玄関の正月飾りはいつから飾る?縁起の良い日を解説します

読者さま

正月飾りはいつから飾るのが正しいの?
うっかり縁起の悪い日に飾ったら嫌だな。

玄関に飾る正月飾りは、日本人の感覚に深く根づいた“新年を迎える準備”そのものです。

年末の空気が少しずつ澄んでいき、街に門松やしめ縄が並びはじめると、胸の奥がじんわり温まるような感覚があります。

正月飾りはただの飾りではなく、古くから「年神様(としがみさま)」をお迎えするためのお清めの印です。

玄関に飾るタイミングや縁起の良い日を知っておくと、より丁寧に新しい一年の流れを迎えられます。

ここでは、正月飾りを玄関に飾る意味から正月飾りを飾る日、そして片付けのタイミングまで丁寧にお伝えします。

また、正月飾りを飾るのを避けたほうがよい日や、飾るときのポイントもお伝えしますので、どうぞ最後までお読みください。

目次

正月飾りを玄関に飾る意味とは

年末に飾る正月飾りですが、そもそも正月飾りにはどういう意味があるのかご存知でしょうか?

また、なぜ玄関に飾る必要があるのでしょうか?

次で意味を詳しく説明していきます。

正月飾りとは

正月飾りとは、新年に家へ幸せを運んでくれる“年神様”をお迎えするための飾りの総称です

代表的なものに、家の入口を守る「しめ縄」、豊作や繁栄を象徴する「門松」、家の中へ福を導く「鏡餅」などがあります。

正月飾りの種類と意味
  • しめ縄・・・家の入口を守る
  • 門松・・・豊作や繁栄を象徴する
  • 鏡餅・・・家の中へ福を導く

正月飾りは単なる伝統の名残ではなく、古来の日本人が自然と共に生きていた頃から続く祈りの形でもあります。

年神様は一年の幸福や健康を授けてくれる存在とされ、正月飾りはその“目印”のような役割を果たします。

正月飾りをることで家を神聖な場所として整え、良い気を呼び込むと考えられてきました

なぜ玄関に飾るの?

筆者

年神様を”歓迎”する意味と、”魔除け”の意味があります。

玄関は「家の顔」ともいわれ、外と内をつなぐ境界の場所です。

つまり、年神様が訪れる入口でもあります。

玄関に正月飾りを飾ることで、「歓迎します」というメッセージを示し、清らかな結界を作る役割があるのです

また、玄関にしめ縄や門松を置くことで、災いを家の中に入れない“魔除け”の意味もあります

玄関は人の出入りが多いぶん、運気も動きやすい場所です。

運気の動きやすい場所だからこそ、お正月には特に丁寧に整えられてきました。

正月飾りはいつから飾る?

読者さま

飾るのに縁起が良い日・悪い日はある?

縁起が良いとされる日と、避けたほうがいい日があります!

正月飾りはいつ飾るのが良いのでしょうか。

縁起が良い日、避けた方がいい日を見ていきましょう。

玄関に正月飾りを飾るのはいつから?

一般的に、正月飾りを玄関に飾り始めるのは12月26日〜28日が最も縁起が良いとされています

理由はいくつかあります。

縁起が良い理由
  • 25日まではクリスマス文化が入り、切り替えとして翌日から飾る家庭が多い
  • 「八(末広がり)」が縁起が良い数字のため、28日が特に人気

もっと丁寧に整えたい人は、12月13日の「正月事始め」から準備を始めても問題ありませんが、実際の飾りは後半にする家庭が多いです。

読者さま

しめ飾りは28日に飾ろうかな!

正月飾りを飾るのを避けた方がいい日

一方で正月飾りを飾るのを避けた方がいい日もあります。

避けるべき日は主に次の2つです。

避けるべき日
  • 12月29日…「二重の苦」「苦の日」とされ縁起が悪い
  • 12月31日…“一夜飾り”といわれ、年神様を急に迎えるのは失礼とされる

特に31日に飾るのは「準備が間に合わなかった」と受け取られるため、伝統的には避けられてきました。

年神様に対して迎える心構えを示すという意味でも、早めに飾るのが吉とされています。

玄関に正月飾りを飾るポイント

では、正月飾りはどのように飾ると良いのでしょうか。

飾り方のポイントをご紹介します。

正月飾りを飾る場所と位置

玄関の正月飾りは、基本的に人の目線より少し高い位置に飾ると良いとされています

これは“神様が通る位置”を意識してきた名残で、神聖さを保つための工夫です。

代表的な飾り方は次の通りです。

飾る場所と位置
  • しめ縄(しめ飾り):玄関ドアの中央に飾る
  • 門松       :玄関の外側、左右に一対で配置する
  • 小さめのしめ飾り :マンションの場合はドア中央に貼る

また、通行の邪魔にならないように、玄関の開閉を妨げない位置に設置することも大切です。

近年はマンションや賃貸住宅で「控えめなサイズ」にする人も増えていますが、正月飾りの意味はしっかり保たれています。

正月飾りはいつ片付ける?

読者さま

正月飾りはいつ片付けたらいい?
毎年使いまわせるの?

お正月を過ごした後、正月飾りはいつ片付けると良いのか、知っておきたいですね。

次に、正月飾りを片付けるタイミングや方法について説明します。

片付けるタイミングと処分方法

正月飾りは、松の内までに片付けます。

松の内が何日になるのかは地域によって少し違いがあります。

地域による違い
  • 1月7日…関東に多い
  • 1月15日…関西に多い

もっとも多いのは1月7日の朝に片付けるパターンです。

正月飾りの処分は、そのまま燃えるゴミにせず、できればどんど焼き(左義長)に持っていくのが望ましいとされています

神社で焚き上げてもらうことで、年神様を空へお送りするという意味があります。

筆者

どんど焼きに持っていけなくても、処分する方法があります。

どんど焼きに持ち込めない場合は、新聞紙の上に塩を振って清め、「ありがとうございました」と気持ちを込めてから処分しましょう

正月飾りは使い回してもいいの?

本来、正月飾りは毎年新しいもので年神様をお迎えするのが基本です

理由は、年神様は毎年新しい幸せをもたらす存在とされ、その年だけの祈りが込められるからです。

リース型のしめ飾りなど、インテリアとして使いまわすこともできます。

毎年新しい正月飾りを準備するのが基本ですが、近年は環境配慮やデザイン性の高い飾りが増え、リース型のしめ飾りや門松を“インテリアとして使い回す”人もいます。

神事としての意味を重視するなら毎年新調が良いですが、気持ちを込めて清潔に扱うなら、使い回しも現代的な選択として尊重されています

まとめ|正月飾りで気持ちよく新年を迎えよう

玄関に飾る正月飾りは、見た目の華やかさ以上に「新しい一年を丁寧に迎えるための準備」という役割がありました。

飾る意味を知り縁起の良い日に整えてあげることで、年神様を気持ちよくお迎えでき、家全体の空気も自然と引き締まります。

玄関に正月飾りを整える時間は、慌ただしい年末の中で、自分の気持ちも整える小さな儀式のようなものでもあります。

あなたの玄関にも、気持ちを込めた正月飾りを飾って、新しい年をスタートしましょう。

最後に正月飾りのポイントをおさらいしましょう。

  • 正月飾りには、幸せを運んでくれる“年神様”をお迎えする意味と、魔除けの意味がある
  • 12月26日〜28日の間に飾り、1月7日または1月15日に片付けるのがよい
  • しめ飾りは、玄関ドアの外側中央の目線より少し高い位置に飾る。
  • 毎年新調するのが基本だが、インテリアとして使いまわすこともある。

玄関に正月飾りを整える時間は、慌ただしい年末の中で、自分の気持ちも整える小さな儀式のようなものでもあります。

あなたの玄関にも、気持ちを込めた正月飾りを飾って、新しい年をスタートしましょう。

お正月の準備といえば、おせち料理も欠かせないですね。

「おせち料理を作りたいけど、手間がかかりそう」とお悩みの方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次