のっけ弁当なら楽々時短で作れる!作り方のコツ・注意点・やる気の出ないときの裏ワザを解説

毎日のお弁当作り、面倒だなあ

お弁当作り、毎日のこととなると、早起きして献立を考えて…時には面倒になってしまうこともありますよね。

自分ひとりのものなら、疲れた日はちょっとお休みもできますが、お子さんやご主人のお弁当を作っていると、なかなかお休みするのも難しいかもしれません。

そんなあなたに、「のっけ弁当」をご紹介します。

のっけ弁当とは、ごはんの上に様々なおかずを乗せたお弁当のことです。


実はのっけ弁当なら、苦手なお弁当の献立つくりもぐんと楽に、時短で見栄えするようになるんです。


簡単にできるレシピとコツを知れば、今日からお弁当作りが楽しみになりますよ。

どうぞ最後までお読みください。

目次

のっけ弁当でお弁当作りをもっと楽にできる

待ちに待ったランチタイム。

彩り豊かなお弁当なら同僚との会話も弾みますね。

子供さんから「今日のお弁当美味しかった!」と言われたら、疲れも吹っ飛んでしまうかもしれません。

しかしお弁当作りは毎日のこと。面倒に感じたり、そもそもお料理が苦手な人もいます。


ここでは、のっけ弁当を作ることで、日々の負担を少しでも減らせるような提案をしていきたいと思います。

お弁当作りが苦手に感じてしまう理由は…?

毎日のお弁当作りが苦手、苦痛となってしまうのには、以下の理由があります。

1早起きが苦手

2献立を考えるのが面倒

3栄養バランスを考えるのが大変

4そもそも料理が苦手

さまざまな理由がありますね。

うんうん、とうなずいていらっしゃる方もおられることでしょう。

毎日のことなので、できるだけ負担が少なく、楽に、お弁当が作りたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。

「のっけ弁当」でお悩み解決できる

最近、のっけ弁当ってよく聞きます。

のっけ弁当は、その名の通りごはんの上におかずを乗せたもの。

お弁当箱にご飯を詰めたら、その上にどんどんおかずを乗せていくだけで出来上がるので、仕切りもなく、隙間が空くこともありません。

手間いらずで簡単にできて、洗い物も少なくて済みます。

お弁当作り初心者や、なるべく手間をかけたくない人に、今大人気のお弁当なんです。

忙しい朝にパパっとできて見栄えもする、のっけ弁当の作り方をご紹介したいと思います。

のっけ弁当を作ってみよう

ここまで、のっけ弁当はどんなものかお話ししましたが、実際どんなものなのか、想像がつきにくいかもしれません。

ここからは、実際にのっけ弁当を作ってみましょう。

ご飯の上におかずを載せていくだけでできあがるので、ぜひ一度試してみてください。

明日から使えるのっけ弁当作り方レシピ

のっけ弁当は、ご飯をお弁当箱に詰めたら、その上に順番におかずをどんどん乗せていけば完成します。

おかずがすべて一目で見えるので、見た目もきれいでおいしそうですね。

以下に実際のお弁当のレシピをご紹介します。

ひとつめは、豚こま切れ肉を使ったがっつり弁当です。

フライパン一つでできてしまいますが、見栄えするお弁当ができあがります。

引用:(1) 今日のお弁当5覚書節約弁当 by Miiyasusho 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

材料
・茄子 1/2
・パプリカ 少々

・豚こま 90グラム
・油 大さじ1
・コチュジャン 小さじ3
・ごま油 小さじ1
・味醂 小さじ2
・にんにくチューブ 1cm
・焼肉のタレ 小さじ2
・酒 小さじ2
・ゴマ 適量

作り方

1.薄切りにした茄子、パプリカを炒める。

2.野菜を取り出し、そのままのフライパンで豚こま肉を炒め、火が通ったら調味料で味付けし水分を飛ばす。

ふたつめは、魚を使ったお弁当です。

カラフルなオムレツもレンジで簡単に。

引用:【15分弁当】鮭のみりん漬けのっけ弁当 | レシピサイトNadia

材料

・生鮭の切り身 2切れ

・みりん 大さじ2
・醤油 小さじ2
・さつまいも 30ℊ
・ニンジン 20ℊ
・ピーマン 1/2個

・卵 1個
・かに風味かまぼこ 1本
・白だし 小さじ1/2

・焼き海苔 適量
・白ごま 少々
・ミニトマト 適宜

作り方

1.生鮭は半分に切り、しょうゆとみりんに5分ほど漬ける。

2.さつまいもは輪切りにし、水にさらす。
ニンジンは皮をむいて輪切り、ピーマンは半分は細切り、半分はみじん切りにする。

3.さつまいも、ニンジン、鮭、細切りピーマンを順にクッキングプレートに並べて蓋をし、500wの電子レンジで3分半~4分加熱。

4.エッグクッカーに卵、刻んだかに風味かまぼことみじん切りのピーマン、白だしを加えて混ぜ合わせ、電子レンジで40秒、一度かき混ぜてさらに20秒加熱する。

5.焼き海苔を敷いたご飯の上に鮭をのせて白ごまをふり、野菜やオムレツを乗せていく。

のっけ弁当のイメージが湧いてきましたか?

のっけ弁当を作るときのポイントと注意点

のっけ弁当を作りたいけど、なにか
気を付けることはあるのかしら?

1水分の少ないものを乗せる

水分の多いものを乗せると、ご飯がベタベタになってしまいます。

衛生面からも、なるべく水分の少ないものを乗せましょう。

2大きなおかずは中央に置く

切り身のお魚や、ソーセージなどの大きなメインのおかずは中央に置いて、周りに副菜をのせると、豪華に見えますし、見た目のバランスが取りやすくなります。

3彩りに気を付ける

赤、黄、緑の食材を効果的に使って、彩りよく仕上げましょう。

カラフルなお弁当は、栄養バランスの面からもおすすめできます。

例として、赤い食材=プチトマト、パプリカ、にんじん 

黄色の食材=たまご、かぼちゃ、トウモロコシ

緑の食材=ほうれん草、小松菜、ピーマン、豆苗、さやえんどうなど

4冷ましてから盛り付ける

のっけ盛りで温かいご飯の上に冷たいおかずを乗せると、細菌が繁殖しやすくなります。

粗熱を取ってから詰めましょう。また、保冷剤なども上手に使っていきましょう。

やる気のないときものっけ弁当で乗り切る!超時短になる裏ワザ

のっけ弁当は時短になり見栄えするので楽しく作れますが、お弁当作りは毎日のこと。

疲れてしまったり、やる気の出ない日もありますよね。そんな時はこんな裏ワザがあります。

前日のおかずの残りを賢くリメイク

昨日のおかずの残りを簡単にリメイクしてしまいましょう。

昨晩のおかずをそのまま詰めてしまってもよいのですが、少し手を加えることで、残り物感がなくなって素敵な一品になりますよ。

残り物を使ったと思えない楽しいアイデアをご紹介します。

ひとつめは、昨晩のポテトサラダを使って、食べ応えのあるおかずにしました。

ベーコンで巻いて焼くだけでお肉料理に早変わりします。

引用:お弁当に最適!ポテサラリメイク♡ by Oharun630 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

 材料⁽8個分⁾

・ポテトサラダ残り

・ベーコンハーフ 8枚

・パセリ 少々

・マヨネーズ お好みで

作り方

1.油をひかずにフライパンでベーコンを焼き焦げ目をつける。

2.焼いたベーコンでポテトサラダを巻く。

3.マヨネーズを乗せてパセリを振る。

4.オーブントースターで約1分焼く。

もう一つは、昨晩のひじきの煮物を使って、卵焼きにしました

卵だけのものよりも、彩りよく、見栄えがするのもよいですね。

引用:お弁当に☆ヒジキ煮リメイク卵焼き☆ by ひろママ✴︎ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品

材料

・卵 2個

・ヒジキ煮 大さじ2

・酒 大さじ1

・油 大さじ1/2

作り方

1.溶きほぐした卵に、酒、ヒジキ煮を混ぜる。

2.油を敷いた卵焼き器で、卵焼きを作る要領で焼いていく。

のっけ弁当のまるごと冷凍で究極の時短に!

お弁当を、まるごと冷凍してしまう画期的なアイデアです。

材料をを切り、すべてタッパーなどに入れて、そのまま冷凍してしまいましょう!

翌朝レンジにかければ、即お弁当のおかずが完成します。

朝起きてレンジでチンしてごはんに乗せればできあがり。寝坊してしまった朝も余裕でお弁当を持っていけますよ。

引用:https://daily-cookbook.com/220318-hirunandesu-1/

材料

・スナップエンドウ  20g

・塩 小さじ¼

・パプリカ(黄)¼個(40g)

・洋風スープの素 小さじ¼

・オリーブ油 小さじ1

・豚ひき肉 80g

・砂糖 小さじ1

・醤油 小さじ1

・酒 小さじ1

作り方


1.スナップエンドウは、スジとヘタを取り除き、斜め2㎝幅にカット、シリコンカップの中に入れ、塩をふる。


2.パプリカは、長さを半分にカットし、縦に薄切りして、別のシリコンカップに入れ、洋風スープの素・オリーブ油をかける。


3.豚ひき肉は、ボウルに入れて、砂糖・醤油・酒を加え、混ぜ合わせる。


4.コンテナにスナップエンドウとパプリカのシリコンカップを入れ、空いているスペースに肉そぼろを詰めて表面を平らにならし、蓋をして冷凍する。

…………

5.食べるときにレンジ600wで5分加熱し、ご飯の上に乗せる。

のっけ弁当で負担なく楽々時短でお弁当作り・まとめ

これなら、私でも続けられるかなあ

これまで、のっけ弁当の紹介、レシピ、時間のないときのお助けレシピなどをご紹介しました。

明日からさっそく使える美味しそうなお弁当レシピがたくさん出てきて、ワクワクしますね。

ご紹介したレシピをぜひ参考にしてみてください。

のっけ弁当の良い点は以下の4つです。

1ご飯の上におかずをどんどん乗せていくだけで完成。手間なしでできる。

2簡単なのに見栄えがする。

3洗い物も少なくて済む。

4前日の残り物のリメイクやまるごと冷凍で、さらに時短できる。

実際に、のっけ弁当のレシピもご紹介しました。

豚こまとなすののっけ盛り弁当

鮭のみりん漬けのっけ弁当

忙しい人、お弁当作りに手間をかけたくない人にはうってつけなのっけ弁当ですが、作るときに気を付けるポイントがありました。

ちょっとした工夫ですが、気を付けることで仕上がりに大きな差ができてしまいます。

1水分の少ないものを乗せる

2大きなおかずは中央に置く

3彩りに気を付ける

4冷ましてから盛り付ける

さらに、やる気の起きないときの裏ワザレシピを紹介しました。

前日のおかずの残りを賢くリメイクする方法として以下の2つのレシピです。

ポテサラリメイク

ひじきの煮物のリメイク卵焼き

そしてレンチンだけで完成する究極の時短弁当をご紹介しました。

まるごと冷凍弁当

のっけ弁当は、簡単なのに見栄えがよく、ボリュームもしっかりあります。

のっけ弁当を作ることで、負担が少なくなり、あなたのお弁当ライフがますます充実できるように、記事がお役に立てれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライターを目指す人たちの共通アカウントです。
個人のアカウントではありません。
(個人の識別はタグをご覧ください)

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次