綺麗な色のお洋服、個性的な装飾がされたファッションアイテム。
町を歩くと、いろいろなファッションを取り扱うお店が並んでいます。
素敵なファッションを眺めたり、おしゃれをしたりするのは楽しいですよね。
安価で手に入るファッションアイテムも多く、私たちは手軽にさまざまなファッションを楽しむことができています。
ですが、この”安価で”手に入るファッションが、人や動物、地球環境にとって大きな問題を引き起こしています。
そこで注目されているのが、人や動物の命、そして環境に配慮したファッションを目指す「エシカルファッション」です。
この記事を読むとエシカルファッションの意味、エシカルファッションの実践方法が分かります。
人や動物、地球環境に配慮しながら、おしゃれを楽しみたい!そんな方に向けた内容となっています。
どうぞ最後までお読みください。
エシカルファッションとは?

ここではエシカルファッションの定義と、エシカルファッションと似た言葉との違いについて解説していきます。
エシカルファッションの定義
エシカルファッションとは、素材の選定~販売に至るプロセスにおいて、人や動物、地球環境に配慮されたファッションのことです。
エシカル(ethical)とは、「倫理的な」「道徳的な」という意味の英語です。
ファストファッションやサスティナブルファッションとの違い
エシカルファッションと似た言葉に、「ファストファッション」と「サスティブルファッション」があります。
それぞれ「エシカルファッション」とどのような違いがあるのか、解説していきますね。
ファストファッション
「ファストファッション」とは、安価で手軽に洋服を購入でき、大量生産・大量消費が軸の現在の主流ファッションです。
流行を押さえた洋服が安価で購入できるので、消費者目線から見ればお財布に優しくて良いことと思われているかもしれません。
ですが、ご存じのとおりファッションの流行は短い期間で入れ替わりが激しいです。
「流行が過ぎたし着れないな…。また買い替えればいいか。」という思考になり、短い期間で洋服を買い替えていくことが多くなっている傾向にあります。
その結果、洋服の廃棄量は1年で約45万tと言われています。(2022年調査結果)
ファストファッションはとても大きな問題になっているのです。
サスティナブルファッション
「サスティナブルファッション」とは、衣服の生産~着用、廃棄に至るまで、将来を見据えたファッションを目指す取り組みのことです。
サスティナブルファッションと比較すると、「エシカルファッション」は人間や動物を視点とした環境を守ることを指す意味が強いです。
エシカルファッションを取り入れることで、持続可能なファッション(=サスティナブルファッション)を目指すことができると解釈できますね。

「サスティナブルファッション」という言葉には、「エシカルファッション」の意味を包括して使用されていることがあります。
エシカルファッションが注目されている理由


エシカルファッションは、なぜ注目されているのでしょうか。
注目されている理由として、以下4つが挙げられます。
- 人権問題|ラナプラザ崩壊事故
- 環境問題|農薬や化学肥料の使用
- 環境問題|動物の乱獲
- SDGsとの関係
それぞれ解説しますね。
人権問題|ラナ・プラザ崩落事故
「ラナ・プラザ崩落事故」とは、エシカルファッションが大きく注目されるきっかけとなった、悲しい事件です。
2013年4月、バングラディシュのサバールで、8階建ての商業ビル「ラナ・プラザ」が崩落しました。
この事故で、死者1,127人、負傷者2,000人以上、行方不明者500人を出したと言われています。
原因は、労働者に対する安全管理を怠ったことだと言われています。
この建物は、耐震性を無視した増築を繰り返したビルでした。
崩落事故前日、建物にひび割れが入っていると報告を受けたにもかかわらず、管理担当者は避難させることもなく労働を続けさせたのです。
この商業ビル内には、銀行やさまざまな店、ファッションブランドの縫製工場が入っていました。
そのファッションブランドのほとんどは、当時世界的に有名なブランド会社ばかりだったのです。
そして、事故で亡くなった人の多くは、縫製工場の労働者である若い女性たちでした。
この事故をきっかけに、ファストファッションの裏側では、労働者を低賃金で、劣悪な環境で長時間働かせていることが明かるみになったのです。



この悲しい事故を繰り返さない為にも、ファストファッションの在り方を見直していかなければいけません。



こんな悲しい事故が起きていたなんて、知りませんでした…。
環境問題|農薬や化学物質の使用
洋服を作る原料は、その多くが「農薬を使用した栽培」をしたり、「化学物質を元にして製造」したりして生産されています。
洋服の代表的な素材である、以下の2つの素材を挙げました。
それぞれどのような素材なのか、解説していきます。
①綿(コットン)
綿は、肌触りが良く吸水性・通気性ともに優れているためよく使用される素材の一つです。
綿というと植物由来の素材であるため、環境にとって優しい素材なのでは?と思うかもしれません。
ですが、栽培時には多くの農薬や化学肥料が使用されており、環境に影響を与えています。
土壌が汚染されてしまい、栽培に関わる人への影響はもちろん、動植物への影響が示唆されています。
②ポリエステル
ポリエステルは、しわになりにくく耐熱性や耐水性が優れている素材です。
洗濯した際も乾きやすく扱いやすい素材ですが、ポリエステルの原料は石油が主に使用されています。
原油の採取や精製、製造過程では大量のエネルギーを必要としています。
さらにCO₂などの温室効果ガスが排出されているため、環境に影響を与えている要因の一つになっています。
環境問題|動物の乱獲
動物性の原料には、毛皮やダウン、ウールなどが挙げられます。
今回は動物の毛皮(リアルファー)について解説しますね。
日本では、主に以下の動物の毛皮が衣服や家具の材料として使われています。
・ミンク類(ミンク、イタチ、テン)
・フォックス類(キツネ、タヌキ、コヨーテ、アライグマ)
・キャット類(ヤマネコ)
・ラビット類(ウサギ、チンチラ、リス、ヌートリア、ビーバー)
・ラム類(ラム)
歴史をたどると、毛皮の為に乱獲された動物が、実際に絶滅したこともあります。
利益を目的として動物をむやみに乱獲した結果、現在も絶滅の危機にさらされている動物もいます。
毛皮を得るために、動物に対して非常に強い痛みと恐怖を与えるような工程が踏まれている場合も少なくありません。
SDGsとの関係
ニュースや新聞で良く取り上げられているSDGs。
SDGsとは、2015年に国連で採択された、持続可能な社会を目指すための開発目標のことです。
持続可能な社会の実現の為には、地球上で生きる動物や自然環境に配慮した活動が必要になってきます。
また、誰もが正当に報酬がもらえ、安心して労働できる労働環境を整えることが大切です。
エシカルファッションを取り入れることは、すなわちSDGs達成に向けた活動に繋がります。
エシカルファッションのメリット・デメリット


エシカルファッションを取り入れることによるメリット・デメリットについて解説していきます。
エシカルファッションのメリット
エシカルファッションを取り入れるメリットは、以下3点あります。
- 自然環境を守る
- 労働者の権利を守る
- 大量生産品より丈夫な衣類
それぞれのメリットについて、詳しく解説しますね。
自然環境を守る
農薬の使用、化学肥料を使用をしない素材(=オーガニック素材)を使用することで、生態系へ悪影響が出ることを防ぐことができます。
オーガニック素材を使用した洋服を着るようにすることで、オーガニック素材の生産者、エシカルファッションブランドを応援することにも繋がります。
労働者の権利を守る
低価格の洋服やファッション小物はとても魅力的ですよね。
ですが、その背景には低賃金で長時間、安全の確保されていない環境で働いている労働者が存在しているかもしれません。
エシカルファッションを取り入れることで、そのような環境に反対していると意を示すことができるでしょう。
大量生産品より丈夫な衣類
エシカルファッションの商品は一つ一つが丁寧に作られているため、大量に作られた洋服よりも丈夫で長持ちすることが多いです。
購入後も洋服のメンテナンスを依頼できるブランドもあり、一着の服を大切に長く着用できます。
また、洋服が不要になった場合は再回収しているブランドが多数あります。
環境に配慮したファッションを実現しやすいと言えるでしょう。
エシカルファッションのデメリット
エシカルファッションを取り入れるデメリットは、以下2点あります。
- コストが高い
- エシカルファッションの商品が少ない
それぞれのデメリットについて、詳しく解説しますね。
コストが高い
エシカルファッションを取り入れたブランドは、一着一着を丁寧に製造しています。
また、製造にかかわる労働者のすべての人に対して正当な対価を支払っていますので、ブランドとしては製造にかかるコストが高くなります。
そのため、ファストファッションと比べてどうしても値段が高くなってしまいます。
エシカルファッションの商品が少ない
SDGsが浸透して環境に対する思考が高まっている現在ですが、ファストファッションが主流であることは変わりません。
エシカルファッションを含め、環境に配慮したファッションというのはあまり認知度が高くない傾向があります。
エシカルファッションを取り扱うブランドや商品は、ファストファッションブランドよりも限定されてしまうのが現状です。
エシカルファッションの実践方法


エシカルファッションの実践方法について、以下の4点についてご紹介します。
- エシカルファッションの素材やデザインを選ぶ
- 服が作られる背景を考える
- エシカルファッションに取り組む企業を探す
- 長く着るための工夫をする
それぞれ詳しく解説しますね。
エシカルファッションの素材やデザインを選ぶ
エシカルファッションの素材として代表的なものを以下にまとめました。
<素材> | <説明> |
オーガニックコットン | 農薬や化学肥料を使用せず栽培された綿花を使用。 一定の基準をクリアしたもののみオーガニックコットンと呼ばれる。 耐久性、保湿性に優れている。 |
リネン | 麻の一種で、亜麻とも呼ばれる。少ない肥料で生育できるため環境への負荷が小さい。 優しい風合いで吸水性や耐水性に優れている丈夫な素材。 |
リサイクルポリエステル | ペットボトルや繊維製品の廃棄物等を再利用して作られた素材。 ポリエステルと同等の耐久性、軽量性、耐水性を持つ。 |
バンブーファイバー | 竹の繊維を粉砕し製造された再生素材。間伐材の有効活用で生まれた素材の為エコな素材。 丈夫で軽く、安価である。 |
また、デザインを出来るだけシンプルなもので洋服を揃えることは有効です。
流行に左右されず、さまざまなシーンで使用できる洋服を持つことで、大量に服を購入することを防ぐことができます。
服が作られる背景を考える
服を購入する際は、服の製造工程を想像してみましょう。
「この服は低価格でお財布に良いけど、どこで生産されているのだろう?」
「低価格で在庫が大量にあるように見えるけど、この服の製造に携わっている人は正当な報酬を貰っているのだろうか?」
適正な値段なのだろうか?と考えて購入を検討することはとても大切です。
私たちが今着ている服も、お店で手に取る服も、どこかの誰かが一生懸命に働いて作ってくれたものです。
洋服に感謝して、大切に着ることを心がけましょう。
エシカルファッションに取り組む企業を探す
エシカルファッションを取り入れた企業を探してみましょう。
エシカルファッションに力を入れている企業は、お店の公式サイトで「フェアトレード」(*1)や「公正な取引を行っている」という旨を記載しています。
あなたの良く知っているブランドを調べてみれば、エシカルな活動に力を入れていたり、環境を保全する取り組みを行っているかもしれません。
エシカルファッションについて考えたり、どんな行動をしたらいいのかを考えたりすることは、エシカルファッションの取り組みにとって重要なことです。
知らなかったブランドとの出会いのきっかけにもなりますので、とてもおすすめです。
長く着るための工夫をする
環境に配慮した取り組みをすることは、エシカルファッションを進めることに繋がります。
洋服の廃棄を減らすことは環境に配慮した取り組みと言えるでしょう。
洋服の廃棄を減らすためには、洋服を出来るだけ長く着用することが重要です。
今着ている洋服、クローゼットや押し入れにある洋服を大切に扱っていますか?
ぐちゃぐちゃにしまい込んでしまい、服にしわやシミができたり形が崩れてしまうと、新しい洋服に買い替えたくなってしまいます。
・洗濯表示を見て洋服に合った方法で洗濯をする。
・シミができてしまったらしみ抜きをする。もしくはクリーニングに持っていく。
・型崩れしないようにきれいに畳んでしまう。
・コートやジャケットはハンガーにかけて、定期的に風通しの良い場所に出す。
上記のように工夫をしながら、長く大切に洋服を着ましょう!
エシカルファッションを取り入れたブランド紹介


エシカルファッションの取り組みを実施しているおすすめブランド5選と、取り入れやすいファッションについてご紹介します。
エシカルファッションブランドおすすめ5選
おすすめのエシカルファッションブランドを5つ紹介します。
LOVST TOKYO(ラヴィストトーキョー)
廃棄りんごや野菜、フルーツといった植物由来の素材を使用した商品を作っているブランドです。
資源を無駄にせず、循環したモノづくりを目指しています。
バッグやベルトなど、おしゃれで可愛いファッション小物を販売しています。
植物由来のレザーブランドLOVST TOKYO(ラヴィストトーキョー)公式オンラインストア | アップサイクルから始まる巡りの良い暮らし
Enter the E(エンタージイー)
人や環境に配慮しながら、デザインや品質が良いものを世界中から集めたセレクトショップです。
国内にエシカルファッションの選択肢を広げていきたい!という創設者の思いから誕生しました。
さまざまなファッションアイテムが1000点以上販売されています。
梱包材にもこだわりがあり、植物由来の袋を使用されています。
Enter the E|人や環境に配慮したエシカルファッション専門のセレクトショップ
UNDERSON UNDERSON(アンダーソン・アンダーソン)
人の肌に優しく、環境に優しいアイテムを提供しているブランドです。
レディース・メンズの下着や、Tシャツなどさまざまなアイテムが販売されています。
環境に配慮した生産と加工を施した和紙を使用しており、唯一無二の商品を開発されています。
【公式】UNDERSON UNDERSON(アンダーソン アンダーソン)|オフィシャル通販サイト -和紙の繊維で快適な着心地を実現-
BOODY(ブーディ)
オーストラリア発祥のファッションブランドです。
竹の繊維を使った商品を多く販売しています。
環境に配慮しながら、快適さも重視したい人におすすめです。
ほかのブランドと比べると、手に取りやすい価格帯で取り入れやすくなっています。
天撚(テンネン)
ごみを出さない、生まない服作りを掲げている日本発祥のブランドです。
オーガニック素材を使用した日本製の洋服を販売しています。
エシカルでない海外生産を進めるのではなく、まずは国内の技術を活かしたフェアな生産を行うべきだ、という考えの元、持続可能な社会に向けた取り組みを行っているブランドです。
低価格で取り入れやすいファッション
低価格で取り入れやすいファッションを2点ご紹介します。
おすすめ5選でも取り上げた、「BOODY(ブーディ)」の商品です。
グッドナイト ラグラン スリープトップは、着心地が良く快適なルームウェアです。竹が原料の素材を95%使用して作られています。
メンズ クラシックポロシャツは、着心地が軽く高評価の商品です。竹が原料の素材を67%、オーガニックコットンを28%使用して作られています。
エシカルファッションの商品は、人にも動物にも環境にも優しく、さらに機能性が良いものが多いです。
ぜひ、取り入れやすいものから取り入れてみてくださいね!
まとめ|エシカルファッションを楽しもう!
この記事では、エシカルファッションの意味、エシカルファッションの実践方法についてご紹介しました。
まず、エシカルファッションの意味についておさらいです。
【エシカルファッション】
素材の選定、製造、販売に至るプロセスにおいて、人と地球環境に配慮されたファッションのこと
現在はファストファッションが主流
サスティナブルファッションと比べると、人や動物に対する意が強い
エシカルファッションが注目されている理由は下記のとおりです。
- 人権問題|ラナプラザ崩壊事故
→ファストファッションを見直し、エシカルファッションが重要視されるきっかけとなった事故。 - 環境問題|農薬や化学肥料の使用
→農薬や化学肥料の使用により、生態系への影響が示唆される。 - 環境問題|動物の乱獲
→毛皮やファー、ダウンとして動物の命が犠牲となっている。 - SDGsとの関係
→SDGsに向けた取り組みとして、エシカルファッションの取り組みは重要。
エシカルファッションを実践していくための方法は下記のとおりです。
・エシカルファッションの素材やデザインを選ぶ
→代表的な4つの素材(オーガニックコットン、リネン、リサイクルポリエステル、バンブーファイバー)
シンプルなデザインの服を選ぶと着回しができ、おすすめ。
・服が作られる背景を考える
→服を購入する前に労働者の権利が守られているのか?を考えることで、余分に服を購入することを防ぐ。愛着を持って大切に着用できる。
・エシカルファッションに取り組む企業を探す
→エシカルファッションについて学び、どのような行動をすべきかを考えることは重要。新たなファッションブランドとの出会いにもなる。
・長く着るための工夫をする
→適切な管理方法で今ある服を長く大切に着ることが重要。
また、エシカルファッションブランドのおすすめ5選と、低価格で取り入れやすいファッションについても解説しました。
・LOVST TOKYO(ラヴィストトーキョー)
・Enter the E(エンタージイー)
・ UNDERSON UNDERSON(アンダーソン・アンダーソン)
・BOODY(ブーディ)
・天撚(テンネン)
BOODY(ブーディ)
・グッドナイト ラグラン スリープトップ
・メンズ クラシックポロシャツ
ファッション業界はさまざまな問題を抱えています。
これからの地球環境、人権、動物を守る為には、私たち消費者の選択が重要です。
エシカルファッションを日常に取り入れて環境に配慮した行動を行いながら、これからもおしゃれを楽しみましょう!
「もっとエシカルファッションのことを知りたい!」
「生活に取り入れることができるエシカルな活動について詳しく知りたい!」
そんな方は、ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。






最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント