
エシカルファッションって興味があるけど、企業は具体的にどんな取り組みをしているのかな?
今までファッション業界といえば大量生産、大量消費のファストファッションが主流でした。
しかし、最近では持続可能な社会を目指す意識の高まりにより、使い捨てのファストファッションに対する批判が高まりつつあります。
そこで注目されているのが、環境や働く人の人権に配慮したエシカルファッションです。
こうした時流を受け、大手ファッション業界では社会的価値を下げないためにもエシカルな取り組みを行うことが急務となっています。
日本を代表するファストファッションブランド、ユニクロでも例に漏れずエシカルを意識した取り組みが多数行われています。
そこで、この記事ではユニクロがどんなエシカルな取り組みをしているのか、そして私たちがユニクロを通じてできるエシカルな取り組みについてご紹介していきますよ。
ぜひ最後までお読みください。
エシカルファッションの定義とユニクロ


エシカルとは、英語で倫理的な、道徳的なという意味です。
エシカルファッションという言葉を耳にしたことがあっても、どんな服がエシカルファッションにあてはまるのか知らない方も多いのではないでしょうか。
- エシカルファッションの定義
- ユニクロにおけるエシカルファッションの理念
ここでは、エシカルファッションの定義とユニクロにおけるエシカルファッションとはどのようなものかについて紹介します。
エシカルファッションの定義



具体的にどういうものがエシカルファッションと言えるの?
エシカルファッションの定義は、以下の通りです。
素材の生産工程から洋服となるまでの製造、そして販売に至るすべての工程で、環境や人権にも配慮してつくられたファッションである。
具体的なエシカルファッションの取り組み例として、以下のようなことが挙げられます。
- 環境に優しい素材や成分を使用・開発する
- 水の使用量を減らす
- エネルギーやゴミをリサイクルする
- 労働者の賃金・働く環境・権利を守る
- 有毒な殺虫剤や化学物質の問題に取り組む
- 動物の権利を守る
これらの取り組みを通じて、ファッション業界がより持続的で公正なものとなることを目的としています。
ユニクロにおけるエシカルファッションとは?
ここからは、ユニクロにおけるエシカルファッションとは何かについて見ていきましょう。
ユニクロはよい服をつくり、よい服を売ることで、世界をよい方向へ変えていくことができるという信条を掲げています。
この信条を守るために行っているのが、以下の3つの基準を満たす服作りです。
- シンプルで上質で長く使える性能を持ち、あらゆる人の暮らしを豊かにできる服
- 自然との共生を考え、つくられる過程で革新的な技術を使い、地球に余計な負荷をかけない服
- 健康と安全と人権がきちんと守られた環境で、いきいきと働く多様な人々の手でつくり届けられる服
ユニクロは、このような服作りを通じてエシカルファッションを目指しています。
ユニクロのエシカルな取り組み


前章ではユニクロのエシカルファッションの理念についてご紹介しました。
それではユニクロは具体的にどんなエシカルな活動をしているのでしょうか。
- 環境への取り組み
- 社会への取り組み
ここからは環境への取り組み、社会への取り組みの大きく2つに分けて取り組み内容をご紹介します。
環境への取り組み
ユニクロの環境への取り組みには、以下のようなものがあります。
- 古着の販売
- 環境に配慮したダウンとフェザーの調達
- 水資源の管理
まず古着の販売から見ていきましょう。
ユニクロが循環型社会への取り組みのひとつとして行っているのが、UNIQLO古着プロジェクトby RE.UNIQLOという古着の販売活動です。
RE.UNIQLO回収ボックスから回収した服を洗浄・染色をすることで、新しい価値を持った服へ生まれ変わらせ、服の廃棄を減らしています。



ユニクロの古着は世田谷千歳台店(東京)、天神店(福岡)、前橋南インター店の3店舗で購入することができます。
次に、環境に配慮したダウンとフェザーの調達についてです。
ユニクロが使用するダウンやフェザーは動物に配慮した方法で育てられています。
RDS(Responsible Down Standard)の認証も、ダウン商品の生産に携わるすべての取引先縫製工場で取得済です。
生きた鳥からの羽毛採取や強制的な餌付けなど、動物に不当な扱いを行っていないことを保証する国際認証基準のこと。



動物に配慮された商品なら安心して購入できますね!
最後は、水資源の管理について説明します。
服作りは剤利用の栽培の過程、染色などの生産過程などで多くの水を使用する産業です。
ユニクロは、原材料の調達から生産、販売までのすべての過程において、地域の水環境の課題を特定しその解決に取り組んでいます。
具体的には以下の2つの取り組みです。
- 水消費量や水質汚染物質の把握と削減
- 水不足地域での水資源保全活動への協力
また通常の洗濯のみで清潔さを保てる「ウォッシャブルニット」や「ウォッシャブルセーター」などの商品開発にも力を入れています。
このようにして、購入後の水資源の節約にも貢献しています。



クリーニングに出す必要がなく、環境のためになる上、服のケアも気軽にできて一石二鳥ですね!
社会への取り組み
次は社会に対してはどんな取り組みを行っているのか、見ていきましょう。
- 次世代教育活動
- 難民の自立支援
- 取引先工場の従業員に対する教育やキャリア支援
まず、次世代教育についてです。
ユニクロは次世代教育について、以下のような取り組みを行っています。
- 服のリサイクルについて考える”届けよう、服のチカラ”プロジェクトの日本全国の学校での開催
- ユニクロの店舗で実際に働ける職業体験の提供
- 世界各地での「UNIQLO FELLOWSHIP PROGRAM」開催
「UNIQLO FELLOWSHIP PROGRAM」では、優秀な学生に奨学金やインターンシップを提供し将来のリーダー育成に貢献しています。



子どもたちの可能性を最大限に引き出すための、さまざまな学びの場を提供しています。
次は、難民の自立支援について見ていきましょう。
ユニクロは難民に服を提供するだけでなく、難民自身が生きる力を身につけ、自分自身の力で未来を切り開いていけるよう支援をしています。
これまでに、アジア6カ国(インド・イラン・マレーシア・ネパール・パキスタン・バングラデシュ)で、UNHCRを通じた自立支援プログラムを展開しました。
自立支援の内容は以下のようなものです。
- 縫製技術やパソコン操作といった職業訓練
- 起業のための経営知識の研修
- 在宅ワークなどのサポート
多くの難民たちが経済的に自立し、安定した生活を手に入れるための手助けをしています。



服の支援といった一時的なものだけでなく、難民の生活に介入することで根本的な解決を目指しています。
最後に、取引先工場の従業員に対する教育やキャリア支援について見ていきましょう。
ユニクロは、2019年当時パートナーシップを結んでいたUN Women(国際女性機関)とともにトレーニングプログラムを開発しました。
こちらはバングラデシュの取引先工場で働く女性従業員のためのプログラムで、2021年より本格的に運用されているものです。
このプログラムは管理職になる意欲をもつ女性たちのキャリアアップをサポートし、着実に女性管理職の数を増やしています。
このようにユニクロは文化的・社会的な背景によらず、女性たちが自分の夢を叶えることに貢献しています。



働く人がやりがいをもって働けることは、持続的な運営に不可欠な要素です。
ユニクロを通じて私たちに出来るエシカルな取り組み


前章ではユニクロが企業として行っているエシカルな取り組みについて解説しました。
ここからはユニクロを通じて私たち個人にもできるエシカルな取り組みを2つ紹介します。
- 不要になったユニクロ商品を店舗のリサイクルボックスへ入れる
- 瀬戸内オリーブ基金に募金する
不要になったユニクロ商品を店舗のリサイクルボックスへ入れる
ユニクロが現在進めている取り組みの一つが、全商品をリサイクル、リユースする「RE.UNIQLO」です。
不要になったユニクロの服をリサイクルボックスに入れることで、リユースとして活用されます。
回収された服は難民キャンプや被災地への緊急災害支援などに送られ、世界中の服を必要としている人たちに服を届けることが可能です。
ダウンについては、回収したダウンから素材を取り出し、新たなダウンを作る際に使用されています。
またリユースできない服でも、燃料やリサイクル素材として活用されます。



ダウン商品については、ボックスに入れずに店員さんに手渡しましょう。キャンペーン中であれば割引クーポン券がもらえますよ。
瀬戸内オリーブ基金に募金する
瀬戸内オリーブ基金は、1990年代当時、日本最大規模といわれた有害産業廃棄物の不法投棄事件「豊島事件」をきっかけに設立されました。
豊島事件は、瀬戸内海の小豆島近くの「豊島」に13年間にわたり50~60万トンの有害産業廃棄物が不法に投棄され、野焼きされた事件です。産廃業者はミミズ養殖と偽り、香川県は許可を与えていましたが、1990年に兵庫県警に摘発されました。
募金された資金は美しいふるさとや海を守る活動や事件を風化させないよう語り継ぐための活動に活用されます。



全国の店頭に募金箱があるので、余裕があれば募金してみて下さい。
エシカルファッションって何?ユニクロのエシカルな取り組みと私たちにできること まとめ
この記事では、エシカルファッションの定義、ユニクロのエシカルな取り組み、ユニクロを通じて私たちにできるエシカルな取り組みについて紹介しました。
エシカルファッションとは、生産から、製造、販売に至るすべての工程で、環境や働く人の人権にも配慮してつくられたファッションのことです。
ユニクロでも「よい服をつくり、よい服を売ることで、世界をよい方向へ変えていくことができる」という信条のもと、エシカルな服作りが行われています。
具体的なユニクロのエシカルな取り組みは以下の通りです。
- 古着の販売
- 環境に配慮したダウンとフェザーの調達
- 水資源の管理
- 次世代教育活動
- 難民の自立支援
- 取引先工場の従業員に対する教育やキャリア支援
また、私たちにもユニクロを通じて出来るエシカルな取り組みがあります。
この記事では、以下の2つの取り組みを紹介しました。
- 不要になったユニクロ商品をリサイクルボックスへ入れる
- 瀬戸内オリーブ基金へ募金する
環境や働く人を尊重するエシカルファッションの取り組みは、持続可能な社会の実現に貢献し巡り巡って私たちの生活も豊かなものにします。
企業だけでなく個人でも取り組める活動があるので、出来ることから一つずつエシカルファッションと向き合っていきましょう。



エシカルな取り組みが今後も広がっていくと良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント