おせち料理の意味を子ども達にわかりやすく伝えよう!福を呼び込むおせちの豆知識

お正月におせち料理を囲んで家族団らんのときを持つことは、日本の守りたい食文化のひとつですね。

しかし、子ども達は普段とちがう見慣れない料理に不満げ……なんてことも。

楽しくお正月を過ごしたいのにどうしたらいいの、と困っていませんか。

そこで、本記事では、以下の内容をまとめました。

  • おせち料理に入っている食材には、それぞれどんな意味があるのか
  • なぜお正月におせち料理を食べるのか

それぞれのおせち料理に意味があることを知っていても、子ども達にわかりやすく説明できる人は少ないのではないでしょうか。

この記事を読めば、おせち料理の一つひとつにどんな願いがこめられているのかを子ども達に楽しく伝えられます

素材の形や語呂合わせなどから生まれたユーモアがあふれる意味も多いですよ。

子ども達がおせち料理の大切な意味を知れば、敬遠していた料理を食べてみるきっかけにもなります。

おせち料理の意味を子ども達に伝え、笑い合いながら、楽しいお正月を過ごしてください

目次

おせち料理の意味|それぞれの食材にこめられた願い

お正月の朝、食卓に重箱が運ばれてくると特別な感じがしますね。

おせち料理を重箱に詰めるのは、「福を重ねる」という意味があります。

お母さん

今年はどんな福がわが家にやって来るかな。

一年の抱負を家族で発表しあうのもいいですね。

おせち料理に使われるお重は、本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重ねが主流のようです。

本記事では三段重のおせち料理の詰め方にしたがって、それぞれの料理の意味を紹介します。

【一の重】祝い肴(ざかな)と口取り

家族の目に最初に触れる一段目には、祝い肴と口取りを詰めます。

年賀のあいさつに来られたお客様にもお出しできるように、縁起のよいメニューがそろいます。

一般的な祝い肴三種は、以下のとおりです。

祝い肴三種

関東地方では、黒豆・数の子・田作り

関西地方では、黒豆・数の子・たたきごぼう

一方、口取りは見た目が華やかで甘みのあるものが多いのが特徴です。

口取りは「口取り肴」の略で元来は酒の肴でしたが、今では子どもから大人まで楽しめる料理となっています。

黒豆マメに元気に働けますように、勉強できますようにと健康への願い
数の子ニシンの魚卵で卵の数の多さから子孫繁栄 
「ニシン=二親」の当て字から夫婦円満
田作り(ごまめ)いわしを刻んで肥料に使った田畑が豊作になったことから五穀豊穣
「ごまめ=五万米(五万俵の米)」と表されることも
たたきごぼうごぼうは大地に根を張る縁起のいい食材、家庭や家業が地域に根づくことを祈る
当て字の「多多喜(たたき)」から喜びがたくさん訪れますように
昆布巻きこぶは「喜ぶ」に通じる語呂合わせで縁起物
当て字で、こぶ(子生)=子孫繁栄、よろこぶ(養老昆布)=不老長寿
栗きんとんきんとんは漢字で「金団」、黄金色に輝く財宝のイメージで金運アップ
栗自体も「勝ち栗」と呼ばれる縁起物
紅白かまぼこ半円形が元旦の初日の出を表す
紅=めでたさ・魔除け、白=神聖さ・清浄の意味
伊達巻巻物の形が昔の書物を連想させ学業成就
お母さん

あなたは何から食べる?

子ども

テストでいい点を取りたいから、「伊達巻」から食べよう!

縁起物がたくさん詰め込まれた一の重は、家族の会話が弾むこと間違いなしです

【二の重】海の幸が中心の焼き物+酢の物

二段目は、海の幸の焼き物と箸休めの酢の物を詰めます。

鯛(たい)語呂合わせ「めでたい」、七福神の恵比寿様が持っている縁起のよい魚
鰤(ぶり)成長するたびに名前が変わる出世魚であることから出世祈願
鮭(さけ)勢いよく川を上り立派になって戻って来る鮭は立身出世
災いをサケる(避ける)」のダジャレも
海老曲がった腰と長いひげが老人を連想させる、長寿を願う
紅白なます紅白の水引をイメージして平和を願う
菊花かぶ菊の花の形に飾り切りをして、夢や希望が大きく花開きますように
かぶは邪気払いの縁起野菜
子ども

魚ばかりで食べたくないな……

小さなお子さまがいる家庭では、海の幸が中心の二段目は不人気かもしれませんね。

魚の代わりにたんぱく質をとれるものとして、
・八幡巻き
・ローストビーフ

などの保存がきくお肉料理を詰めてもいいでしょう。

手作りおせちは、伝統を大事にしつつ、それぞれの家庭の個性を出していくといいですね

【三の重】山の幸が中心の煮物

三段目は、煮物(煮しめ)を詰めます。

普段の食卓では素朴なイメージの煮しめですが、お正月に作るときは人参やれんこんを飾り切りにするだけで華やかになりますよ。

煮しめは一つの鍋でたくさんの具材を一緒に煮込むことから、家族が仲良く暮らす様子=家庭円満を表します。

根菜類(大根、人参、
れんこん、ごぼうなど)
しっかりと根を張ってたくましく生きる健康への願い
その土地に家庭や家業が根づくことを祈る
れんこん穴があいていることから将来の見通しがきくように
里芋親芋の下に子芋がたくさんつくことから子孫繁栄
くわい大きな芽が「芽出たい(めでたい)」と縁起のよい食材
たけのこ天に向かってぐんぐん伸びるので、子どもの健やかな成長を願う
手綱こんにゃく結び目は良縁成就、手綱を締めることで心を引き締めるという意味も

また、「ん」のつく食べ物を食べると「運」を呼び込むと言われています。

大根、人参、れんこん、こんにゃく……栄養豊富な食材ばかりですね。

お母さん

運+栄養を取り込んで、今年一年も元気に過ごそうね。

おせち料理本来の意味|なぜお正月におせちを食べるのか

子ども

どうしてお正月におせち料理を食べるの?

おせち料理の本来の意味は、大きくわけて2つあります。

  • 神様へのお供えもの
  • かまどの神様に休んでもらうためのもの

詳しく説明します。

おせち料理は神様へのお供えもの

おせちは漢字で「お節」と書き、「節句」のことを指します。

桃の節句や端午の節句が知られていますね。

節句ごとに無事収穫できた季節の作物を神様に感謝をしてお供えするために、「節句料理」が作られました。

現在では、節句の中でも一年の始まりであるお正月に食べる料理だけを「おせち料理」と呼び定着しています

豊作の感謝を込めてその土地で取れた食材を神様にお供えし、年が明けてからお下がりとしていただきます

おせち料理はかまどの神様に休んでもらうためのもの

八百万(やおよろず)の神様がいると信じられている日本では、台所にも「かまどの神様」がいるといわれています。

家を火事から守り、家内安全・厄除開運のご利益をもたらしてくれるかまどの神様に正月三が日は休んでもらおうと、おせち料理は保存のきく食材が中心になったというわけです。

現代のおせち料理に日持ちがする食材が集められているのは、

いつも忙しく家事をこなしている主婦(夫)の皆さんがお正月くらいは買い物や炊事から解放されるようにといった意味が強いかもしれませんね。

まとめ:おせち料理には健康と幸せへの願いが込められている

この記事では、おせち料理の定番具材の意味をたくさん紹介しました。

クスっと笑えるおせち料理の豆知識です。

語呂合わせからできたもの
  • 黒豆:まめに働く
  • たたきごぼう:多多喜
  • 昆布巻き:よろこぶ
  • 鯛:めでたい
  • 鮭:災いをサケる
           など
食材の見た目からできたもの
  • 紅白かまぼこ:初日の出
  • 伊達巻:巻物の書物
  • 海老:曲がった腰と長いひげ
  • 根菜類:大地に根を張る
  • 手綱こんにゃく:結び目
           など
素材の持つ意味からできたもの
  • 数の子:卵が多い
  • 田作り:田畑の肥料
  • 鰤:出世魚
  • 里芋:子芋がたくさん
           など

それぞれの食材は味がおいしいだけではなく、一つひとつに家族の健康と幸せを祈る思いが込められています

おせち料理を食べながら、ぜひその意味を子ども達にわかりやすく教えてあげてくださいね。

家族そろっておせち料理を囲むお正月が、より一層楽しいものになることを祈っています。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

書人の学校(SHS)でライターを目指しませんか?

この記事を書いた人

家族と過ごすおうち時間が何よりも大好き。
ふたりの女の子のママです。

「自分の知らなかった世界をのぞけること」にWebライターの魅力を感じています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次