ほったらかし家電10選!人気で安いのはどれ?おいしいレシピもご紹介

毎日料理をつくるのは、けっこう大変なものです。もっと簡単に料理がつくれたらいいなと思ったことはありませんか?

この記事ではそんなあなたに便利な自動調理器おすすめの10選をご紹介します。

ほったらかしてつくっている間に他の家事をしたり子供との時間も取れたら嬉しいですよね。

読者様

自動調理器は気になってはいたけど値段が高そう…

筆者

安くて、家族でもしっかり使える人気の家族用自動調理器をご紹介します

この記事では以下のことが分かります。

  • ほったらかし家電のメリット・デメリット
  • ほったらかし調理家電おすすめ10選
  • ほったらかし調理家電でつくるレシピ

安くて人気の調理家電でおまかせ調理をすれば時間に余裕ができ、自分の心の余裕にもなりますね。

ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

目次

ほったらかし家電のメリット・デメリット

ほったらかしてつくれる自動調理器はとっても便利で忙しい主婦の味方です。

自動調理器のメリットとデメリットを解説していきます。

自動調理器のメリット

自動調理器のメリットはなんといっても材料を入れるだけで誰でも簡単に調理ができてしまう手軽さです。

煮込み料理はもちろん、炒めものやスープなど豊富なメニューを調理することができます。

読者様

材料を入れてボタン1つで料理ができるなんて忙しい主婦には嬉しいメリットですね

私も最近手に入れましたが、もっと早く欲しかったというくらい本当に便利です。

帰りが遅くなってしまった時も自動調理器でほったらかしでつくれるのでその間に他のことができるのはとても助かります。

料理が苦手な方にもオススメです。

レシピ本付きのものもあるので誰でも簡単にお肉はホロホロになりますし、他にもお魚料理やカレー、スープや蒸し料理など色々なものにチャレンジできます。

また、吹きこぼれや焦げ付きの心配もないので安心して使用できます。

自動調理器のデメリット

とても便利な自動調理器ですが、手料理と比べて調理そのものに時間がかからないのかというと必ずしもそうではありません。

すぐに料理を食べたい方には、思ったより時間がかかってしまったなんてことがあるかもしれません。

最初のうちは説明書を読みながら操作を覚えなければいけないという作業があります。

また、価格が幅広く高いものもあります。

ほったらかし家電おすすめ10選

自動調理器には色々な種類があるのをご存じでしょうか。

マルチクッカー・圧力鍋・フライヤーなどです。

これからご紹介するのはこの中でも人気のほったらかし調理器の圧力鍋とマルチクッカーです。

ファミリー向けの大容量で、さらに価格が3万円台までのリーズナブルなものをご紹介します。

1 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋

アイリスオーヤマは、手が出しやすい価格で人気です。

まずはこちらをご紹介します。


サイズ:4L (3~4人前)

価格相場:15,010~25,080円

価格と機能両方を求める方にオススメ
  • 90種類の自動メニュー
  • 1台9役
  • 保温最大12時間

この価格帯で90種類もの自動メニューが搭載されていて使いやすく、人気の商品です。

2 ショップジャパンクッキングプロV2

次は私も使用している電気圧力鍋になります。

サイズ:3.2L

価格相場:13,570~16,800円

色々な種類の料理に挑戦してみたい方へ
  • 100種類の自動メニュー
  • 1台9役
  • 12時間予約タイマー機能付き

100種類もの自動メニューが大活躍!お肉も自分ではこの仕上がりはできないと思うほどホロホロに仕上がりました。

3 T-fal ラクラ・クッカー コンパクト

T-falからは圧力鍋も出ています。信頼度は抜群ですね。

引用:T-fal公式

サイズ:3L

価格相場:14,500~18,750円

帰宅時間がバラバラな方にオススメ
  • 3種類の自動メニュー
  • 1台10役
  • 保温最大24時間

コンパクトながらもしっかり家族分つくれます。

4 ワンダーシェフ|楽ポン マイコン電気圧力鍋スターターセット|OEDD40 (ST)

こちらは容量たっぷり4Lサイズなのでたくさんつくれます。なんとカレーなら約13皿もできちゃいます。

サイズ:4L

価格相場:12,180~14,100円

小さいお子様がいる方にオススメ
  • 6種類の自動メニュー
  • お好みキーで付属のレシピ(50レシピ)の調理ができる
  • 蒸気の噴出音がない

ふたが閉まってない時は調理を開始しない加熱防止機能もついていて安心の1台です。

5 シロカ|SP-4D131

表示画面やボタンがシンプルで使いやすい1台です。

引用:siroka

サイズ:4L

価格相場:10,500~13,677円

操作方法はシンプルが好きという方にオススメ
  • 8種類の自動メニュー
  • 76のレシピブック付き
  • 90kpaの高圧力が魅力

嬉しい温めなおし機能付きでいつでもあたたかい食事ができる。

6 象印|STAN.EL-KA23

こちらはパック調理ができ、なんと同時に2品も調理可能です。

サイズ:2.3L

価格相場:20,630~24,585円

品数多く簡単につくりたい方にオススメ
  • 同時に2品のパック調理が可能
  • 蓄熱性の高いホーローなべ
  • 冷蔵庫にそのまま保存できるホーローなべ用蓋付き

ホーローなべは腐食しにくく色移りしにくい特徴があります。こちらはガスの直火もOK。

7 アイリスオーヤマ シェフドラム

最初から最後まですべてをお任せしたいなら断然こちらです。鍋ごと傾きながら回転して具材をかくはんし、むらなく加熱します。

サイズ:2.3L

価格相場:20,630~24,585円

完成まですべてをお任せしたい方にオススメ
  • 90種類の自動メニュー
  • 1台11役
  • 鍋が傾きながら鍋ごと回転するかきまぜ機能付き

揚げ物も可能でふたをしたまま調理するので油跳ねも心配なし。

8 パナソニック│SR-MP300-K

自分で煮込み時間の設定ができるこちらは男性にも人気の高い圧力鍋です。

サイズ:3L

価格相場:19,844~32,796円

自分である程度時間調節したい方にオススメ
  • 7種類の自動メニュー
  • 保温は最大24時間
  • 煮込みスイッチがあり自分で煮込み時間の調節ができる

ヘルシースープモード搭載で家族の健康管理もばっちりです。

9 アイリスオーヤマ|PC-MA4-W

こちらはグリル鍋としても使え、そのまま食卓に置けます。

サイズ:4.0L

価格相場:15,000~24,900円

みんなで鍋を囲んでワイワイしたい方にオススメ
  • 6種類の自動メニュー
  • 保温は最大12時間
  • グリル鍋としても使える2WAYタイプ

80種類の手動レシピ付きで毎日の献立に役立ちます。

10 エムケー精工| MK EA240K

こちらは温度が30℃~90℃の間で5℃刻みで設定でき、低温調理や発酵調理、スロー調理に便利です。

サイズ:4.0L

価格相場:6,580~17,800円

スロー調理や低温調理にもチャレンジしたい方にオススメ
  • 9種類の自動メニュー
  • 温度設定が5℃刻みで細かく設定できる
  • 1~12時間の間で1時間刻みで予約設定ができる

加熱も強火、弱火の2段階ができて99分まで1分刻みで設定可能で自分好みの調理ができます。

以上がマルチクッカーと電気圧力鍋のおすすめ10選でした

それぞれに様々な機能があるので自分にとって使いやすいものを選びたいですね。

自動調理器でつくる簡単ほったらかしレシピ

とても便利な自動調理器で早速実際に料理をつくってみましょう。

圧力でつくる豚の角煮と蒸し機能を使った茶碗蒸しの2品をご紹介します。

とっても簡単においしくできるのでぜひつくってみてくださいね。

豚の角煮レシピ

色々なことができる自動調理器でつくるレシピをご紹介します。

まずは自動調理器といえば一度はつくってみたい豚の角煮です。

お肉がとってもジューシーにやわらかく仕上がります。

引用:アイリスオーヤマ

       材料(2~3人前)

  • 豚バラ肉…300g
  • 長ネギ…1本
  • しょうが…2片
  • A 酒…大さじ6
  • みりん…大さじ5
  • しょうゆ…大さじ5
  • 砂糖…大さじ4
  • 水…300ml

つくりかた

  1. 豚バラ肉は3㎝、長ネギは5㎝、しょうがは薄切りにする。
  2. 自動調理器に1をすべて入れ、Aも入れる。
  3. アルミホイルの真ん中に穴を少し開け落し蓋をする
  4. 自動メニューがあれば豚の角煮のボタンを押すだけ。なければ圧力をかける時間を20分でセットし、スタート。
  5. 煮詰める機能があればお好みでさらに煮込む。

茶碗蒸しレシピ

次は蒸す機能を使ってつくる茶碗蒸しをご紹介します。

茶碗蒸しって、なにかと手間がかかったり火加減がむずかしく卵が固まりすぎたりしてしまったりしませんか?自動調理器なら失敗なしで簡単にぷるぷる茶碗蒸しがつくれちゃいます。

引用:クックパッド

        材料(2人分)

  • 鶏もも肉…40g
  • えび…20g
  • 椎茸…1個
  • かまぼこ…4枚
  • 三つ葉…適量
  • A 卵…2個
  • 白だし…60cc
  • 醤油…小さじ1/2
  • 水…300cc

        つくりかた

  1. Aをすべて混ぜ、ザルで2,3回こす。
  2. 椎茸、かまぼこは薄切り、鶏肉、えびは食べやすい大きさに切る。
  3. 器に具材を入れ、1の卵を流し入れ、最後に三つ葉を入れる。
  4. 自動調理器に400ccくらいの水を入れ、蒸しプレートなどがあればセット。茶碗蒸しに蓋をして自動調理器に入れる。アルミホイルでもOK。
  5. 茶碗蒸しの自動調理メニューがあればボタンを押す。ない場合は低圧で3分にセット。
  6. 圧力表示ピンが下がったらできあがり。

ほったらかし家電の自動調理器の選び方

この記事ではほったらかし家電のメリット・デメリット、マルチクッカーと電気圧力鍋のランキング10選と、自動調理器をつかったレシピをご紹介してきました。

メリット・デメリットは以下です。

メリット

  • 自動でつくってくれるのでその間に他の家事や子供との時間などつくれて時間を有効に使える。
  • 料理が苦手でも誰でも簡単においしくつくることができる。
  • 吹きこぼれや焦げ付きの心配もないので安心して使用できる。

デメリット

  • 手料理よりも時短になるかというと必ずしもそうではない。
  • 最初に説明書を読んで操作を覚える必要がある。
  • 高いものもあるため購入時にコストがかかる

おすすめ調理家電10選で紹介したものはこちらです。

自動調理器おすすめ10選
  1. アイリスオーヤマ 電気圧力鍋
  2. ショップジャパンクッキングプロV2
  3. T-fal ラクラ・クッカー コンパクト
  4. ワンダーシェフ|楽ポン マイコン電気圧力鍋スターターセット|OEDD40 (ST)
  5. シロカ|SP-4D131
  6. 象印|STAN.EL-KA23
  7. アイリスオーヤマ シェフドラム
  8. パナソニック│SR-MP3
  9. アイリスオーヤマ|PC-MA4-W
  10. エムケー精工| MK EA240W

自動調理器は材料を入れてボタンを押すだけでできるので本当に便利です。

煮込み、蒸す、炒める、低温調理、無水調理、発酵など1台で様々な調理が可能です。

自動調理器でつくるレシピも2品ご紹介しました。

手に入れたら一度はつくってみたい定番の豚の角煮と蒸し機能でつくる茶碗蒸しです。

私も最近手に入れましたが自分ではこれはつくれないなと思うほどお肉がほろほろにおいしく出来上がっていてさらにお任せしている間に他の家事などができ、とても重宝しています。

自動調理器は自動かきまぜ機能も搭載されているマルチクッカーと自分でかき混ぜる必要があるものがあります。

完全に最初から最後までほったらかしてつくりたいのであれば、かきまぜ機能も付いているマルチクッカーを選びましょう。

お値段はやはり高いですが機能を考えるとそれだけの価値はあると思います。

自分がどこまでお任せしたいのか、この記事で価格も見比べながら選びましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライターを目指す人たちの共通アカウントです。
個人のアカウントではありません。
(個人の識別はタグをご覧ください)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次