-
フードロスを減らす取り組み|未来のために!今日から私たちが始められること
食べられるのに捨てられてしまう食品のことを「フードロス」と言います。 「食品ロス」といわれることもありますね。 世界的に大きな社会問題となっています。 飲食店での食べ残しやスーパーマーケットでの売れ残りのイメージが強いかもしれませんが、実は... -
終活ライフケアプランナーとは?他の終活資格とは違う5つのメリット
終活をはじめられた方の中には、終活についてもっと詳しく学びたい、学んだ知識を生かしたいと考えている方もいらっしゃるのでは? 「終活」について学び、仕事に生かせる資格があることはご存知ですか? 終活の民間資格は、現在6種類もあるんです(2023... -
減塩醤油は危険なの?3つの注意点と上手に使うコツ!減塩でも大満足な味付けも伝授
健康のために減塩したいと思っていても、塩分を控えるのはなかなか大変です。 そこで、まずは減塩醤油を試してみたいとお考えではないですか? いつもの醤油と置き換えるだけでいい減塩醤油は、減塩を意識し始めた方にとって魅力的な商品ですよね。 でも、... -
【女性必見】50才までに知りたい骨密度!かんたんにできる3つの検査方法を教えます
骨密度検査をご存知ですか? 骨密度検査とは骨の密度(強さ)を調べ、骨の中にカルシウムなどのミネラルがどれくらいあるかを測定するものです。 では、骨密度検査を受診されたことはありますか? 多くの自治体では、女性は40才から骨密度検査を実施してい... -
朝活で何する?忙しい主婦でもできる!おすすめの朝の過ごし方5選と朝活のメリット
少し早起きをして朝の時間に有意義な活動をする「朝活」。 忙しい主婦の皆さん、自分のやりたいことがつい後回しになっていませんか。 朝の時間を有効活用すると、あなたが夢見ていたことを実現できますよ。 朝活に取り組んでみたいと思っても、「具体的に... -
【わかりやすく解説】消費者物価指数とはそもそも何?上がるとどうなるかも教えます!
最近、食料品や光熱費などさまざまなものの価格が上がっています。 これからも上がって、さらに家計に響くのでは?と不安な方も多いのではないでしょうか。 商品の価格の動きは、消費者物価指数で見ることができます。 しかし見慣れていないと、どう変化し... -
『月の満ち欠け』映画を彩るキャストと主題歌|文庫本にも注目!原作とのストーリーの違いは?
2022年12月から劇場公開された映画「月の満ち欠け」、読者の皆様はご覧になりましたか? 大泉洋や目黒蓮(Snow Man)が主演としてキャスティングされていることで注目された方も多いのでは? また原作は直木賞受賞作品ということで、映画の内容とどのような... -
水回りのトラブルと運気との関係は?【風水で運気アップ】効果抜群の掃除の仕方を紹介!
あなたの家の水回りは整っていますか? 最近なんだかうまくいかないな……と思うときは、何か問題が起きていないか確認してみましょう。 風水では水回りのトラブルが運気に関わるといわれているからです。 もともとは環境学である風水には、先人たちの知恵や... -
出産一時金が50万円に増額されるのはいつ?間に合わない場合のお金の不安解消方法も教えます
妊娠、出産により家族が増えることはうれしいことですね。 その一方で、出産や育児の際に必要なお金の準備に不安を抱えている方もいるのでは? 2023年度に出産一時金が増額されるというニュースが報じられましたが、ご自身の出産に増額が間に合うのか、気... -
免疫力を高める食べ物5選【コンビニで買える】忙しい人必見!選び方と食べ方も紹介
寒くて体調を崩しやすい時期は、免疫力アップを意識しますよね。 免疫力を高めるためには栄養バランスの良い食事が欠かせませんが、忙しいとついコンビニに頼りがちに。 買ってばかりで自炊ができず、栄養が偏っているかもと悩んでいませんか? 実はコンビ... -
サブスクとは何ですか?初心者必見!子育て主婦に人気のサービス5選
わたし達の生活の中で、「サブスク」という言葉を耳にすることが多くなってきました。 「サブスク(サブスクリプション)」は、2019年「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた言葉です。 2019年以降もサブスク市場は右肩上がりで成長しています... -
【避難勧告は廃止】避難指示との違いは何だったの?災害から家族を守る3つの備えを知ろう
災害が起こりそうなとき、いつ避難するかご存じですか? 家族みんなが安全に避難できるように、ちゃんと知っておきたいですよね。 避難指示と避難勧告って何が違うの?どっちが出たら避難すればいいのかな? 避難勧告は廃止されていて、現在は使われていな... -
ロコモティブシンドロームとは?自分でできる診断方法と判断基準を解説【40代から始める予防】
筋力の低下により「立つ」「歩く」などが困難になるロコモティブシンドローム。 ロコモティブシンドロームは、高齢者がなるものだと思っていませんか? 筋肉量のピークは20~30代であり、その後、加齢により減少し40歳ごろから衰え始めるといわれています。... -
片付けられない人の家の特徴とは?7つの片付けステップで快適に変わる!【保つコツも紹介】
物が散らかっているわが家を見て、ため息をついていませんか? 物がすごく多いわけでもないのに、なんで片付けられないの?きれいにしてもすぐリバウンドしちゃう…… 実は片付けられない人の家には共通した特徴があります。 特徴を理解して対策を立てること... -
【マイナカード】暗証番号を忘れた?!ロック解除と暗証番号がわかると使える便利なサービスは?
マイナカード(マイナンバーカード)はもうお持ちですか? 2022年12月で終了のマイナポイント第2弾をきっかけに申し込まれた方も多いのでは? 申請には、マイナカード作成時に設定した4ケタの暗証番号が必要でした。 マイナカード作成から時間が経ち、「... -
おせち料理の意味を子ども達にわかりやすく伝えよう!福を呼び込むおせちの豆知識
お正月におせち料理を囲んで家族団らんのときを持つことは、日本の守りたい食文化のひとつですね。 しかし、子ども達は普段とちがう見慣れない料理に不満げ……なんてことも。 楽しくお正月を過ごしたいのにどうしたらいいの、と困っていませんか。 そこで、...