7月といえば七夕。

七夕制作、子どもと一緒に何か作りたいな。何かできるかな…
そう悩んでいませんか?
育児で忙しい毎日を過ごしているからこそ、思い出として形に残るものがほしいですよね。
親子で初めての七夕制作はいかがでしょうか?
子どもは一歳になるとできることも増えてきて、指先や手先を使った遊びが楽しくなります。
そういった指先や手先を使った制作を取り入れることで、発達にもつながります。
七夕は、お子さんに季節の行事を教える良い機会でもありますよね。
季節の行事は、お子さんの季節感を育み、学びの土台となり、自立する上で役立つ知識にもなります。
七夕制作や、歌や絵本を読んで七夕のお話しをしながら、親子で季節を感じてみませんか?
この記事では、一歳でも身近な素材を使って安全に七夕を楽しめるアイデアやコツ、100均グッズなどをご紹介します。
- 手形で作る「天の川アート」
- 紙コップで作る「織姫と彦星」
- 折り紙で「星のモビール」作り
- スポンジスタンプで「星空」制作
- フェルトで作る「安全な笹飾り」
お子さんと一緒に楽しみながら思い出に残る作品を作ってみましょう。
ぜひ最後までご覧ください。
一歳児の七夕制作はどんなものがいい?





一歳の七夕制作はどんなものがいいのかな…
一歳児でも制作は作れるのか、安全面なども気になりますよね。
一歳児は好奇心が旺盛です。
できることがどんどん増えてきている時期でもあります。
制作するにあたって以下の点に気をつけましょう。
安全性を第一に考えよう
制作には道具などの準備するものが多いですよね。
一歳児の制作は安全性が第一。
月齢によってはなんでも口に入れてしまう時期ですので、誤飲にも気をつけたいところです。
万が一口に入れてしまっても安全な素材や道具を使いましょう。
尖ったものもは危ないので、角が丸い材料を選びます。
お子さんの様子を見て、行う制作や使う道具を変えることも考えて取り組むことで誤飲や怪我を事前に防ぐことができます。
一歳児には、汚れても落としやすいペンや手が汚れないクーピーの使用がおすすめです。
保護者の方は作っている間、お子さんから目を離さず見守りましょう。
完成度より「一緒にやること」が大切
「せっかく作るなら、完成度の高い作品を作りたい!」
親はついついそう思ってしまうかもしれません。
しかし、一歳児はまだ自由に絵を描いたり、字を書いたりすることはできませんよね。
シール貼り、クレヨンを持ってなぐり書きなどが楽しい時期です。
「自分でできた」ことに喜びを感じます。
お子さんの「自分でできた!」達成感を大切にして、七夕制作を親子で一緒に楽しみながら作りましょう。
簡単!一歳児向け七夕制作アイデア5選
.png)
.png)
ここでは、七夕制作アイデアを5つご紹介します。
お子さんと一緒に七夕制作を楽しみましょう。
手形で作る「天の川アート」
- 画用紙
- 絵の具
- はさみ
- のり
- お子さんの写真
- ひも(飾る用)
- 穴開けパンチ(飾る用)
〈作り方〉
引用:Youtube
途中で手をなめてしまう可能性もあるので、手形をとり終った後は、すぐに手を洗いましょう!
紙コップで作る「織姫と彦星」
- 紙コップ 2個
- 折り紙(黒、ベージュ)
- モール(黒)
- 不織布(ピンク)
- ペン
- テープ
- はさみ
〈作り方〉
引用:Youtube
お子さんが紙コップに絵を描いたり、シールなどを貼ったりすると楽しめるでしょう。
折り紙で「星のモビール」作り
- 画用紙または折り紙
- ひも
- テープ
- はさみ
- のり
〈作り方〉
引用:Youtube
一歳児ははさみが使えないので、お子さんはシールを貼ったり絵を描いたりして、楽しみましょう。
スポンジスタンプで「星空」制作


- 画用紙(紺色)
- スポンジ
- はさみ
- 絵の具
- スポンジを星の形に切ります
- スポンジに絵の具をつけて、画用紙にポンポンと押して完成です
織姫と彦星を書き加えるのもいいですよね。
画用紙に書いたり、紙に書いて貼り付けたりすると七夕らしさが増します。
フェルトで作る「安全な笹飾り」
- フェルト
- はさみ
- 手芸用ボンド
- お好きな紐
- 紙ストロー
- 定規
- グルーガン(危ないので手芸用ボンドで代用OK)
- 貼れる布(ちりめん風)
〈作り方〉
引用:Youtube
お子さんの好きな色や形にして楽しみましょう。
家にある物で楽しむ七夕制作


家にある物でもかわいい作品は作れます。
そこで、再利用できる素材や100均でそろうおすすめのグッズをご紹介します。
使える素材一覧(再利用できるもの)
七夕制作に使える、家にある再利用できる素材をご紹介します。
- シール
- スポンジ
- トイレペーパーの芯
- 牛乳パック
- 食品トレー
- お菓子の空き箱
- ティッシュの空き箱
- ゼリーやプリンのカップ
- スズランテープ
- マスキングテープ
これらの素材に触れることで、いつもとは違った感触を楽しみながら作ることができます。
七夕制作の作品にしてみてはいかがでしょうか。
こちらの動画はゼリーやプリンの空き容器を使った七夕飾りです。
引用:Youtube
100均でそろうおすすめグッズ
七夕グッズはできれば費用をかけたくないのが本音ですよね。
これまでにご紹介した制作の材料は100均でそろうものばかりです。
ほかにも100均では七夕の商品が売られていますので、おすすめのグッズをご紹介します。
笹だけではなく、短冊もセットで売っています。
七夕をもっと楽しむコツと工夫


七夕をもっと楽しみたいと思いませんか?
お子さんがいて忙しい毎日でも、ちょっとした工夫があれば楽しめます。
笹がなくても飾れる方法



笹がないとだめかな…?
安心してください。
最近では、笹以外にもインテリアに合うように七夕の飾りつけを行う家庭も増えてきています。
笹がなくても、マスキングテープや折り紙など家にあるものを使って笹飾りが作ることもできます。
【壁画】
リビングなど家の壁に緑色のマスキングテープで笹を作り、折り紙や画用紙で飾りつけをしましょう。
【ガーランド】
ひもがあればガーランドにもなります。
折り紙や画用紙に織姫や彦星、星などの絵を描いて、ひもにつるしてみましょう。
一気に七夕の雰囲気を味わえます。
願い事カードの書き方と例
一歳では、上手にお話できるお子さんはまだ少ないと思います。
願い事をどうやって書けば悩んでいる方も多いでしょう。
そんなときはお子さんの好きなものや成長、幸せを願って、書きましょう。
お話しできるお子さんの場合は、親がお子さんに聞いて代筆します。
お子さんの意思を尊重して書けるといいですよね。
願い事を飾り、家族でお子さんの健やかな成長を願いましょう。
- アンパンマンにあえますように
- 〇〇できるようになりたい
- うさぎになりたい
- 元気に大きくなりますように
- 美味しいものがたくさん食べれますように
SNS映えも!!飾りつけアイデア
せっかく作った子どもとの作品をSNSにあげたいですよね。
少し工夫をするだけで、SNS映えする飾りつけを考えてみました。
- 飾る場所を考える
リビングや玄関など、雰囲気にあう場所に飾りましょう。 - 飾りの配色を考える
カラフルにしたり、あえて使う色を少なくしたり、自分のイメージにあわせて作りましょう。 - 背景色を考える
作品と同じ色にならないようにする。
まとめ|一緒に作る楽しさを大切に
この記事では、一歳でも身近な素材を使って安全に七夕を楽しめるコツについてご紹介しました。
七夕の季節を感じながら、お子さんと一緒に指先や手先を使った制作をしましょう。
一歳児の制作では以下の点を気にしてみてくださいね。
一歳児の制作はどんなものがいい?
- 安定性を第一に
- 完成度より「一緒にやること」が大切
次に、一緒にできる制作アイデアもご紹介しました。
簡単!一歳児向け七夕制作アイデア5選
- 手形で作る「天の川アート」
- 紙コップで作る「織姫と彦星」
- 折り紙で「星のモビール」作り
- スポンジスタンプで「星空」制作
- フェルトで作る「安全な笹飾り」
家にある物や100均でも七夕制作は楽しめることもご紹介しました。
- 使える素材一覧(再利用できるもの)
- 100均でそろうおすすめグッズ
さらに七夕を楽しみたい方にも!
七夕をもっと楽しむコツと工夫
- 笹がなくても飾れる方法
- 願い事カードの書き方と例
- SNS映えも!!飾りつけアイデア
親子で七夕制作をすることで、お子さんとの絆がさらに深まるでしょう。
お子さんとの時間を大切にして、ぜひかわいい作品を作ってみてくださいね。
作った後は家に飾り歌や絵本を取り入れて、お子さんと一緒に七夕を楽しみましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント