医療を受けられるだけではなく、限度額申請など手続きの手間がなくなり私たちにもメリットがありますね!
利用開始には登録が必要
マイナ保険証の利用開始には事前の登録が必要です。
利用開始手続きの方法は、3通りあります。
- 医療機関、薬局にある顔認証付きカードリーダーで行う
- セブン銀行ATMから行う
- マイナポータルから行う
どの手続き方法も簡単に済ませることができますよ。
順番に説明をしていきます。
1.医療機関、薬局にある顔認証付きカードリーダーを使い画面の指示に従って利用登録をする方法



医療機関に受診した時、薬局に薬を取りに行った時などに利用登録が簡単にできます。


病院受付や薬局での手続きにすれば、受付の方に聞くことができるので安心して手続きができます。
2.セブン銀行から手続きを行う方法



セブン銀行ATMを利用して手続きができます。
利用登録の際に利用者証明用パスワード(4桁)が必要です。
マイナンバーカードの持参とパスワード確認を忘れないようにしましょう。
- セブン銀行ATMの画面「各種お手続き」を選択
- 「マイナンバーカードの健康保険証の申し込み」を選択
- 利用規約に同意の上「確認」を押す
- マイナンバーカードを挿入
- 利用者証明用パスワード(4桁)を入力
- 申し込み完了
手続きは1分ほどで完了します。
コンビニへ行ったついでに手続きができるのは嬉しいですね。
3.マイナポータルから利用登録する方法



事前準備をする必要がありますが自宅でも利用登録ができます。


受診前に自宅で登録をしておけば、病院で焦らずに受付ができそうですね。



そもそも登録したかどうか忘れてしまいました。どうしよう。
ご安心ください。
マイナ保険証として利用できるか、登録状況を確認したい時も病院の受付、マイナポータルで確認ができます。
登録できていなかった場合は、そのまま受付で利用登録をすれば問題なく医療を受けられます。
利用に不安が多い理由



メリットも分かってきたけど、マイナ保険証を使うのには、まだ不安があります……
マイナ保険証は、まだ始まって間もない制度です。
個人情報が詰まったマイナ保険証の取り扱いには、心配や不安を感じますよね。
特に多い不安の理由をご紹介します。
- カードの紛失や盗難か心配
- 有効期限の管理が心配
- システムの不具合で使えない場合が心配
- 個人情報が漏洩しないか心配
- 慣れない操作が難しく抵抗がある
新しい制度に慣れるまでは、まだまだ不安が残りそうですね。
マイナ保険証がない場合の受診方法





マイナ保険証がない状態で病院に行って大丈夫かしら?
医療機関の受診には、マイナ保険証の登録をしていなくても受診ができます。
ここからは、マイナ保険証を持っていない3つのパターンで解説をしていきます。
- 登録していない場合の対応
- 登録したけど持っていない・忘れた場合
- 医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
登録していない場合の対応
今まで利用していた健康保険証が使える場合があります。
令和6年12月2日の時点で有効期限が残っている健康保険証は最長1年間引き続き利用ができます。
健康保険証の有効期限が切れた場合も、資格確認書が交付されるため医療を受けることができます。
資格確認書を健康保険証として使っていきましょう。
登録したけど持っていない・忘れた場合
今まで使っていた健康保険証または資格確認書があれば受診ができます。
オンライン上で保険証の資格確認ができれば受診ができることもあります。



オンライン資格確認でも受診できるか受付で相談をしてみましょう。
オンラインで資格確認をする方法をお伝えします。
1.マイナポータルにログインします。トップページの健康保険証を選択します。


2.健康保険証情報を確認します。


マイナポータルをすぐ開けるようにスマホアプリをダウンロードしておくとスムーズに確認ができます。
もしくは、資格情報の画面をPDFファイルで保存ができるためスマホに保存しておくと安心です。
本人確認に時間がかかる時は、医療費が全額負担となる場合もあるため注意が必要です。
マイナ保険証は普段から持ち歩くようにしておけば確認も簡単で安心ですね。
医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
マイナ保険証に対応する準備ができていない医療機関も少数ですがあります。
マイナ保険証に対応している病院か、厚生労働省のホームページで確認ができます。


マイナ保険証が非対応の病院へ受診する場合は、以下2点を確認できれば通常通りに受診ができます。
- 資格情報のお知らせ(郵送されてきた書類)または、マイナポータルの資格情報画面(スマホで確認)
- マイナ保険証
受診をする時には、忘れず持参しましょう。
必要書類を忘れて保険情報が確認できない場合は、医療費が全額負担になることがあります。
医療機関または保険者(健康保険組合、国民健康保険窓口)に申請することで
払い戻しができます。
医療機関に申請する場合は、病院を利用した月内で保険証を持参すれば窓口で精算をしてくれます。
受診した病院が遠方だったり、都合が合わず病院に行けない時は保険者に申請しましょう。
保険者に申請する場合は、申請期限は受診をした翌日から2年間対応してくれます。
申請に必要な書類は以下の5つ。
- 領収書の原本
- 診療報酬明細の写し
- マイナンバーカード、健康保険証または資格確認書
- 療養費支給申請書(保険者のHPからダウンロードできる場合が多い)
- 振込口座
申請から支給まで通常1~2か月程度かかります。
受診したい病院がマイナ保険証に対応しているか心配がある時には、事前に確認しておきましょう。
緊急時に困らないための備え





急いで病院に行きたいのに、家族の保険証がどこにあるか分からない!
家族のマイナ保険証がどこに置いてあるか分からない方も多いかと思います。
緊急時すぐ病院へ行けるように普段から保管場所を決めておくことが大切です。
保管場所が分かっていれば、慌てて探す必要もなくスムーズに病院へ向かうことができます。
ここからは、家族分のマイナ保険証をどのように管理するのか、マイナ保険証の代用方法を解説していきます。。
家族分のマイナ保険証の管理方法
マイナ保険証の保管場所と管理方法を決めます。
- カードケースにまとめて保管し決まった場所に置いておく
- 財布やカードケース保管し家族がそれぞれで持ち歩く
持ち歩くことに不安がある方は、家族でまとめて定位置に置いておくとよいでしょう。
急いで病院に行った後は、受付で慌てないようにマイナ保険証の暗証番号を共有しておくこともおすすめします。
高齢者や小さい子どもは、自分で暗証番号を入力することが難しい場合があります。
自分で入力が難しい家族がいる方は、代わりに入力操作する必要があります。
カードケースに暗証番号を書いた紙を一緒に入れておくなど工夫してみましょう。



保管場所と暗証番号が共有できていれば緊急の受診も安心ですね
スマホやコピーで代用できる?
令和7年9月19日からスマホにマイナ保険証を登録できるようになります。




カード登録機能があるスマホを持っている方は、登録しておくとマイナ保険証を探すこともなくなりそうですね。
次に、コピーや印刷物で受診ができる場合を説明します。
修学旅行など学校の宿泊行事や合宿、保育園などでケガや病気になり職員と一緒に受診する時は、コピーや印刷物での代用で医療をうけることができます。
- マイナポータルに表示される被保険者資格情報のPDFファイルをダウンロードし印刷したもの
- 「資格情報のお知らせ」をコピーしたもの
- 資格確認書をコピーしたもの
自宅外での緊急時に備えて、学校や保育園、幼稚園から提出の指示があれば対応しましょう。
小さなお子さんの受診時の注意点
小さなお子さんの場合は、本人確認に注意が必要です。
子どもは成長にともない顔が変わるため顔認証に時間がかかります。
そのため、マイナンバーカードに顔写真がついていない場合もあります。
顔写真が無い場合は、暗証番号の入力が必須です。
お子さんの暗証番号は必ず分かるようにしておきましょう。
顔認証に時間がかかる場合は、病院の受付スタッフが目視で確認することもあります。
急いでいると子どものマイナ保険証を自宅に忘れてきてしまうこともありますよね。



子どもの急病で急いで出てきたらマイナ保険証を忘れてきちゃった!



マイナ保険証の代わりになる資格確認書類もない!どうしよう!
子どもの場合でも保険証情報を確認できない場合は、医療費の支払いが一時的に全額負担になることがあります。
自費で支払った医療費は、医療機関または保険者(健康保険組合、国民健康保険窓口など)に
申請することで払い戻しができます。
病院や薬局に申請する場合は、医療費を支払った月に保険証を持参すれば窓口で精算対応ができます。
保険者に申請する場合は、申請期限は受診した翌日から2年間となっています。



マイナ保険証を忘れてしまっても焦らず代替方法がないか確認しましょう。全額負担になった時も、すぐ後日申請すれば払い戻しができるので安心して下さい。
マイナ保険証がない場合でも落ち着いて対応しよう
この記事では、マイナ保険証が無い場合でも病院受診できる?仕組み&緊急時のために備えるポイントを解説しました。
最初にマイナ保険証の役割をお伝えしました。
マイナ保険証の役割が分かると利用するメリットを感じることができますね。
役割は、以下の5つです。
- 医師や薬剤師が過去の受診歴、飲んでいるお薬、健康診断の結果を見ることができる
- 医療費が高額になった場合、申請しなくても支払いが自己負担限度額までにできる
- 確定申告に必要な1年間の医療費情報を自動で取得できる
- 自分の過去の診療情報やお薬の情報がマイナポータルを利用し確認できる
- 災害時に避難先でも医療の情報を共有することができる
それぞれ利用するためには、本人の同意が必要となるため勝手に利用されることはありません。
マイナ保険証を利用することで、より良い医療の提供につながることが期待されています。
マイナ保険証がなくても、代替方法を使って受診をすることができます。
以下の3パターンでご紹介しました。
- 登録していない場合の対応
- 登録したけど持っていない・忘れた場合
- 医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
- 今まで使用していた健康保険証の有効期限が残っていれば利用可能。
- 保険証の期限が切れると、すぐに資格確認書が交付されるため引き続き医療を受けることができる
- 今まで使用していた健康保険証、資格確認書があれば見せる
- マイナポータルからオンラインで資格確認を行い受診ができるか受付で相談する
保険証の資格確認ができれば受診ができる
- 今まで使用していた健康保険証、資格確認書を代わりに使う
- マイナポータルからオンライン、または保存したPDFファイルで資格確認+マイナンバーカードを見せる
緊急時に備えるポイントは、保管場所や保管方法を家族で決めて共有しておくことをおすすめします。
自分で暗証番号が押せない子どもや高齢者が受診することを想定して
あらかじめ家族で暗証番号を共有しておくことをおすすめします
令和7年9月19日からスマホでマイナ保険証が使えるようになります。
対応しているスマホを持っている方は、登録してみてはいかがでしょう。
緊急時でも、スマホがあれば受診ができますよ。



代替方法を知っているだけで、焦らずに受診ができますね。
まだマイナ保険証への登録が済んでいない、登録方法が分からない方に分かりやすく登録方法をご紹介しています。
ぜひこちらの記事をご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント