髪を切って寄付する、ヘアドネーション。
多くの芸能人も参加したこともあり、関心が高まっています。
ヘアドネーションの認知度は7割にのぼり、女性の8割が興味があるという調査結果もあるほどです。(アデランスによる「ヘアドネーションに関する意識調査」)
しかし、具体的な方法や寄付可能な条件など、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

白髪混じりでくせ毛、カラーリングもしたことあるおばさんでもできる?



どのくらい伸ばしたら寄付できるのかしら?
行きつけの美容院でもできる?
切ったら捨てるだけの自分の髪の毛、誰かの役に立てるなら寄付してみたいですよね。
しかし、ヘアドネーションできなかった、失敗したという声も少なからず耳にします。
ヘアドネーションは無駄、迷惑という声も聞いたことがある人もいるかもしれません。
この記事では、ヘアドネーションに必要な条件や実際の手順、注意点、気になる問題点まで詳しく解説します。



この記事を読めば、正しい知識が身につき、後悔しないヘアドネーションができますよ!
【ヘアドネーション】おばさんでもできる!条件とは?





ヘアドネーションって興味はあるけど、詳しくは知らないのよね……



まずは、ヘアドネーションの基本的な知識から説明しますね!
ヘアドネーションとは?
ヘアドネーションは、髪の毛の「ヘア」と寄付の「ドネーション」を合わせた言葉です。
寄付された髪の毛を使用してウィッグを作り、病気や事故などで髪の毛を失った子供たちに無償で提供されます。
ヘアドネーションで作られたウィッグは100%人毛。
人毛のウィッグは、見た目や質感が自然でなじみやすいのが特徴です。
髪の毛を失った子ども達にとって、社会活動を助けてくれる重要なアイテムとなっています。
ひとつのウィッグをつくるのに必要な髪の毛は、30人から50人分!
まだまだ医療用ウィッグが届かない子ども達がたくさんいます。



一人でも多くの方からのヘアドネーションへの協力が望まれますね。
ヘアドネーションの条件は?
ではヘアドネーションにはどんな条件があるのでしょうか?
年齢や性別に制限はある?
年齢や性別に制限はありません。



ヘアドネーションは老若男女、誰でも可能ですね!
髪の毛の条件は?
髪の毛にはどのような条件があるのでしょうか?
寄付する団体によって、条件が定められています。
現在、寄付を受け付けている団体は以下の5つです。
それぞれの団体の詳細については、後ほど説明します。
ヘアドネーションの髪の毛の条件は以下の通りです。
- 31cm以上の長さがある
- 完全に乾いていること
- 両端を持って引っ張った時に切れる程の極端なダメージがないこと
- 切った髪の毛の根元がゴムで縛られていること
上記団体の定めた規定に加えて
- 31〜35cmの長さである
- ヘアカラーは暗めの色なら可
パーマ、ブリーチ、白髪(取り除けるなら可)、縮毛矯正、くせ毛はNGです!
どの団体でも31cm以上の髪の長さが必要です。
くせ毛は伸ばした状態で計測しましょう。



寄付団体を選べば、白髪でカラーしているわたしでも寄付できるのね!
【ヘアドネーション】実際の手順や注意点を解説


ヘアドネーションの実際の流れを見ていきましょう。
筆者も数年前に娘のヘアドネーションをしたことがあります。
手順などを確認しておけば、意外と簡単にできます!
ヘアドネーションの手順は以下の通りです。
- 髪の毛を伸ばす
- 寄付する団体を探す
- 美容院を探す
- 髪をカットする
- 髪の毛を発送する
- 感謝状や受領証をもらう
一つずつ詳しく説明しますね!
1.髪の毛を伸ばす
条件でも記載しましたが、寄付には31cm以上の髪の長さが必要です。
当たり前ですが、切ったあと、残す髪の毛が必要です。
娘は、カット後、ショートではなくボブくらいまでは残したいと希望しました。
数年かけて腰くらいまで髪の毛を伸ばしていましたが、31cmの寄付はぎりぎりできた感じでした。



残す髪の毛の長さも考えて、髪の毛を伸ばす必要があります!
2.寄付する団体を決める
寄付する団体を決めます。
先ほど示した通り、現在、寄付を受けている団体は5つあります。
それぞれの団体について説明しますね!
寄付する団体を決めるときの参考にしてください。
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)
日本で初めて設立されたヘアドネーション団体です。
賛同美容院の数も一番です。
チャリティファンディング、ソーシャルコラボレーションなどの新たな寄付の方法も積極的に取り組んでいます。
NPO法人HERO
“破牙神ライザー龍”というオリジナルヒーローを起用し、ボランティア活動を行っている団体です。
“破牙神ライザー龍”は東日本大震災の被災地を元気づけるために作られました。
ヘアドネーションプロジェクトは2016年から開始されています。
髪の毛が届くと、お礼と共に名前または匿名がホームページのトピックスに掲載されます。
スマイルプロジェクト
スマイルプロジェクトとは理美容室で一般的にゴミとして捨てられていた髪を役立てるアップサイクル活動です。
理美容師の任意団体「Ribinet」が行っています。
その活動の中で2015年からヘアドネーションが開始されました。
また、ウィッグだけでなく、日本伝統工芸である漆刷毛(うるしばけ) 製作に利用する活動も行っています。
この活動のため、20-30cmの短い髪の毛の寄付も受け付けています。
つな髪
つな髪は医療用ウィッグの会社(株式会社テラスハートジャパン)が立ち上げたプロジェクトです。
安全安心に配慮したウィッグを作製していることが特徴です。
- 敏感な頭皮に優しいオーガニックコットンをベースにしたウィッグ
- 脱毛範囲に合わせて作製する部分ウィッグ
- 髪つき帽子(帽子ウィッグ)
- ルームウィッグ
症状に合わせて使用できる上記の4種類のウィッグを作製しています。
ウィッグの髪型は医療用ウィッグ専属のスタイリストが担当し、細部まで丁寧にカットされるようです。
医療用ウィッグ会社らしく、こだわりを持ってウィッグを作製していることが伝わってきますね。
NPO法人 Smiles for Children Japan
ぐんま国際アカデミーの生徒による「女子高生ヘアドネーション同好会」から始まり、現在は横浜市立大学にて「Hair for Children」としてリニューアルし活動しています。
寄付をするとオンラインでお礼のお手紙が届きます。
(多くの反響や学業との両立のため現在は届くまでに時間がかかるようです。)
3.美容院を探す
ヘアドネーションは、自分でカットして送付することも可能ですが、普段のカットを美容院で行っているのであれば、美容院で行う方が無難です。
各団体には賛同美容院があるため、その中から選ぶと安心です。
しかし、行きつけの美容院が賛同美容院でなくても、対応可能な場合もあります。
娘のヘアドネーションするときは、賛同美容院ではありませんでしたが、行きつけの美容院でカットしてもらいました。



行きつけの美容院に依頼するときは事前にヘアドネーションが可能か確認しておくといいですね!
4.髪をカットする
美容院が決まったら、いよいよカットです。
ドネーションカットには、図のように決められた手順や方法があります。


髪の毛を濡らす前にカットする、細い束に分けてゴムで縛るなど、通常のカットよりも時間も手間もかかります。
美容院の予約時など、事前にドネーションカットを希望することを伝えておきましょう。
筆者も、予約時にドネーションカット希望と伝えため、スムーズに対応してもらえました。



美容院に行く前に、自分でスタイリング剤などを使わないように注意しましょう!
5.髪の毛を発送する
カットした髪の毛の束をひとまとめに縛ります。
複数人の髪の毛を送る場合は、一人分ずつまとめましょう。
筆者がお世話になった美容院では、送れる状態(下図の右側)にして渡してくれました。


包装の規定や提出物を確認しましょう
包装の仕方や提出物を確認して送りましょう。
各団体の包装の規定や提出物は以下の通りです。
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)
- ドナーシートに性別や年齢、髪質を記載して提出(任意)
- 髪の毛をビニール袋に入れて送付
NPO法人HERO
- 名前・居住地を記載したメモを必ず同封(名前はニックネームや匿名で可)
- 髪の毛をビニール袋やジップロックに入れて送付
スマイルプロジェクト
- 提出物なし
- 梱包材にビニールを使用しない
重ねて梱包する場合は、紙を使用
つな髪
- 提出物なし
- 包装せずそのまま梱包
フリーザーバックや封筒、紙や新聞紙で包まない
NPO法人 Smiles for Children Japan
- 頭髪寄付事前登録シートに記載し提出
(グーグルフォームに氏名やメールアドレスなど記載) - 髪の毛をビニール袋やジップロックに入れて送付
送付の方法
髪の毛の発送は基本的には自分で行いましょう。
追跡可能な方法での送付にすると、到着を確認することができて安心です。
筆者もレターパックライトで送付しました。
寄付団体や賛同美容院によっては、美容院から送付してくれる場合もあるようです。
必要であれば、相談してみましょう。
- NPO法人HEROは賛同理美容室からの送付も行っていると明記されています。
- つな髪では原則は本人が郵送となっています。しかし、「代行郵送などのサービスは賛同美容院に確認」とも記載があります。
6.感謝状や受領証をもらう


送付する団体によって、それぞれの感謝状や受領証などの記念品が受け取れます。
具体的には以下をご覧ください。
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)
- HP上でサンキューカードをダウンロードする
NPO法人HERO
- HP上のトピックスに名前や匿名を掲載
- 希望者に事務的な受領証(返信先を記入し切手が貼られた返信用封筒を髪の毛とともに送付)
スマイルプロジェクト
- 受領証(希望することを明記のうえ、名前にフリガナをつける)(上部写真参照)
つな髪
- 記念証(フォームに必要事項入力し送信するとダウンロードページが表示される)
NPO法人 Smiles for Children Japan
- 頭髪寄付事前登録シートに記入していれば、オンラインでお礼状がもらえる
【ヘアドネーション】寄付は意味がない?迷惑?問題点を解説!





ヘアドネーションは意味がないし、迷惑て聞いたことがあるんだけど……
本当に必要なの?
ヘアドネーションに対する否定的な意見を聞いたことがある人もいるかもしれません。
ここでは、否定的な意見がでる理由や問題点について説明します。
ヘアドネーションは意味がない?
ヘアドネーションは意味がないという意見があります。
最近では人工毛も自然になり、比較的安価な値段で入手できるようになってきました。
そのため、わざわざ人毛を寄付しなくても、人工毛のウィッグを購入したり、寄付をすればよいと考える人もいるようです。
しかし、人工毛の技術が発達してきたとはいえ、手触りや自然な見た目では人毛に及びません。
今でも子供たちからは人毛で作られたウィッグが望まれています。
寄付の髪の毛が余っている、と聞いた人もいるかもしれません。
しかし、髪の毛が余っていることはなく、今も多くの子供たちがウィッグを待っている状態です。
では、なぜ余っていると言われるのでしょうか?
それは、資金不足からウィッグに加工することができず保管している髪の毛がたくさんあることが原因と考えられます。



ウィッグを作るためには、寄付された髪の毛だけではなく、資金なども必要なのですね!
否定的な意見がでる理由|ヘアドネーションは迷惑?
ヘアドネーションは迷惑だ、とする意見も耳にします。
髪の毛を寄付することが、どうして迷惑となるのでしょうか?
ヘアドネーションは髪の毛を失った子供たちに人毛で作ったウィッグを提供する活動です。
ではなぜ髪の毛を失ったらウィッグが必要なのでしょうか?
- 髪の毛がないのはかわいそう
- 髪の毛がある人と同じように見えるために、ウィッグが必要に違いない
これらは、「髪の毛がある方がよい」という価値観に基づいた意見です。
ヘアドネーションはこの価値観を押しつけるありがた迷惑な行為だという考え方もあります。



確かに、髪の毛がある人も髪の毛がない人も差がなく生活できる社会が理想的ですね。
しかし、現在の社会では髪の毛を失った人たちが生きづらさを感じているのも事実です。
ウィッグを希望する子供たちが現実にたくさんいるのです。
ヘアドネーションは「髪の毛がある方がよい」という価値観を助長する可能性はあります。
しかし、現在の社会では、ウィッグを希望する子供たちにとっては必要な活動なのではないでしょうか?
【ヘアドネーション】毛髪の寄付以外の方法は?





ヘアドネーションしたいけど、31cm以上も髪の毛を伸ばせない……
「髪の毛を失った子供たちを支援したいけど、ヘアドネーションは難しい」という人も多いのではないでしょうか?
ここでは、毛髪の寄付以外の支援の方法を紹介します。



髪が短くても、今すぐ支援する方法がたくさんありますよ!
支援の方法は以下の通りです。
- 募金
- チャリティファンディング(返礼付き募金)
- 書籍、グッズなどの購入
- 寄付機能付きの自動販売機の利用
一つずつ説明しますね。
1.募金する
ウィッグを作製するには髪の毛だけでなく資金も必要!
募金を受け付けている団体があります。
詳細は以下の通りです。
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)
- 500円から可能
- 方法はクレジットカードか銀行振り込み
- クレジットカードの場合は一度きりの寄付も毎月の継続的な寄付も可能
NPO法人HERO
- 一口550円から可能
- 方法は、銀行振り込み、現金書留、クレジットカード
- クレジットカードの場合は公式WEB SHOPから
スマイルプロジェクト
- 方法は、オンラインでの寄付、未使用の切手の送付
- オンラインの寄付はsyncableのフォームから
つな髪
- 現在個人での寄付は休止中
NPO法人 Smiles for Children Japan
- 寄付についての記載はなし
2.チャリティファンディング(返礼付き募金)
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)では、チャリティファンディングも受け付けています。
返礼品として、ヘアドネーションシャンプーやミニタオル、ヘアクリップやオリジナルキーホルダーなどがあります。
3.書籍、グッズなどの購入
Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)では、以下の2つの書籍が紹介されています。
この書籍を購入することで、印税が団体に寄付されるようになっています。
NPO法人HEROでは、公式WEB SHOPでグッズを購入することでも支援できます。
4.チャリティベンダー(寄付機能付き自動販売機)の利用


Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック)では、コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社とコラボレーションし、「チャリティベンダー(寄付機能付き自動販売機)」を設置しています。
売り上げの一部が団体に寄付される仕組みになっています。
コカ・コーラなのに水色の自動販売機を見つけたら、ぜひ利用したいですね!
【まとめ】へアドネーションはおばさんでも可能!自分にあった方法で上手に支援しよう!
この記事では、「ヘアドネーションはおばさんでもできるのか」の疑問をもとに、条件や手順、問題点について解説しました。
- 年齢や性別に制限なし
- 髪の毛の条件|31cm以上で極端なダメージがないこと
寄付団体を選べば、カラー、パーマ、ブリーチ、白髪、くせ毛でも可能
白髪があったり、カラーをしている場合は、以下の団体で寄付が可能です。
ヘアドネーションの手順は以下の通りです。
- 髪の毛を伸ばす
- 寄付する団体を探す
- 美容院を探す
- 髪をカットする
- 髪の毛を発送する
- 感謝状や受領証をもらう
髪の毛の寄付が難しい場合でも、以下の方法で支援できます。
- 募金
- チャリティファンディング(返礼付き募金)
- 書籍、グッズなどの購入
- 寄付機能付きの自動販売機の利用
ヘアドネーションには否定的な意見もありますが、今も多くの子供たちがウィッグを待っています。
年齢を重ねて白髪があったり、カラーしていても、寄付先を選べばヘアドネーション可能です。
また、髪の毛の寄付が難しい場合でも可能な支援方法もあります。
みなさんも、支援の第一歩、踏み出してみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント