マイナ保険証の登録方法を詳しく解説!知って得する4つのメリットも紹介

読者

転職して会社の保険に入ったけど、健康保険証は新たに発行されないみたいなんです…

筆者

医療を受けるためにはマイナ保険証の登録をする必要がありますよ

転職などで加入している保険が変わったけれど、新しい保険証が発行されずに困っていませんか。

健康保険証は令和6年12月2日から新たに発行されなくなりました。

健康保険証を持っている方でも、その健康保険証は令和7年12月2日以降利用できなくなるため、マイナ保険証の登録が必要になります。

この記事では、マイナ保険証の具体的な登録方法とメリットをご紹介します。

この記事を読んでわかること
  • マイナ保険証の登録方法と登録手順
  • マイナ保険証のメリット

この記事を読んで、マイナ保険証を登録・活用し、快適に医療を受けましょう。

目次

マイナ保険証の登録方法

マイナ保険証とは、「マイナンバーカードの保険証利用」のことを指します。

言葉のとおり、登録することでマインバーカードを健康保険証として利用できるようになります。

健康保険証は令和6年12月2日から新たに発行されなくなり、健康保険証を持っている方も、令和7年12月1日までしか使えません。

そのため、令和7年12月2日以降に医療機関や調剤薬局で受診する場合はマイナ保険証が必須となります。

マイナ保険証は登録作業が必要ですが、たくさんのメリットもあるため早めの登録をオススメします。

筆者

登録は医療機関やご自宅などで簡単にできますよ!

具体的な登録方法は以下の3つです。

マイナ保険証の登録方法3選
  1. 顔認証付きカードリーダーでの登録
  2. マイナポータルでの登録
  3. セブン銀行ATMでの登録

1つずつ登録の手順を解説していきます。

顔認証付きカードリーダーでの登録

医療機関や薬局の窓口などに設置してある顔認証付きカードリーダーで登録する方法です。

医療機関や薬局にマイナンバーカードを持っていくだけで簡単に登録でき、その日から利用を開始できます。

カードリーダーが未設置の施設もあるため、登録がしたい場合は施設に事前にお問い合わせをしてください

顔認証付きカードリーダーでの登録手順
  1. 顔認証付きカードリーダーに登録する方のマイナンバーカードを置く
  2. 本人確認(顔認証など)
  3. 画面の案内に従って登録を完了する
筆者

診察日に登録できて、そのまま利用できるのは嬉しいですね!

マイナポータルでの登録

ご自身のスマートフォンがマイナンバーカードの読み取りに対応している場合、ご自宅でもマイナポータルアプリから登録ができます。

登録は簡単で、早ければ5分ほどで完了します。

筆者

筆者もマイナポータルで登録しましたよ!

マイナンバーカードの読み取りに対応していないスマートフォンもあるため注意してください

マイナポータルでの登録手順
  1. ご自身のスマートフォンに「マイナポータルアプリ」をインストールする
  2. マイナポータルアプリを開き、マイナンバーカードを読み取り、暗証番号(4桁の数字)を入力してログインする
  3. ログイン後表示される画面で「健康保険証」を選択し、画面の案内に従って登録を完了する
筆者

暗証番号は、マイナンバーカードを作成時に自分で設定した4桁の数字ですよ!

なお、マイナポータルにログインする際に暗証番号を入力する必要がありますが、3回連続で間違えるとロックされてしまうため注意してください。

ロックされた場合、お住まいの市区町村役場の窓口でロック解除の手続きが必要になります。

セブン銀行ATMでの登録

セブン-イレブンやスーパーなどに設置されているセブン銀行ATMで登録ができます。

セブン銀行のATMであれば、どこに設置してあるものでも登録できます。

セブン銀行ATMでの登録手順
  1. ATM画面の「各種手続き」ボタンを押す
  2. 「マイナンバーカードの健康保険証利用の申込み」ボタンを押す
  3. 画面の案内に従って登録を完了する
読者

買い物のついでに登録ができるんですね!

筆者

もちろん手数料もかかりませんよ!

マイナ保険証のメリット

読者

登録方法はわかったけど、すぐに登録するメリットはあるんですか?

マイナ保険証にはメリットがたくさんあります。

厚生労働省のホームページで紹介されているメリットは以下の4つです。

マイナ保険証のメリット
  • データに基づくより良い医療を受けることができる
  • 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
  • マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
  • 医療現場で働く人の負担を軽減できる

これだけだと少し分かりにくいですね。

1つずつ順番に解説していきます。

データに基づくより良い医療を受けることができる

マイナンバーカードで受診すると、処方された薬や診察の結果が記録されます。

利用者である本人が情報提供に同意すると、その情報を医師や薬剤師に簡単に共有することができ、そのうえで診察となるため、最適な医療を受けることができます。

筆者

自分の受診記録を簡単に共有できるため、お医者さんへの説明も楽チンですね!

手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

高額療養費制度とは、窓口で支払った額が、ひと月の上限額を超えたときに、その超えた金額を保険者が支給する制度です。

筆者

保険者とは、「保険証を発行している事業者」のことですよ

窓口の支払い時に、保険者から発行された「限度額適用認定証」を提示することで、月の上限額を超えた金額の支払いが免除されていました。

しかし、認定証の交付が間に合わず窓口での提示ができなかったときは、一時的に高額な医療費を支払う必要がありました。

マイナ保険証は、「限度額適用認定証」の情報をあらかじめ保有しているため、手続きをしなくても限度額を超えた高額な医療費を支払う必要がありません。

読者

役所や職場での手続きなしで窓口の負担を抑えることができるのは嬉しいですね!

マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

医療費控除を受けるためには、医療費の領収書をもとに「医療費控除の明細書」を作成する必要があり、領収書も申告から5年間は保存しておかなければいけません。

マイナ保険証の場合、マイナポータルからe-Tax(国税電子申告・納税システム)に連携することで、確定申告に必要な医療費情報を自動で入力することができます。

筆者

医療費の領収書の保管も不要になりますよ

医療現場で働く人の負担を軽減できる

マイナ保険証によって、過去に処方された薬や特定健診の記録などの情報を医師や薬剤師にスムーズに共有できます。

そのため、医療現場で働く人は問診やお薬手帳を都度確認する必要がなくなり、事務負担が軽減されます。

筆者

マイナ保険証は医療現場で働く人にとってもありがたいことなんですね

読者

問診の時間が削減できるということは、病院での待ち時間も減るかもしれませんね!

マイナ保険証の登録をしてたくさんのメリットを受けよう

この記事では、マイナ保険証の登録方法と登録するメリットをご紹介しました。

健康保険証は令和7年12月2日以降利用できないため、余裕があるときにマイナ保険証の登録をしましょう。

マイナ保険証の登録方法は以下の3つです。

マイナ保険証の登録方法3選
  1. 顔認証付きカードリーダーでの登録
  2. マイナポータルでの登録
  3. セブン銀行ATMでの登録

登録自体は簡単で、10分あれば完了できますので、機会があれば登録してみてみましょう。

また、マイナンバーカードの保険証利用には4つのメリットがあります。

マイナ保険証のメリット
  1. データに基づくより良い医療を受けることができる
  2. 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
  3. マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
  4. 医療現場で働く人の負担を軽減できる

自分だけでなく医療現場で働く人の役にも立てるのは大きいメリットですよね。

マイナ保険証を活用し、手続きを簡略化して自分にとって快適な医療を受けましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライターを目指す人たちの共通アカウントです。
個人のアカウントではありません。
(個人の識別はタグをご覧ください)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次