
マイナ保険証ってよくわからない・・
マイナ保険証がないと受診できないのかしら?
外出先でケガや病気になり緊急で受診が必要になることもありますよね。
急に受診が必要になった時、マイナ保険証を持っていない場合はどうしたらよいでしょうか。
この記事を読めば、マイナ保険証の仕組みと緊急時に備えるポイントが分かります。
- マイナ保険証の仕組み
- 緊急時のためにそなえるポイント
マイナ保険証の仕組みが分かれば、緊急時でも安心して医療機関に受診ができるようになりますよ。
どうぞ最後までお読みください。
マイナ保険証の仕組みを解説


2024年12月2日以降は、従来の健康保険証が発行されなくなりました。
次々と新しい仕組みが増えるため、分かりずらく不安ですよね。
ここからは、マイナ保険証の基本的な役割と利用登録方法を説明します。
マイナ保険証の基本的な役割
マイナ保険証は、利用登録することで健康保険証の代わりに使うことができます。
マイナ保険証を使うことで、受付での本人確認もスムーズになりました。
マイナ保険証の役割は、本人確認だけではありません。



マイナ保険証を利用することで
より良い医療の提供につながります
- 医師や薬剤師が過去の診療履歴、飲んでいるお薬、健康診断の結果を見ることができる(本人の同意が必要)
- 高額療養費制度の事前手続きがなくても支払いが自己負担限度額までにできる
- 確定申告に必要な1年間の医療費情報を自動で取得できる
- 自分の過去の診療情報やお薬の情報がいつでも確認できる
- 災害時に避難先でも過去の診療情報やお薬の情報を共有することができる
利用開始には登録が必要
マイナ保険証は、利用登録しないと使えない仕組みになっています。
手続きの方法は、以下3つです。
- 医療機関、薬局にある顔認証付きカードリーダーで行う
- セブン銀行から行う
- マイナポータルから行う
医療機関、薬局にある顔認証付きカードリーダーを使い画面の指示に従って利用登録をする方法



医療機関に受診、薬局へ行ったついでに利用登録が簡単にできます。


セブン銀行から手続きを行う方法



セブン銀行ATMにマイナンバーカードを持参して手続きをします。


マイナポータルから利用登録する方法



事前準備が必要ですが自宅でも利用登録ができます。





マイナンバーカードに保険証を登録しているか確認したい時も
医療機関の窓口、マイナポータルから確認することができますよ
利用に不安が多い理由



マイナ保険証を使うのは不安があります・・
マイナ保険証を利用することへの不安が、高齢者や子育て世帯から多く聞かれます。
- カードの紛失や盗難のリスクが心配
- 有効期限があることが心配
- システムの不具合で使えない場合が心配
- 個人情報が漏洩しないか心配
- 慣れない操作が難しく心配
新しい制度に慣れるまでは、不安が残りそうですね。
マイナ保険証がない場合の受診方法





マイナ保険証がない状態で病院に行って大丈夫かしら?
医療機関の受診には、マイナ保険証がなくても受診はできます。
以下3つのパターンで解説をしていきます。
- 登録していない場合の対応
- 登録したけど持っていない・忘れた場合
- 医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
登録していない場合の対応
従来の健康保険証が使える場合があります。
令和6年12月2日の時点で有効期限が切れていない健康保険証は最長1年間引き続き使用できます
従来の健康保険証の有効期限が切れてしまった場合も、資格確認書が交付されるため医療を受けることができます。
登録したけど持っていない・忘れた場合
従来の健康保険証または資格確認書の提示があれば受診ができます。
保険証の資格確認ができれば受診ができることもあります。



オンライン資格確認でも受診できるか受付の方に相談をしてみましょう。
オンラインで資格確認をする方法をお伝えします。
- マイナポータルにログインします。トップページの健康保険証を選択します


2.健康保険証情報を確認します


本人確認に時間がかかる場合、医療費を全額負担することにもなりかねません。
マイナ保険証は持ち歩くことをおすすめします。
医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
医療機関がマイナ保険に未対応の場合があります。
事前にマイナ保険証に対応しているか厚生労働省のホームページで確認ができます。
受診した病院がマイナ保険証に未対応だった場合は医療費が全額負担になることがあります。
自費となった場合の救済措置(後日申請)をお伝えします。
医療機関または保険者(健康保険組合、国民健康保険窓口など)に申請することで
払い戻しを受けることができます。
医療機関に申請する場合は、支払をした月内に保険証を持参すれば窓口で精算をしてくれます。
保険者に申請する場合は、申請期限は診療を受けた翌日から2年間です。
申請に必要な書類は以下の5つ。
- 領収書の原本
- 診療報酬明細の写し
- マイナンバーカード、健康保険証または資格確認書
- 療養費支給申請書(保険者のHPからダウンロードできる場合が多い)
- 振込口座
申請から支給まで通常1~2か月程度かかります。
緊急時に困らないための備え





急いで病院に行きたいのに、家族の保険証がどこにあるか分からない!
緊急時は、とくに焦ってしまい保険証を探す余裕がないかもしれません。
すぐ病院へ行けるように普段から管理をしておくことが大切です。
ここからは、マイナ保険証の管理方法と代用方法をお伝えします。
家族分のマイナ保険証の管理方法



カード自体の保管場所と管理方法を決めましょう
- まとめて管理をする場合:カードケースにまとめて保管
- 各自で管理をする場合:各自の財布やカードケース保管
受診の時は、顔認証か暗証番号が必要になります。
自分で暗証番号の入力が難しい子どもや高齢者が受診する場合は、家族が代わりに操作をします。
あらかじめ暗証番号を共有しておくことをおすすめします。
スマホやコピーで代用できる?
令和7年9月19日からスマホでマイナ保険証が使えるようになります。




修学旅行の学校行事や部活動の合宿、保育園や幼稚園などでケガや病気になり受診をする場合は、
例外としてコピーや印刷物で受診ができます。
- マイナポータルに表示される被保険者資格情報のPDFファイルをダウンロードし印刷したもの
- 「資格情報のお知らせ」のコピー
- 資格確認書のコピー
小さなお子さんの受診時の注意点
小さなお子さんの場合は、本人確認に注意が必要です。
子どもは成長にともない顔も変わるため、マイナンバーカードに顔写真がついていない場合もあります。
顔写真がついている場合でも顔認証に時間が、かかります。
顔写真が無い場合は、暗証番号の入力が必須です。
顔認証に時間がかかる場合は、医療機関のスタッフがカードと本人を目視で確認します。



お子さんの暗証番号は必ず分かるようにしておきましょう



子どもの急病で急いで出てきたらマイナ保険証を忘れてきちゃった!
急いでいるとマイナ保険証を忘れて受診してしまうこともあるかもしれません。
医療費の支払いは一時的に全額負担になります。
全額負担した後の医療費は、医療機関または保険者(健康保険組合、国民健康保険窓口など)に
申請することで払い戻しを受けることができます。
医療機関に申請する場合は、支払をした月内に保険証を持参すれば窓口で精算をしてくれます。
保険者に申請する場合は、申請期限は診療を受けた翌日から2年間です。



マイナ保険証を忘れてしまっても焦らず代替方法がないか確認しましょう。なければ全額負担になりますが、落ち着いて後日申請すれば大丈夫です。
マイナ保険証がない場合でも落ち着いて対応しよう
この記事では、マイナ保険証が無い場合でも病院受診できる?仕組み&緊急時のために備えるポイントを解説しました。
マイナ保険証の役割は、以下の5つです。
- 医師や薬剤師が過去の診療履歴、飲んでいるお薬、健康診断の結果を見ることができる(本人の同意が必要)
- 高額療養費制度の事前手続きがなくても支払いが自己負担限度額までにできる
- 確定申告に必要な1年間の医療費情報を自動で取得できる
- 自分の過去の診療情報やお薬の情報がいつでも確認できる
- 災害時に避難先でも過去の診療情報やお薬の情報を共有することができる
マイナ保険証を利用することで、より良い医療の提供につながるということです。
マイナ保険証がなくても、代替方法を使えば受診をすることはできます
以下の3パターンでご紹介しました。
- 登録していない場合の対応
- 登録したけど持っていない・忘れた場合
- 医療機関がマイナ保険証未対応だった場合
従来の健康保険証が使える場合があります。
健康保険証の有効期限が切れてしまった場合も、資格確認書が交付されるため医療を受けることができます
保険証の資格確認ができれば受診ができることがあります
- 従来の健康保険証、資格確認書を代わりに使う
- マイナポータルからオンラインで資格確認を行う
受診した病院がマイナ保険証に未対応だった場合は医療費が全額負担になることがあります。
心配な時は、マイナ保険証が対応しているか調べることができます。
緊急時に備えるポイントは、普段から保管場所や方法を決めておくことが大切です。
自分で暗証番号が押せない子どもや高齢者が受診することを想定して
あらかじめ家族で暗証番号を共有しておくことをおすすめします
令和7年9月19日からスマホでマイナ保険証が使えるようになります。
対応しているスマホを持っている方は、登録しておくと緊急時やカードを忘れたときも安心です。



代替方法を知っておくことで、焦らずに落ち着いて受診ができそうですね。
これからマイナ保険証に登録する方には具体的な登録方法をご紹介します。
登録方法が分からない方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。


最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント