正月に帰省するのは何日が理想?家族で円満に過ごすポイントとアイデアをご紹介します!

読者さま

正月の帰省って何日がちょうどいいのかな?迷惑にならないようにしたい。

正月の帰省は楽しさや嬉しさがある反面、気を遣う場面もあります。

実家や義実家の意見もあり、日程やスケジュールを決めるのが難しいことも。

せっかくの正月なのでできるだけストレスなく過ごして、実家でも円満に過ごしたいですね

この記事を読めば帰省に日数や、帰省ラッシュ時期の対策などがわかります!

この記事でわかること
  • 平均的な帰省の日数
  • 帰省ラッシュの時期やその対策
  • 手土産の種類や相場
  • 実家で一緒に楽しめる正月のイベント

相手に迷惑のかからない期間で帰省し、移動もスムーズにできたら嬉しいですよね!

この記事を読めば両親にも喜んでもらえて、家族で楽しい時間を過ごせるはずです

どうぞ最後までお読みください。

目次

正月に帰省する人の割合とその理由

正月に帰省する人の割合はどのくらいか、またそもそも正月に帰省する理由はなんでしょうか?

この章を読むと帰省する人の割合とその理由がわかります。

また帰省以外には何をする人が多いのかも気になりますね。

帰省しない人の理由もあわせて集めてみました。

帰省する人の割合とは

積水ハウスが2023年におこなった年末年始に関する調査では、年代別に予定の割合がわかります。

出典:積水ハウスHP

帰省する人の割合は年代により少し異なりますが、30代、40代では帰省する人の方が自宅で過ごす割合より多くなっています

これは子供の年齢が理由で帰省する人の割合が多くなっていると読み取れます。

子供が社会人になる前だと、友人や恋人との約束というより家族で一緒に過ごすことが多くなりますし、子供がおじいちゃんやおばあちゃん、いとこに会いたいというのが帰省の理由になりますね。

帰省する人の理由

続いて帰省する人の理由の表になります。

出典:積水ハウスHP

正月に帰省する人の理由としては、普段ゆっくりと過ごすことのできない家族との時間を設けることが大半の理由となっています。

中々会えない親戚やいとこにも会える機会が増えるので、食事や会話を楽しみにしている人も多くいます。

帰省しない人の理由

正月に帰省せず、自宅で過ごす人や旅行する人も全年代でみると56.8%と半数以上います。

帰省しない人の理由
  • 移動に時間もお金もかかる
  • 自宅で家族と過ごす
  • 出かける予定がある
  • 親、親族とそりが合わない
  • 気を遣う
  • やることがない

正月以外の長期休暇で帰省していたり普段から定期的に会う場合は、あえて人が多くお金もかかる正月を避ける場合もあります。

正月に何日帰省する?

正月に帰省する場合、何日くらいがベストでしょうか

「ゆっくりしていってね。」と親切にいわれてもお言葉に甘えていいのか悩みますよね。

長すぎてもお邪魔になるかも……と思ったり、短すぎてもあじけないと思われそう……と考えたり、気になります。

読者さま

帰省するのは実家?義実家?どっちとも帰省するのかも気になります。

帰省するのは実家?義実家?

帰省する家は、習慣や恒例になっているかどうかが関係してきますが大きく分けて3通りになります。

  • 夫の実家のみに帰省する
  • 妻の実家のみに帰省する
  • 日にちをずらして両家に帰省する

どちらかの家で正月に親戚で集まることが子供のころからの恒例行事となっている場合、そちらを優先することが多いです。

また遠すぎて帰省が難しい場合や、どちらかの実家が頻繁に行き来できる場合など状況によってさまざまです。

ですが、年に数回しか会えない家族の時間として考えると、両家のご両親の意向もふまえてスケジュールを調整するのがおすすめです。

帰省する期間は?

実家に帰省する場合も、義実家に帰省する場合も気になるのは期間です。

年末年始に帰省するときの滞在期間に関する調査から見ていきます。

出典:積水ハウスHP

両家とも日帰りが一番多く、1泊2日を含めると全体の60%以上になります。

日帰りの理由
  • 泊まるスペースがない
  • 近いので泊まる必要がない
  • 掃除、洗濯、食事などの手間をかけてしまう
  • 泊まりになると荷物が増えて大変
  • 長すぎず適度な時間だと思うから

泊まるとなると実家に迷惑がかかるかもと気になる反面、両親が一緒に過ごしたいという希望がある場合は1,2泊くらいする人が多いようです。

実家が遠方の場合は、せっかく帰省するので移動の時間や交通費を考えて長めに滞在する人も多くなっています。

親、兄弟と会える回数は生涯で数えても意外と少ないものです

帰省したくない特別な理由がある場合は別として、後悔のないように日帰りでも帰省するのがおすすめです

帰省ラッシュは避けたい!移動手段は?

読者さま

帰省ラッシュはストレスになるから、できるだけ避けたい!

同じ距離を移動しているのに、帰省ラッシュにはまると時間も体力も消費してしまいますよね。

帰省ラッシュの始まりとピークをチェックして、可能な限り避けれるようスケジュールを調整してみましょう!

帰省ラッシュはいつから?

帰省ラッシュはその年の曜日により日付は前後しますが、通例では12月27日、28日くらいから年末年始休暇が始まる企業が多くなります。

そうすると休暇初日から帰省ラッシュが始まり高速道路、新幹線ともに29日には混雑がピークになる予想です。

高速道路の渋滞回避の王道は深夜移動です。

筆者

休暇初日の前日、仕事納めの後に出発するのが渋滞回避の得策になりそうですね。

お得な交通手段の選び方

年末年始は交通手段も割高になりがちです。

できるだけお得に帰省するための交通手段をご紹介します!

高速道路

高速道路には休日割引というものがありますが、GW、お盆、シルバーウィーク、年末年始、2025年度からは3連休も割引適用外となっています

年末年始の期間は、12月27日、28日から1月4日までです。

スケジュールの調整が可能な人は、12月26日までに出発できると割引が適用されます

新幹線

新幹線もいくつか割引があるので、活用してお得にチケットをゲットできます。

  • 早期予約割引
  • 往復割引
  • 学生割引
  • 団体割引など

早期予約割引は、乗車1か月前の10時~予約が可能となっています。

帰省の予定を早めに決めて、往復のチケットを一緒に取るのがお得に新幹線に乗れる方法です!

チケットの予約は、利用する路線により異なります。

その他、格安チケットショップや金券ショップで新幹線のチケットが割引で手に入ることもあります。

飛行機

年末年始は価格が高騰するため、早期割引を利用することをおすすめします。

一般的に格安でチケットを取得できるのは出発の4~5か月前といわれています。

LCCを利用したり、オンライン比較サイトで価格を比べてみましょう。

クレジットカードのポイントをマイルに変換して、利用する手もあります。

高速バス

高速バスを利用すると、さらに低コストで帰省することが可能です。

近年の高速バスは、快適に過ごせる工夫が沢山されています。

リクライニングシートや個別に仕切られた空間があったり、充電用のコンセントが設置されていたりと充実しています。

帰省の時期をあえてずらす

子供が大きくなってくると、部活や習い事、塾の日程もありスケジュールを組むのが段々と難しくなることも。

その場合はあえて年越しを自宅で過ごし、年明けに実家、義実家に挨拶に行くというのも一つの手です。

筆者

お互い無理のないように思いやる気持ちが持てるといいですね。

帰省の手土産や持ち物は何がいい?

ここでは、帰省する際に持参する手土産で喜ばれるものやその相場の値段をご紹介します。

手土産を持参することで相手を気遣った丁寧な印象になります

手土産がきっかけで話が弾むこともあるので、ぜひ相手にあった手土産を選びたいところですね。

帰省に便利な持ち物も一緒にご紹介するのでチェックしてみてください

手土産の種類

手土産には、焼き菓子などの洋菓子や、和菓子、おかきやおせんべいなどが定番です。

両親の好みのもので以下の点を考慮して選ぶと喜ばれます。

  • 日持ちするもの
  • 個別包装になっているもの
  • 実家周辺では買えないもの
  • 自分では買わない少し高級なもの
  • 量が多めに入っているもの

ほかにはお酒や佃煮、チーズなどのおつまみセットなどもおしゃれでいいですね!

筆者

現在自分が住んでいる地域の特産や限定品も喜ばれます!

手土産の相場

手土産の相場は2,000円から3,000円程度のものを選ぶと問題ありません。

高すぎると気を遣わせてしまいますし、安すぎてもお手軽な印象を与えてしまいかねません。

少し高級品を持参する場合は、5,000円程度で選ぶとよいでしょう。

それ以上は他の手土産と差がついてしまうこともあり、相手を恐縮させてしまう可能性も高くなります。

相場内で選ぶように心がけましょう。

帰省に便利な持ち物

帰省する際に必要な荷物は、あれこれつめすぎるとあっという間に大荷物になってしまいます。

不用な荷物をはぶき、必要な荷物をできるだけコンパクトにまとめることに重点をおきましょう

その中でもあると便利なものをご紹介します!

  1. ニットの上着や薄手のブランケット
  2. モバイルバッテリーや充電器
  3. 好きな映画や番組をダウンロードしたタブレットやスマホ
  4. 圧縮袋
  5. 子供の保険証と医療証

1.ニットの上着や薄手のブランケット

ニットやブランケットは移動中の防寒対策にもなるので、かさばらないものをさっと出せるようにしておくと便利です。

2.モバイルバッテリーや充電器

移動時間が長い場合はモバイルバッテリーや充電器も必須ですね。

スマホの充電が切れたらかなり厄介なもの。

簡単に持ち運べるものを選びましょう。

3.好きな映画や番組をダウンロードしたタブレットやスマホ

長い移動時間に好きな映画や番組がみれたら退屈しませんよね。

特に、子供連れで公共交通機関を使って帰省する際は重宝します。

4.圧縮袋

着替えの衣類を持ち運ぶ際に便利です。

冬物の衣類はかさばることが多く、家族の人数が多いとさらに面倒に。

基本は洗い替えする前提で荷物を少なくしつつ、荷造りの際に幅を取るようだったら使用しましょう

5.子供の保険証と医療証

これは便利なものというより必須なものですが、忘れがちなので万が一病院に行かないといけない事態を想定して必ず持っていくようにしましょう。

実家で楽しむ正月のイベント

普段中々会えない家族や親戚と楽しく過ごす正月のイベントをご紹介します。

せっかく家族が集まる機会なので、新しい思い出を作って新年を楽しくスタートさせましょう

初詣やお墓参り

よい1年のスタートをきるために、正月に初詣に行くことを恒例にしている人も多いと思います。

また家族が揃う機会なので、年末年始に一緒にお墓参りに行く人も多く見かけます。

初詣やお墓参りに行って新年をスタートさせると、気分もすっきりしますね

料理をする

普段一緒に料理をする機会がぐんっと減ってしまっているので、一緒に料理をするのもおすすめです。

なじみのある味や大好きだった料理のレシピを教えてもらったり、自分が得意になった料理を披露したり。

一緒に何かを体験することはいくつになってもよい思い出になるものです

写真やアルバムを見返す

昔の写真やアルバムを見返して、思い出話に花を咲かせるのも楽しいですよ!

自分が知らなかったエピソードを聞けたり、忘れていた思い出がよみがえったりして楽しい時間を過ごすいい機会になります

子供からみても、お父さんやお母さんの子供のころの話をおじいちゃんやおばあちゃんから聞くのは面白いものです。

ぜひ、一緒に写真やアルバムを囲んでみてください!

まとめ|正月の帰省で円満な思い出作りを!

この記事では、正月に何日帰省するかを中心に、帰省する際のポイントや楽しく過ごすアイデアをご紹介しました!

帰省する人の割合と期間
  • 30代40代が実家、義実家に帰省する割合が高い
  • 帰省の期間は日帰りが一番多い
  • 次いで20%前後の人がそれぞれ1泊2日、2泊3日する人が多くなっている
帰省ラッシュ始まりと対策
  • 通例12月27日28日から休暇が始まるので29日にはピークになる
  • 高速道路は休暇前の深夜移動でラッシュを避ける
  • 新幹線や飛行機は早期割引や往復割引など事前の予約で低コストでチケットを購入する
  • 高速バスを利用する
手土産や便利な持ち物
  • 大人数で分けれるような量+日持ちする個別包装が好まれる
  • 実家周辺では買えないものがおすすめ
  • 相場は2,000円~3,000円程(少し高級品でも5,000円程度)
  • 移動の寒さ対策に薄手のニットや、モバイルバッテリー、子供の保険証など
正月に実家で楽しめるイベント
  • 初詣やお墓参りなど家族が揃ったときに行く人も多い
  • 一緒に料理をする
  • 写真やアルバムを見返すと楽しい時間を共有できる

家を出ると親や兄弟と会う回数は、思っている程多くないことに気づきます

年に2、3回だとして、あと10年、20年……

計算してみると思いのほか少なくてびっくりします。

孫の成長をみせれたり、何もなくても会話を楽しんだり、同じ時間を一緒に過ごすことも親孝行になります

正月はお互いに満足のいく期間で帰省して、ぜひ楽しい時間を一緒に過ごしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次