
家事の負担を減らす為に、調理家電を利用してみたいけれど、どれがよいのかわからない。
こんな悩みはありませんか?
コロナ過におうち時間を快適に過ごす目的で、調理器具の種類は一気に増加しました。
嬉しい反面、自分に合った調理器具を探すのにも一苦労。
調べる時間もない!何を基準に選んだらよいのかわからない!という方も多いのではないでしょうか?
解決したい悩みに合った調理家電を購入出来たら嬉しいですよね。
こちらの記事では、どんなタイプの調理家電があるのかを紹介しながら、選ぶ時のポイントをお伝えします。
あなたにぴったりの調理家電を見つけて、快適な調理を叶えましょう!
家電調理器具の選び方


多くの調理家電が世に出ているため、あなたに合ったものを選ぶにはまず絞り込む必要があります。
以下の3つを考えて選ぶのがおすすめです。
- 用途別に選ぶ(時短・健康・多機能)
- 一人暮らし向けか家族向けかで選ぶ
- コスパ重視か高性能重視かで選ぶ
ひとつずつ解説します。
用途別に選ぶ(時短・健康・多機能)
具体的に、どのような悩みが解決できる調理家電があるのでしょうか?
大きく3つに分けることが出来ます。
- 時短を叶えてくれるもの
- 健康的な食事作りを手助けしてくれるもの
- ひとつに多くの機能が備わっているもの
ひとつずつ見ていきましょう。
①時短を叶えてくれるもの
時短を叶える代表的な調理家電は電気圧力鍋です。
加熱時間を短縮し、調理時間を短くしてくれます。
下ごしらえした材料を入れて放っておくだけでよいというのも、忙しい主婦にとっては、嬉しいポイントですね。
②健康的な食事作りを手助けしてくれるもの
無水調理器や低温調理器がこちらです。
無水調理機は、素材に含まれる水分を利用して調理を行うことで、ビタミンやミネラルが流れてしまうことを防ぎます。
低温調理器は、高タンパク・低カロリーな調理を叶えます。
③ひとつに多くの機能が備わっているもの
オーブンが代表的です。
トースター、ノンフライ、無水調理、グリルといった多くの調理法が備わったものがあります。
一台で料理のバリエーションを一気に増やすことが出来ます。
一人暮らし vs 家族向け
利用する人数によっても分類することが出来ます。
一人暮らし向けのものとしては、調理もできるケトルやコンパクトな電気フライヤーがあります。
一人分の料理も簡単且つ健康的に作ることが出来、お手入れも楽なものが多いです。
家族向けのものとしては、ほったらかし調理器、時短を叶える電気圧力鍋がやはり人気。
また、家族で囲めるホットプレートも人気です。
コスパ重視?高性能重視?
調理家電は、手軽なものから、一台で多くの調理法を使い分けることが出来るものも多く、金額も安いものから高いものまで幅が大きいです。
予算、使いやすさ、使用頻度を考慮して選んでいきましょう。
最新のおすすめ調理家電10選


どのような種類の調理家電があるかがわかったところで、おすすめの調理家電をジャンル別に具体的にご紹介します。
- 人気のオーブン・電子レンジ
- ヘルシー志向向けスチーマー・ノンフライヤー
- 時短に便利な電気圧力鍋・ホットクック
- おしゃれで機能的なキッチン家電
人気のオーブン・電子レンジ
①SHARP ウォーターオーブンヘルシオ AX-LSX3B


忙しい主婦に便利な機能が多数あります。
中でも最も便利な機能が「まかせて調理」です。
どんな機能かというと、冷凍・冷蔵・常温と異なる温度の食材を、角皿に一緒に並べて調理方法を選ぶだけで、それぞれの加熱具合を調整して、調理してくれます。
火加減を見守る必要がないので、その間に他の家事をすることができますね。
②パナソニック オーブンレンジ NE-MS4C


おすすめ機能が2つあります。
一つ目は、お急ぎあたため「スピード機能」です。
通常のあたため(500W/600W)を、ボタン一つで高出力(1000W)に切り換え、あたため時間を最大約38%短縮します。
二つ目は、「ワンボウル調理機能」です。ボウルに材料を入れるだけで、パスタ、シチュー、中華、煮物など多くのメニューが簡単に作れます。
ヘルシー志向向けスチーマー・ノンフライヤー
③T-fal ティファール スチームクッカー ウルトラコンパクト


油を使わずに加熱でき、栄養分も逃がしにくいという事で健康的と言われている蒸し料理。
こちらのスチーマーは、そんな蒸し料理レシピが100種類付いています。
操作も食材を入れてタイマーをかければよいので手軽にヘルシーレシピをたくさん楽しむことができるのが魅力です。
④マクスゼン(maxzen) ノンオイルフライヤー MAF-LT01


ノンフライヤーを使えば、油も火も使わずに揚げ物が作れます。
面倒な油の処理も要らずに、ヘルシーに揚げ物が食べられるのは嬉しいですよね。
さらに、お惣菜のあたため、グリル、ローストと多くの調理が行えます。
こちらの商品は、ダイヤルを回して温度と時間を調整するだけと操作が非常にシンプル、見た目もスタイリッシュですよね。
時短に便利な電気圧力鍋・ホットクック
⑤T-fal ティファール クックフォーミー CY8751JP


調理時間を最大1/3まで短縮できる「圧力調理」に加え、「スロークッキングモード」が追加されました。
これにより、お出かけ前にセットし、帰宅時にできたてをおいしく食べることも出来ます。
さらに、内臓メニューはなんと250種類も!
1台で多くの料理を楽しめます。
⑥パナソニック オートクッカービストロ NF-AC1000


独自の「鍋底かきまぜ」機能を搭載。
自動調理器を選ぶポイントは「かきまぜ」が出来るか?とも言われていますが、こちらの機能により、鍋底に溜まりがちな調味料も全体に行渡らせることが出来ます。
さらに、このかき混ぜ機能と、1285Wの「高火力」を組み合わせることで、シャキッとした炒め物を作ることも出来るのが他にはない魅力です。
⑦SHARP ヘルシオ ホットクック KN-HW24H


おすすめポイントは3つあります。
一つ目は加熱の進行に合わせた自動かきまぜ機能で、焦げ付かず、味ムラを防ぎます。
二つ目は、無水調理で素材の栄養、うまみを逃さず調理出来る点です。
三つ目は、蒸しトレイを使用した本格的な低温調理や、2段同時調理が出来る点です。
2段調理は、下段で煮物を作りながら、上段で蒸し料理を作ることが出来ます。
おしゃれで機能的なキッチン家電
⑧バルミューダ(BALMUDA) BALMUDA The Range K09A


見た目は高級感があり、おしゃれなデザインです。
複雑な操作は要らず、ダイヤルでモード変更するだけの簡単操作が魅力です。
レンジ機能・オーブン機能共に均一な温めにこだわった加熱方法が備わっています。
置くだけでおしゃれ、さらに高機能というのは嬉しいポイントですよね。
⑨recolte Auto Cooking Pot(自動調理ポット)RSY-2


見た目はおしゃれなポットですが、ほったらかし料理が出来るポットです。
食材を内蔵の4枚刃で刻み、ヒーターで加熱、カップ内で拡販を行います。
具だくさんスープを作って、夕食のあと一品を叶えたり、冷製モードで忙しい朝に健康的なスムージーを簡単に作れます。
⑩シロカ 全自動コーヒーメーカー カフェばこ SC-A352


調理とは異なりますが、出来るだけ手間をかけずにおいしいコーヒーを飲みたい方も多いのではないでしょうか?
置いてもおしゃれなコンパクトデザイン。
見た目はシンプルですが、コーヒーは豆であっても粉であってもドリップできます。
豆or粉と水をセットし、ボタン一つで手軽に本格コーヒーを楽しめます。
さらに全自動コーヒーメーカーとしてはリーズナブルで、コスパも良いです。
失敗しない調理家電の選び方





せっかく購入したのに、うまくつかえなかったです。
手入れが面倒で使わなくなってしまいました……
そうなってしまったら残念ですよね。
ここからは、失敗しない調理家電の選び方をご紹介します。
- 口コミ・レビューのチェックポイント
- 長く使える耐久性のある家電とは?
- メンテナンスのしやすさも重要
口コミ・レビューのチェックポイント
ご自身が購入して使ってみた時に気になるであろうところを事前にチェックしてみましょう。
例えば、ほったらかし調理器で作った食事って正直おいしいの?出来栄えはどうなの?と思ったら、調理家の方のレビューは、とても参考になります。
ご自身が購入する目的が叶えられているのか?
実際に利用された方の口コミやレビューを調べてみましょう!
長く使える耐久性のある家電とは?
キッチン家電には、耐久年数が決められています。
最も耐久年数が高いものが冷蔵庫と言われており、その耐久年数は10年です。
次が電子レンジ、こちらも10年程、さらに炊飯器(6~8年)、トースター(5~6年)と続きます。
どのくらい使えるのか理解した上で予算を決めるのも良いですね。
メンテナンスのしやすさも重要
お手入れのしやすさは非常に重要です。
便利な調理家電は部品が多いことも多いです。
簡単にとりはずして洗うことが出来るのか?なるべく食洗器を利用されたいという方もいらっしゃると思います。
その場合は、食洗器に対応しているかどうかも見ておきましょう。
日々のお手入れは、衛生的にも安全な利用においても重要です。
購入後に、こんなに面倒だと思わなかった!という事が無いよう、事前に調べておきましょう。
調理家電をお得に購入する方法


とっても便利な調理家電。気になるのはお値段。
「私の悩みを解決するのはこれだ!」と決まっても予算が合わなくて購入できないのは悔しいですよね。
こちらでは、出来るだけお安く購入する方法をご紹介します。
- セール時期・キャンペーンを狙う
- 型落ちモデルでコスパ良く手に入れる
- 中古・アウトレット品の活用
セール時期・キャンペーンを狙う
家電量販店では、新生活キャンペーンや、決算セールなど、定期的に特売を行っていますよね。
そういう時期をあらかじめ狙っておく方法があります。
型落ちモデルでコスパ良く手に入れる
調理家電に限らず、家電製品は最新モデルが発売されると、ひとつ前の製品が安くなります。
最新モデルに惹かれがちですが、ご自身の悩みを解決できる機能が、ひとつ前のモデルにも搭載されていれば、選択肢になるのではないでしょうか?
中古・アウトレット品の活用
リサイクルショップやアウトレット店も覗いてみましょう。
ご自身の狙った製品があればラッキーですよね。
実物を見て、気になる点がなければ、購入して使ってみましょう!
自身が使いこなせるかどうか試し、良ければ新品を購入するのもよいでしょう。
まとめ:自分に合った調理家電を見つけよう
この記事では、家電調理器具の選び方、そしておすすめの調理家電をご紹介しました。
多くの調理家電がある中で、どんな特性のある調理家電があるのか。
まずは絞り込んでみました。
- 用途別に選ぶ(時短・健康・多機能)
- 一人暮らし向けか家族向けかで選ぶ
- コスパ重視か高性能重視かで選ぶ
ご自身が求めるものがどのタイプなのか?
イメージがついてきたところで、おすすめの調理家電をジャンルを分けて合計10個ご紹介しました。
- 人気のオーブン・電子レンジ
- ヘルシー志向向けスチーマー・ノンフライヤー
- 時短に便利な電気圧力鍋・ホットクック
- おしゃれで機能的なキッチン家電
これがいいな!なんとなく決まってきたところで、失敗しない調理家電の選び方をチェックしましょう。
安価なものもありますが、高性能の物は高価となる場合が多いものです。
購入後に使いこなすためにも以下の項目を押さえましょう。
- 口コミ・レビューのチェックポイント
- 長く使える耐久性のある家電とは?
- メンテナンスのしやすさも重要
ここまでチェックが出来たら購入するのみですね。
最後にお得に購入する方法も検討してみてください。
- セール時期・キャンペーンを狙う
- 型落ちモデルでコスパ良く手に入れる
- 中古・アウトレット品の活用
ご自身に合った調理家電を購入して、少しでも毎日の調理が楽になったり、簡単に健康的なメニューが作れるようになることで、忙しい毎日の中でも気持ちに余裕が持てたら嬉しいですよね。
この記事がお役に立てましたら嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント