たけのこのえぐみの成分とは?それって体に悪いもの?~おすすめレシピもご紹介~

春になるとスーパーで目にすることが多い皮つきたけのこ。

たけのこの水煮は1年中販売されていますが、皮付きの生のたけのこは3~4月くらいにしか目にすることはできません。

皮付きたけのこは食感もよく風味も豊かなので、春は食べたくなる野菜の1つですよね。

でも面倒なのは、たけのこの下処理……。

時間をかけてあく抜きをしたはずなのに、えぐみが残ってしまったことはありませんか。

読者さま

えぐみのあるたけのこを食べてしまったんだけど、これって体に悪いの?

このえぐみの成分はシュウ酸ホモゲンチジン酸というもので、実は体に悪い成分が含まれています。

またアレルギー反応を引き起こすこともあり、食べ過ぎには注意が必要です。

この記事を読むと、たけのこのえぐみの体への影響やえぐみの簡単な取り方が分かります

また生のたけのこを使ったおすすめレシピもご紹介します。

たけのこを食べてあなたも春を満喫してみませんか。

目次

たけのこのえぐみの成分って体に悪いもの?

たけのこのえぐみはたけのこが生えている時はほとんど発生していません

たけのこは掘りたてであれば、えぐみを感じられず生でも食べられるくらいです。

しかし時間が経過するごとに、えぐみは増えていき1日で2~3倍にもなります。

たけのこのえぐみの成分は次の2つです。

たけのこのえぐみの成分
  • シュウ酸
  • ホモゲンチジン酸

この2つの成分が体にどのように影響するのでしょうか。

順に見ていきましょう。

えぐみ成分・・シュウ酸

シュウ酸とは主に尿路結石のもとになる成分です

尿路結石とは腎臓の中に石ができ、その石が尿路に移った時に鋭い痛みを伴うものです。

腎臓にあるうちは痛みはありませんが、そこから尿路などに移動することで耐え難い痛みになります。

筆者

泌尿器科の外来では1番頻度が高い疾患です。

結石になりやすい人の特徴として痛風持ちや高尿酸血症であることがあげられ、シュウ酸を多く含むものを食べる時には注意が必要です。

生ではなく熱を通したりカルシウムやクエン酸を同時に摂ったりしましょう。

  • ほうれん草、たけのこは茹でてあく抜きをする。
  • カルシウムやクエン酸を同時に摂取してシュウ酸の吸収を抑える。

えぐみ成分・・ホモゲンチジン酸

ホモゲンチジン酸とはたけのこに含まれるチロシンという物質が酸化してできたものです。

チロシンは伝達物質の原料となるもので、そこからドパーミンなどが作られストレス緩和やうつ病の改善につながります。

ホモゲンチジン酸はアミノ酸なので毒性はありません

あく抜きしている時や、その後のたけのこについている白い物質がホモゲンチジン酸です。

筆者

あく抜き後、たけのこについている場合は水で洗い流しましょう。
苦みがなくなります。

アレルギーやヒスタミンによるもの

えぐみ成分とは別ですが、たけのこにアレルギーを持っている人は注意が必要です。

アレルギーを起こすと喉に違和感を感じたり、痒みや蕁麻疹が出たりします。

またヒスタミンという物質がたけのこには含まれており、痒みなどのアレルギーに似た症状を引き起こすこともあります。

たけのこを食べた時に感じる喉のイガイガがアレルギーによるものか、単なるえぐみによるものか見極めが重要です。

筆者

体調の悪い時はアレルギー反応も起こりやすいです。

たけのこのえぐみの取り方

生のたけのこは、えぐみを取るためにあく抜きを行います。

ここでは米ぬかと唐辛子を使う方法と大根おろしを使う方法の2タイプをご紹介します。

たけのこのあく抜き方法
  • 米ぬかと唐辛子で茹でる。
  • 大根おろしを使って茹でる。

それぞれにメリット・デメリットがあるので、保存方法とともに説明していきます。

米ぬかと唐辛子であく抜きをする

米ぬかと唐辛子でのあく抜きは、以前から行われてきた一般的なものです。

筆者

米ぬかはあく抜きだけではなく、甘みや風味をたけのこに与えてくれます。
米ぬかがない場合は最初の米のとぎ汁で代用できます。

  ~たけのこのあく抜きの材料
    たけのこ・・2~3本
    米ぬか・・1カップほど
    唐辛子・・1本

引用:白ごはん.com

米ぬかと唐辛子でのあく抜きは、沸騰して米ぬかがコンロにあふれると後片付けが大変面倒です。

筆者

ちょっと目を離した瞬間にふきこぼれます・・

沸騰する少し前から確認しながら行いましょう

時間の余裕がある時に一気にやってしまうのがおすすめです。

たけのこは1本が大きいのでそれなりの大きさの鍋が必要になります。

     メリット
米ぬかが旨みと甘みを加えてくれ美味しくできる。

     デメリット
ほったらかしにできない。
時間がかかる。

保存方法

あく抜き後は、米ぬかや唐辛子の入った状態のゆで汁で保存しましょう。

皮をむいた状態でも大丈夫です。

筆者

タッパーに入れて冷蔵庫で5~6日は余裕で保存できます。

大根おろしであく抜きする

大根おろしでのあく抜きは、米ぬかと唐辛子のあく抜きに比べて時短と手間いらずの点から注目を集めている方法です。

筆者

大根おろしが、えぐみ成分であるホモゲンチジン酸を減少させます。

好みの大きさにして漬け置きするので大きな鍋は必要なく、火を通さないので米ぬかでのあく抜きよりも食感が自由に設定できます。

   ~たけのこのあく抜きの材料~   
    たけのこ・・1本 
    大根おろし(皮付き)・・1/3~1/2本
    水・・大根おろしと同量    
    塩・・大根おろし+水の1
%                                                             

引用:LIFE.net

この方法は米ぬかの旨みがないせいか、少々のえぐみを感じる場合もあます。

えぐみが残ったり、大根おろしの臭いがついてしまったりした場合は下茹でするのがおすすめです。

    メリット
時短で手間がかからない。
大きい鍋が必要ない。

      デメリット
大根おろしを作るのが面倒。
少々のえぐみが残る場合がある。

          

保存方法

水分をよくきった状態にして保存容器で保存します

下茹でした場合は、よく冷ましましょう。

筆者

冷蔵庫で3日間ほどもちます。

たけのこのおすすめレシピ

たけのこは時間とともにえぐみが増していきます

できるだけ早くあく抜きして調理してしまいましょう。

ここでは生のたけのこが手に入る春に必ず作りたくなるレシピをご紹介します。

タケノコのやみつきメンマ

読者さま

たけのこを山ほど戴いちゃった。大量消費できるレシピないかしら?

筆者

レシピの材料はたけのこの水煮になっていますが、私は大量の生たけのこで作ります。味見の段階でもう止まりません!鷹の爪を入れて作るのもおすすめです。

引用:cookpad

材料
タケノコ(水煮)
300g
みりん
大さじ2分の1
ゴマ油
大さじ1
ラー油

少々
■ 【A】
中華スープ
200cc
しょうゆ
大さじ1.5

大さじ1

砂糖
大さじ2分の1

引用:cookpad

作り方
1

写真
タケノコの穂先はくし形切り下の方は5ミリ程度の輪切りにしてから1センチ幅に細長く切ります(市販のメンマみたいな感じね)
2
写真
鍋にごま油を入れ中火でタケノコを1分程度炒めます。

3
写真
次に【A】を入れ煮ます。汁けがなくなる寸前にみりんを入れ、汁けが完全になくなったら火を止めます。

4
写真
最後にラー油を入れてかき混ぜて完成です。冷めてからどうぞ。

引用:cookpad

たけのことバターのごはん

読者さま

たけのこご飯っていつもワンパターン……。ひと味違うレシピはないかしら?

筆者

たけのこのが手に入ると作らずにはいられないレシピです。
生のたけのこの香りがバターと魚醬にベストマッチです。

たけのことバターのごはんのイラスト

材料は
・米2合分(今回は七分搗き米を使っていますが、白米でも五分搗き米でも)
・玉ねぎ 8g
・米油 大さじ1/2(太白ごま油やサラダ油などでも。透明で香りの少ないもの)
・昆布 5センチ角1枚
・たけのこ 下茹でしたもの250g
・有塩バター 18g
・魚醤 小さじ2ー大さじ1ほど(日本の魚醤がなければ、ナンプラーでも。それもなければ、しろたまり、粟醤油、醤油などでも)
・自然塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々

引用:くしまけんじ

作り方
お米を炊く鍋に(土鍋でも鋳物の厚手の鍋でも。蓋のぴっちりできるもの)(炊飯器で炊いてもよい)、洗ったお米を入れて、水を2合分+大さじ1杯注ぐ。そこに昆布と、繊維を断つように薄切りにした玉ねぎ、米油を加える。
たけのこは、半量をさいの目に切り、半量は3センチ長さくらいの薄切りに。鍋のお米の上に敷き詰める。
塩をふたつまみ、表面全体に振る。
鍋の蓋をぴっちり閉めて、15分浸水をしたのち、火にかける。
沸騰したらごく弱火にし、17分かけてごはんを炊く。
炊き上がったら五徳から外し、5分経ったところで鍋の蓋を開け、バターを表面に落とす。なるべく鍋肌に近いところに、魚醤をまわしかける(ナンプラーでも良いが、日本の魚醤のほうが、香りが合う。しろたまり、や、粟醤油などでもよい。醤油にする場合は、ほんのり、香りがわかるかどうかくらい、茶色くならないくらいの少なめにするのがおすすめ)。
ふたたび蓋を閉じてさらに5分蒸らしてから、ごはん全体をしゃもじでふんわりと混ぜて、皿に盛る。仕上げに黒胡椒を挽いて、出来上がり。

引用:くしまけんじ

たけのこのえぐみの成分とは?それって体に悪いもの?まとめ

たけのこのえぐみの成分にはシュウ酸とホモゲンチジン酸の2つがあり、体に悪い成分が入っているのはシュウ酸です。

  • シュウ酸・・結石のもとになる成
          分。
          生ではなく熱を
          通して食べる。
          カルシウムやクエン酸
          を同時に摂れば予防でき
          る。
               
  • ホモゲンチジン酸・・体に害はない。

たけのこのえぐみを取る方法は2つあり、それぞれにメリットデメリットがあります。

あく抜き法メリットデメリット

米ぬかと
唐辛子で
あく抜き
・米ぬかの甘みと旨みが感じられる・鍋の火加減に注意が必要
・時間がかかる

大根おろしで
あく抜き
・時短で手間がかからない
・大きい鍋がいらない
・大根おろしを作るのが面倒
・えぐみが残る場合がある
たけのこのあく抜き法の比較表

皮付きの生のたけのこは春を感じられる食材です。

下処理のあく抜きが少しでも楽になったらたけのこ料理のハードルも低くなることでしょう

たけのこ料理であなたも春を楽しんでみませんか。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

書人の学校(SHS)でライターを目指しませんか?

この記事を書いた人

白戸もあ
夫と2人暮らし。
インテリアや雑貨が好きで、居心地のよい家を目指しています。
犬と暮らしてみたい今日この頃・・・

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次