おせち料理を手作りしたいけど、手間がかかりそう…
年末は何かと忙しいですよね。
おせち料理を作りたいけど手間がかかるし、せっかく作っても子どもが手をつけず残ってしまったり…
そんな悩みを持つ方必見!
時短レシピなら家族が喜ぶ華やかなおせち料理を簡単に作ることができますよ。
この記事では、家族に人気のおせち料理の時短レシピや、市販品をアレンジした簡単レシピをご紹介しています。
さらに、見た目が華やかになる簡単なテクニックもお伝えしています。
ぜひ最後までお読みください。
おせちを作るメリット
多くのおせちの通販広告を目にしますが、美味しそうな写真と実物のイメージが違ってがっかりした経験はありませんか?
買うおせちは用意の手間がないというメリットがありますが、味の好みが合わなかったり、そもそも値段が高く手が出しにくかったりといったデメリットもあります。
おせちを手作りすることで解決しましょう!
おせちを作るメリットは以下の3つです。
- 好みの味付けにできる
- 好きなものだけ用意できる
- 買うおせちより安い(5千円~)
これだけのメリットがあることを考えると、家族が好きなおせちを手軽に手作りできると嬉しいですね。
家族に人気!時短で簡単に作れるおせちレシピ5選
手間がかかると思われがちなおせち料理ですが、時短レシピなら手間を最小限に抑えて簡単に作ることができます。
時短できる簡単レシピをレシピサイトのNadiaさんから5つ厳選しました。
- お正月に欠かせない♬白だしで簡単、海老のうま煮
- 炊飯器で簡単!ローストビーフ
- 【しっとり伊達巻】おうちで簡単☆甘さ控えめ♪♪
- 焼き芋と栗の甘露煮で超時短♪【栗きんとん】の作り方
- 黒豆クリームチーズ(洋風おせち)
一つずつご紹介します。
お正月に欠かせない♬白だしで簡単、海老のうま煮
海老の煮物はおせちに欠かせない定番の一品!
難しく思われがちな海老のうま煮ですが、材料も作り方もとてもシンプル。
塩茹でした海老を出汁に漬けるだけで出来る簡単な時短レシピです。
●材料(4人分)●
- 有頭海老 4尾
- A白だし 600㎖
- A水 250㎖
- B水 300㎖
- B塩 小さじ1/2
●作り方●
- 海老の背ワタを取って下処理をし、海老が“つの字”になるように爪楊枝を刺して留める
- 鍋でAを沸かし、バットに入れておく
- Bを沸かして海老を2分茹で、バットの出汁に漬けて冷蔵庫で1~2時間寝かせて完成!
炊飯器で簡単!ローストビーフ
大人から子どもまでみんな大好きなローストビーフ。
ローストビーフを手作りすると火の通り加減が難しく、焼きすぎると固くなってしまい、火の通りが甘いと生焼けになってしまい食中毒が心配です。
こちらのレシピは炊飯器で作るので、失敗しらずで安心です。
●材料(4人分)●
- 牛もも塊肉 400g
- 塩 小さじ1/2
- 黒こしょう 小さじ1/2
- A玉ねぎ(すりおろし) 1/2個
- Aしょう油 大さじ4
- Aみりん 大さじ4
- A酢 大さじ1
- Aおろしにんにく 小さじ1/4
- Aおろし生姜 小さじ1/4
●作り方●
- Aを合わせておく
- 牛肉は常温にしておく
- 牛肉に塩と黒こしょうをすり込み、フライパンで全体に焼き目をつけて皿に移して休ませる
- 同じフライパンにAを入れて火にかけ、10秒ほど沸騰させたら火からおろす
- ポリ袋に牛肉とAを入れて空気を抜いて口を閉じる
- 炊飯器に熱湯と3を入れ、保温機能で40分置いておく
- ポリ袋を取り出し、粗熱を取って冷蔵庫で冷やす
【しっとり伊達巻】おうちで簡単☆甘さ控えめ♪♪
フライパンで簡単にできます🍳 市販の伊達巻は甘さが強いので
丁度良い甘さに仕上げました💫⭐︎ 蒸し焼きに近いので
しっとりふわふわな食感が
美味しいですよ𓂃◌𓈒𓐍
甘い伊達巻が好きな子どもも多いのではないでしょうか?
実は卵とはんぺんでできるので手作りがおすすめです。
手作りなら甘さの加減もできるので、市販品は甘すぎると感じる大人もおいしく食べられます。
フライパンでできる甘さ控えめのこちらのレシピをご紹介します。
●材料(4人分)●
- 卵 4個
- はんぺん 1枚
- 麵つゆ(3倍濃縮)、みりん、砂糖 各大さじ1
- 塩 少々
●作り方●
- ブレンダーに材料をすべて入れ、滑らかになるまで撹拌する
- フライパンを熱し、油を敷いて生地を流し入れる
- アルミホイルを被せた上から蓋をし、弱火で12分焼く
- 焼けたら取り出し、正方形になるように切り、巻きすで巻く
- 粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
焼き芋と栗の甘露煮で超時短♪【栗きんとん】の作り方
焼き芋を使うことで、さつまいもの持つねっとりしたおいしさや甘みが引き出されているので、甘み付けややわらかさの調整も栗の甘露煮のシロップで十分です♪
おせち料理のデザート的な一品で、黄色が彩を添えてくれる定番の料理ですが、さつまいもを茹でるのが手間な栗きんとん。
こちらは市販の焼き芋と栗の甘露煮を使うことでとっても簡単にできる栗きんとんの時短レシピです。
●材料●
- 焼き芋 1本(320g)
- 栗の甘露煮 10粒
- 栗の甘露煮のシロップ 大さじ4
- みりん 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
●作り方●
- 皮をむいた焼き芋、シロップ、みりん、塩をフードプロセッサーで滑らかになるまで混ぜる
- 鍋に移し、分量外のシロップまたは水で固さと甘さを調節する
- 中火にかけ、5~10分よく練る
- 栗の甘露煮を混ぜて完成
黒豆クリームチーズ(洋風おせち)
皺なくつやつやに仕上げるのが難しい黒豆。
じっくりコトコト煮込んだ黒豆もおいしいですが、今回は手軽に市販の黒豆を使っておしゃれにアレンジ!
クリームチーズと合わせることで洋風になる簡単レシピです。
●材料(2人分)●
- 黒豆 50g
- クリームチーズ 50g
- くるみ 適量
●作り方●
- 汁気を良く切った黒豆と1センチ角に切ったクリームチーズを一緒に盛り付ける
- くるみを乾煎りし、細かく刻んで上から散らす
手作りおせちを華やかに見せる簡単テクニック
おせちは盛り付け方も難しいのよね。
おせち料理は盛り付けも大きな悩みです。
食欲をそそる華やかな見た目にするために以下の2つをマスターしましょう。
- 飾り切りで華やかに
- おしゃれに見える盛り付け方
飾り切りで華やかに
かまぼこと野菜の飾り切りで、おせちを華やかにしましょう。
かまぼこの飾り切り
紅白カラーのかまぼこはおせちに欠かせません。
この時期はおせち用に松竹梅などの柄が入っているかまぼこも売っていますし、紅白のかまぼこを切って交互に並べるだけでもOK!
ですが、もう少しレベルを上げて飾り切りにすると切り方ひとつで華やかさがぐっとアップしますよ。
【手綱かまぼこ】
- 1センチ幅に切ったかまぼこの紅白の境目を2/3まで切込みを入れる
- 赤い部分の真ん中に切り込みを入れ、端をくるっとくぐらせる
【松かまぼこ】
- 1センチ幅に切ったかまぼこを片端を残して2か所切り込みを入れる
- それぞれ輪になるように内側に挟み込む
【結びかまぼこ】
- 5~6ミリ幅に切ったかまぼこを寝かせて置き、真ん中に切り込みを入れ、上下に端を残すように左右から2か所切り込みを入れる
- 真ん中の切込みに前と後ろから差し込む
野菜の飾り切り
にんじんやだいこん、れんこんなどの野菜は飾り切りすることで、おせち料理の見た目をとても良くしてくれます。
難しく思われるかもしれませんが、切り方を覚えれば普段のお弁当も華やかになりますね。
今回は、特に色がよく映えるにんじんの飾り切りをご紹介します。
【にんじんのねじり梅】
- 5ミリ~1センチの輪切りにしたにんじんを梅の花の型で型抜きする
- 花びらの境目に中心から端にかけて斜めに切り込みを入れる
- 花びらの半分から切り込みまで削ぐように切る
ワンプレートでおしゃれに盛り付け
重箱は詰め方にルールがあり初心者には難しく、品数が少ないとどうしても見栄えが悪くなりがち。
そんなお悩みには、ワンプレートおせちがおすすめ!
ワンプレートでおせち料理を盛りつければひとりひとり食べやすく、品数が多くなくても工夫次第でおしゃれな雰囲気に。
好きなおせち料理だけでいいので、食べ残しも防ぐことができます。
- お正月らしい食器やテーブルセッティングにする
- 汁気があるものは小皿に盛る
- 隣同士が同じ色にならないようにする
- ハランや南天の葉で飾り付け
簡単なテクニックですが、ポイントを気をつけると本格的なおせちの盛り付けができます。
お正月らしいテーブルグッズは100円均一のお店にも売っているので、手軽に挑戦できますね。
時短で簡単!華やかおせちで笑顔のお正月を
この記事ではまず、おせち料理を手作りするメリットをお伝えしました。
- 好みの味付けにできる
- 好きなものだけ用意できる
- 買うおせちより安い(5千円~)
そして、おせち料理を手作りするために家族に人気のおせちの時短レシピや、市販品をアレンジした簡単レシピを5選ご紹介しました。
- お正月に欠かせない♬白だしで簡単、海老のうま煮
- 炊飯器で簡単!ローストビーフ
- 【しっとり伊達巻】おうちで簡単☆甘さ控えめ♪♪
- 焼き芋と栗の甘露煮で超時短♪【栗きんとん】の作り方
- 黒豆クリームチーズ(洋風おせち)
手間がかかると思われがちなおせち料理ですが、時短レシピや市販品を使うレシピを活用することで手軽に作ることができます。
さらに、おせち料理の見た目が華やかになる簡単テクニックもご紹介しました。
- かまぼこと野菜の飾り切り
- ワンプレートおせちにする
かまぼこや野菜を飾り切りにすることで見た目がとても華やかになります。
本記事で紹介した飾り切りは下記の通りです。
【かまぼこ】
- 手綱かまぼこ
- 松かまぼこ
- 結びかまぼこ
【にんじん】
- ねじり梅
そしてワンプレートで盛り付けると、工夫次第でおしゃれなおせち料理ができあがります。
- お正月らしい食器やテーブルセッティングにする
- 汁気があるものは小皿に盛る
- 隣同士が同じ色にならないようにする
- ハランや南天の葉で飾り付け
時短レシピで簡単に作ることで忙しい年末にも余裕が生まれます。
そして、おせちを手作りすることで好みの味付けができ、食べ残しを防ぐことができます。
時短で華やかな美味しいおせち料理はあなたのことも家族のことも笑顔にしてくれることでしょう。
笑顔の年末、お正月が過ごせますように。
おせち料理には意味があるのをご存じですか?
子どもにわかりやすく説明したい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント